海を飛ぶ夢のシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。3ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ウ行
 > 海を飛ぶ夢の口コミ・評価
 > 海を飛ぶ夢の口コミ・評価 3ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

海を飛ぶ夢

[ウミヲトブユメ]
The Sea Inside/The Sea Within
(Mar adentro)
2004年スペイン上映時間:125分
平均点:7.08 / 10(Review 63人) (点数分布表示)
公開開始日(2005-04-16)
ドラマ伝記もの
新規登録(2005-01-04)【rothschild】さん
タイトル情報更新(2019-06-24)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アレハンドロ・アメナーバル
キャストハビエル・バルデム(男優)ラモン・サンペドロ
ベレン・ルエダ(女優)フリア
ロラ・ドゥエニャス(女優)ロサ
タマル・ノバス(男優)ハビ
マベル・リベラ(女優)マヌエラ・サンペドロ
大塚明夫ラモン・サンペドロ(日本語吹き替え版)
高島雅羅フリア(日本語吹き替え版)
紗ゆりロサ(日本語吹き替え版)
唐沢潤ヘネ(日本語吹き替え版)
久保田民絵マヌエラ(日本語吹き替え版)
幹本雄之ホセ(日本語吹き替え版)
脚本アレハンドロ・アメナーバル
マテオ・ヒル
音楽アレハンドロ・アメナーバル
作曲ジャコモ・プッチーニ「誰も寝てはならぬ」(歌劇「トゥーランドット」より)
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン"Prisoners' Chorus"(歌劇「フィデリオ」より)
ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト"Soave sia il ve"(「コジ・ファン・トゥッテ」より)
リヒャルト・ワーグナー〔音楽〕"Prelude to the Act 3"(「トリスタンとイゾルデ」より)
撮影ハビエル・アギーレサロベ
製作アレハンドロ・アメナーバル
フェルナンド・ボヴァイラ
配給東宝東和
衣装ソニア・グランデ
編集アレハンドロ・アメナーバル
字幕翻訳松浦美奈
あらすじ
ラモンは死ぬことを決意した。彼は事故が原因で不随となり体の自由がきかない。従って他人の力を借りて殺してもらうことを希望する。人権団体はラモンを支持するが非難する人間が圧倒的に多い。「生きることは権利であって義務ではない」というラモンのメッセージがニュースで取上げられ、ますます事態は大きなっていく。尊厳死をめぐる問題作。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1234
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
23.《ネタバレ》 死にたいけど苦しみたくはないというのは自殺を試みたことのある人ならば最低限(最大)の望みです。いま練炭での自殺が増えているのは苦しまずに逝けるからです。この主人公も同じく苦しまずに死にたがっていますが、死にたくないという気持ちが残っているので自殺に踏み切れないのだと思います(たとえ四肢が不自由でも言葉がしゃべれて首は動くので自殺できないわけではありません)。自殺が必ずしも悪いとは思えないのに、なぜ主人公が自殺するのをを長引かせていたのか考えながらみていました。もしかしたら家族や身近な人たちにわかってもらいたいからかなとか・・。他の人に頼んで自殺幇助してもらおうとするのは何故だろうとか色々考えました。生きていることが苦しかったから世の中に対して多かれ少なかれ恨んでいるんだろうな、私の頭ではそれくらいしか考えられませんでした。こういう映画はあまり好きではないです。
omutさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2006-03-25 06:32:06)
22.《ネタバレ》 安楽死や尊厳死という重いテーマ、深刻なテーマに正面きって取り組んでいる作品。「ミリオンダラーベービー」のように前半、他の要素で観客をひきつけたりしないところがハリウッド映画に対抗するヨーロッパ映画の意地のようでもあり、見ていてつらいところでもあります。アルゼンチン映画でアカデミー賞を受賞した「オフィシャル・ストーリー」なんかもそうですが、「良い作品に感動するためには忍耐が必要。」というのがこういった映画製作者の主張のようです。全身麻痺(首から下)で思い出すのは落馬で同じような状態になった俳優クリストファー・リーブです。最近、残念ながら自然死で亡くなりましたが、重装備の車椅子で医学研究や身障者の生活保障の必要性を説いて回り、アカデミー賞授賞式にまで出演した様子から、元気だった頃の役柄と重ね合わせて「真のスーパーマン」と呼ばれまでしたものです。スーパーマンにはおよそ似ても似つかないおっちゃんだから死んでもいいとか、そんなことは絶対にありません。しかしオペラ「ツーランドット」の王子のアリア(この曲、トリノ・オリンピック以後、日本では大ヒットですね)のレコードを聴きながら、おっちゃんがむっくり起き上がってスーパーマンみたいに窓から飛び出したのには驚きました。芸術に接している時には体が不自由でも空を飛ぶ心地になれるのかもしれません。だったら「クリストファー・リーブやこのおっちゃんのように、体が不自由でも生きてみようよ!」というのがこの作品のメッセージなのでしょう。
かわまりさん [DVD(字幕)] 7点(2006-03-13 10:53:11)
21.僕は尊厳死や安楽死に賛成する
のりまきさん [DVD(字幕)] 8点(2006-03-08 16:44:15)
20.尊厳死が許されるか否かという以前に、僕は「人生とは一体誰のものか?」ということについて考えずにはいられなかった。ラモンは最初から最後まで自分の現状を否定し、尊厳ある死を望み続ける。確かに四肢麻痺状態の彼からすればこれまでの28年間は屈辱と絶望感に満ちたものだっただろうし、そこから脱却したいという気持ちを頭ごなしに否定する気にはなれない。「がんばってください」とか「生きていたらいいこともある」なんて言葉が逆に相手を傷つけることもあり得ることも十分承知している。しかし、時として「誰かのために生きる」人生というのもまた必要なのではないか(この場合、介護してくれる兄夫婦や甥のために)。こんなことを言うとラモンに「俺の人生は俺のモンだ。どうしようと俺の勝手だ」と言われそうだが、どんな人間も一人では決して生きてはいけないのである。つまり、自分を取り巻く家族や友人もまた自分の人生の一部であり、ラモンもまた彼らの人生の一部なのである。彼の死は彼だけのものではないのだ。映画は『人生は義務ではなく権利だ』と述べていますが、僕は権利であると同時に義務も伴っていると考えます。「自由」という行為に必ず「責任」が伴うのと同じように。
とかげ12号さん [DVD(字幕)] 7点(2006-02-25 00:59:00)
19.《ネタバレ》 あの甥は本当は子供だったの?う~ん。こんなコトにこだわっちゃダメなの知ってるケド気になりました。
さらさん [映画館(字幕)] 5点(2006-02-20 13:22:27)
18.よくあることかもしれないけど、思ったより退屈。思ったよりってのは期待したから。期待したのは予告編で見たい!と思ったから。わかりやすく言えば本編<予告編。主人公のオッサンはいい味出てるけど、もう少し。
Andrejさん [DVD(字幕)] 6点(2006-02-18 04:41:36)
17.「尊厳死」(というか「自殺」?)を扱った難しい映画で考えさせる点もあったが、どうも好きになれない。「死にたい」と連呼するグダグダしてるオッサンを2時間も見てると気が重くなるし、態度もなんかムカつきました。何様のつもりだ!確かに28年間という時間を想像すると末恐ろしい。でも、この世の中には生きたくても生きられない人がたくさんいる。だから頑張って生きる希望を見つけて欲しかった・・・だって『素晴らしき哉、人生』って言いたいじゃん・・・心の底から笑いたいじゃん・・・。
ピルグリムさん [CS・衛星(字幕)] 2点(2006-02-07 19:01:52)
16.実際はいつも笑顔なのに、自分の想像の中だけでは笑顔でないのが印象的だった(笑顔についての説明は映画の中にあったが)。いろいろ考えさせられ、見た直後はもう二度と見なくていいやと思ったが、しばらくたつとまた見てもう一度考えてみたくなる。
HKさん [DVD(字幕)] 7点(2006-01-29 22:39:01)
15.過剰な自意識の持ち主ほど、自殺するとき、自分の死に意義を見出そうとして尊厳死などと嘯きます。 ちなみに日本における自殺者は、年間3万人を越えていると言われますが、この数字は少し勘違いしやすい。 これは自殺に成功した数であり、自殺未遂者を含めると、約10倍の30万人なのです。 つまり30万人の人が、どこかで自殺を行って、そのうちの1割は自殺に成功し、9割は失敗しているのですね。 「絶望」は、いつ私たちを襲うか分かりません。 現代における私たちは、病魔に殺されるよりも、自分に殺される可能性が高くなってきたように思います。 こういう状況だからこそ、「人が生きることは権利であり、義務ではない」という言葉が胸に響きます。主人公の死を望む気持ちが「尊厳死」であれ、「自殺」であれ、もし生きることが義務ではないのなら、私たちには死ぬ権利があるのではないでしょうか。 それとも人間は、自殺したいほど人生に絶望していても、愛してくれる相手や、お世話になっている人のために生き続けるべきなのか? しかし人は絶望したとき、他人のことを考えられるほど寛大ではないと思います。 ラモンのことを自分勝手だと思うことは、絶望を知らない健常者の傲慢な見方かもしれません。 人は絶望の前では、みんな自分勝手になるのだと思います。 ただし尊厳死という言葉は存在してはいけないと思う。これは死を正当化したり美化する言葉です。自殺といえばいいじゃないですか。問題は自殺が悪いのかどうかということだと思います。 自分から死を選ぶことは立派ではありませんし肯定できるものではないと思いますが、完全に否定しきれない難しさがこの映画から伺い知ることができます。
花守湖さん [DVD(字幕)] 9点(2005-12-01 20:30:26)
14.あんなに多くの仲間がいたのに、尊厳死を選んだラモン。生きることは「義務」じゃなくて「権利」か。考えさせられるな。
T橋.COMさん [DVD(字幕)] 7点(2005-11-22 00:28:17)
13.お涙頂戴でもなく、尊厳死を否定も肯定もしていない。考えさせられる作品。
まんせるさん [DVD(字幕)] 9点(2005-11-05 00:38:12)
12.深い題材に真摯に取り組んだ作品だとは思うけど、何故か入りきれなかった。
Andy17さん [ビデオ(吹替)] 6点(2005-10-30 22:14:01)
11.「なかせる映画」かと思いましたが、「考えさせられる映画」でした。ハリウッド的になにか「がーん」ということがあって、涙どばーって感じではなく、黙々と「死」というものについての問いかけがあり、「キミたちもよく考えてみ」という感じ。そのあたりを評価しました。
(変更)が、期待していたほどの感情の起伏がかんじられなかったので-1点。
んぽさん [DVD(字幕)] 7点(2005-10-29 03:43:23)
10.人物の苦悩や想いがグッと伝わってくる。考えさせられる映画。まあ自ら命を絶つということに関しては、個人的には本人の自由なんじゃねえかと思う。
ばかぽんさん [DVD(字幕)] 7点(2005-10-29 01:43:45)
9.人間は死に際し最後まで人間として扱われ人間として死んでゆく、「尊厳死」という”死ぬための権利”を裁判してまで獲得するために生きる人間。「尊厳死」も「自殺」と同じという考え方はカトリックのスペイン人と日本人との宗教観の違いが大きいんじゃないでしょうか。キリスト教の中では「自殺」=悪・地獄に堕ちるわけで自殺は罪とされた社会だからこそ「尊厳死」という思想が生まれた。日本人は乱暴な言い方をすれば宗教・宗派によっては悪人でも神になれるし、自殺しても極楽浄土へ行ける国。日本においても賛否両論分かれる問題であり、西洋人のような心情で「尊厳死」を理解する事は到底出来ない。ただ生活を共にする家族の中に介護を必要とする人間がいる人のみが、彼と彼の回りの人間の気持ちが本当の意味で理解できるんじゃないだろうか。
亜流派 十五郎さん [DVD(字幕)] 8点(2005-10-22 20:55:10)
8.人間の死生観に纏わる究極の問いかけをテーマにしている作品であるが故に、それぞれの生き方や考え方の違いから、観る人によって感じ方や捉え方などといった価値判断も違ってくる。テーマがテーマだけに明確な答えなどなく、作り手側もそんなことを求めてはいないのは明らかだ。様々な異なった意見はあって然るべきであり、それほどに考えさせられる作品だと言う事である。主人公のラモンは若い頃に遭遇した事故で四肢麻痺となり、終生ベッドに横たわるだけの生活を強いられているのだが、病魔に襲われていつ死が訪れるかも知れない病人とは違い、あくまでも身障者なのである。だからその気にさえなれば人生を全うする事も可能だった筈だ。しかしながら、彼は自ら人生にピリオドを打つ決断をしたのだ。映画はそんな彼のとった行動に対し“何故?”ではなく、あくまでも“どう思いますか?”と問いかけている。端的に言えば、身の回りの世話をし見守ってくれている人々に対する気遣いと、自分では何ひとつ出来ないという屈辱的な日々に耐えられなくなり、もはや生きていく事に意味を見出せなくなってしまったからだろう。要は彼のプライドが許さないのだ。人間とは様々な人々と関わり合い支え合いながら生きている。それは健常者であろうと身障者であろうと。そして身障者の多くは自らその苦境を乗り越えて生きているのも事実であり、だから28年もの間、支え続けてくれた家族や友人たちに対して、ラモンのとった行動は余りにも身勝手だという意見も良く分かる。しかも死ぬことすら人の手を借りなければならないとならば、尚更である。取りも直さず、ずっと見守ってくれ支えてきてくれた人々に対し、彼には生きる「責任」があり、人生を全うする事によって初めて、生きる「義務」を果たしたと言えないだろうか。それが延いては「感謝」や「礼儀」という事にも繋がってくる。しかし生ある限り強く生き抜いて欲しいという周囲の願いは、所詮「綺麗ごと」に過ぎないのかも知れない。映画はドラマ性を極力抑え、ラモンを取り巻く人たちの日常を冷静な眼差しで綴っていく。だからその味わいは意外なほど淡白だ。本作は表層的には魂の救済の物語のようだが、寧ろ人に愛され大切にされる事の意味を問いかけているように思う。
ドラえもんさん [映画館(字幕)] 7点(2005-08-25 17:26:09)
7.《ネタバレ》 主役、脇役、みんなの目の演技だけで、泣かされてしまった感じです。「尊厳死」・・・こういった宿題をもらったような気になる作品(答えは各自の心の中に・・・みたいな)は嫌いではないのですが、あれだけ家族の愛がありながら死を切望するラモンには、「家族のために生きろ!」とスクリーンに向かって叫びたくなりました。フリアは生きる事を選択しましたが、心が通じたラモンをも忘れています。 そのラモンがフリアへ宛てた手紙の言葉には切なくなりました。 痴呆でこのまま身体機能をも衰えていく中で生きていくフリアと、自死を選んだラモン。 どちらが良いとか幸せとか簡単には言えないです。  そう思わせる事こそ、この映画をいいと思った理由かもしれません。
プリシラ3103号さん [映画館(字幕)] 9点(2005-06-17 16:53:17)
6.個人的には尊厳死には「賛成派」だが、この映画を見るといろいろと考えさせられる。自ら死を望むにも、二通りあると思う。苦痛から逃げる為の「単なる自殺」か、もしくは「ミリオンダラー・ベイビー」のように、自らの人生を価値あるものに終わらせる為の「人生の選択」か。この映画の主人公は28年間、寝たきりの人生に価値を見出せず、また周囲の人々を含んだこれからの生活にも希望を持てず、人の助けを借りて死を選んだ。これは間違いなく後者ではなく、前者の「自殺」である。「尊厳死」と一言で片付けられるが、これも死を望む本人の考え方ひとつでこれらが変わってくる。私も支持するなら、「逃げの自殺」ではなく「人生の選択」としての尊厳死を支持したい。そしてもし身近にそんな人がいたら、間違ってもロサのような。薄っぺらで迷惑な偽善者にはなりたくない。賛成にしろ反対にしろ、彼の家族のように親身に死と向きあいたい。映画としてはとても味わい深く、特に回想シーンや、空想シーン(特に窓から海へ飛ぶ場面)は良く出来ていると思う。‥‥‥この映画を観ていて、星野富弘氏を思い出した。ばりばりのスポーツマンから突然、主人公と同じ頭から上しか動けない身体になった時、彼は自分の醜さと徹底的に向き合い、逃げる事なく周りの人の為に生きる事を選んだ。だから彼が口で描く絵や詩からは、偽善的な臭いのカケラもない、澄んだ力強いメッセージが伝わって来る。それでも、誰もが彼のような希望を持てる訳ではない。やはり、「ショーシャンクの空に」にも謳われていたように、希望を持つにはそれなりの強さが必要なのだ。
six-coinさん [映画館(字幕)] 5点(2005-05-30 13:20:38)
5.テーマも深いし、映画として見応えもある。ストーリーの運びも絶妙だし、俳優の演技も申し分ない。…ただ、なんだろう。伝わるものが明確なだけに、語りすぎていたのかもしれない。饒舌に過ぎたのかもしれない。惜しむらくは…。ハリウッドじゃできない物にして欲しかった。
GUSUTAV03さん [映画館(字幕)] 7点(2005-05-20 04:05:11)
4.(長々と失礼します) 愛と生と死を描いた、言わば禅問答の様な作品。私はこれまで、深く考えずに「尊厳死」なるものを支持してたと思う。しかし驚いたことに、本作を観てその考えが変わりました。これは明らかに単なる自殺です。借金を苦にしてビルから飛び降りるのと何ら変わりません。本作の主人公が他の人と違うのは、その自殺に人の手を借りなければならないということ。ここが最大のポイントです。「愛する人に殺させるか?」、若しくは「愛する人を殺せるか?」と問われれば、私にはとても無理です。愛とはエゴイスティックな感情。例え相手が植物状態で回復の見込みが無くても、ただ生きていて欲しいと願うのが人情ってもんです。植物状態の人間にとって命に意味は無いかもしれませんが、周りの人達にとっては、その人が「生きていること」こそ重要。他人の為に命を投げ打つのが崇高な行為なら、他人の為に生き続けることもまた崇高な行為の筈。そこに命の意味が生まれるのです。恐らくフリアはそのことに気づいたのでしょう。中身のスッカラカンなロサは気づかない。最も複雑な感情を体現していたのはマヌエラ。主人公の意思を尊重したい気持ちもあるし、愛する家族を失いたくないとも思っている。介護を負担にも感じているし、世話することに喜びを見出してもいる。ここに答はありません、たぶん何処にも無いでしょう…。それにしてもアレハンドロ・アメナーバルという人は、ホントに映画作りが巧いですね。特に序盤の、主人公の過去の見せ方には惚れ惚れしました。それでも私的に特別な感動はありませんでしたが(隣に座った女性は号泣してますた)、色々と考えるきっかけを与えて貰ったので、7点献上。
sayzinさん [映画館(字幕)] 7点(2005-05-13 00:11:44)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1234
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 63人
平均点数 7.08点
011.59%
100.00%
211.59%
323.17%
400.00%
557.94%
657.94%
72133.33%
81726.98%
91015.87%
1011.59%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.25点 Review12人
2 ストーリー評価 7.25点 Review8人
3 鑑賞後の後味 5.85点 Review7人
4 音楽評価 7.50点 Review4人
5 感泣評価 6.16点 Review6人
chart

【アカデミー賞 情報】

2004年 77回
特殊メイクアップ賞 候補(ノミネート)(メイクアップ賞 として)
外国語映画賞 受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2004年 62回
主演男優賞(ドラマ部門)ハビエル・バルデム候補(ノミネート) 
外国語映画賞 受賞 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS