32.昔からずっと困ってるのは、ペキンパー映画のどこが面白いのかサッパリ不明な点。この作品も、当たり前のように見終わってしまって「え? どこが衝撃だったの?」と狐につままれた覚えがある(まんま犯罪実話ちゅーかねー、普通な展開だと思う…)。まーオイラは『フリークス』なんかも特別ショッキングな映画だと思ってない人間なワケで、『プライベート・ライアン』でも思わず笑っちまったし(しかも映画館で…ひんしゅく買いまくり)、感性的なズレが大きいんだろうなー。ダスティン・ホフマンの演技よりも、イギリスの田舎の息苦しい空気を演じきった脇の方々に敬意を表したいっす。この映画で初めて「世界のどこだろうと村社会っちゅーのはあるんだ」ってのを理解しました。 【エスねこ】さん [ビデオ(字幕)] 5点(2005-04-08 07:12:24) |
【ゆきむら】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-04-06 19:59:08) |
30.全編を通して重苦しい雰囲気が漂い,見ているのが少々苦痛だった。 【北狐】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-03-15 09:39:48) |
29.映画開始直後からずっとハラハラしていた。何も起こってないのに『なんかヤバイこと起こる!!』って。ああ疲れた。才能ある人の映画を見るのは疲れる。 【キュウリと蜂蜜】さん 8点(2004-11-17 00:11:09) |
28.暴力や揉め事を嫌う気弱な男が、極限まで追い詰められることにより潜在していた暴力性が爆発する。題材としては洋の東西を問わず今日的なもので、多分に興味を引かれる。舞台は英国の片田舎なんだろうか。閉鎖的で鬱屈した村人たちの描写がこの作品を独特なものにしている。また主人公の数学者を演じたダスティン・ホフマンを初め、俳優たち個々の緊張感のある演技も印象的だ。作品そのものの出来は良く、監督ペキンパーの力量は認めるが、バイオレンス描写がウリにしか映らないこの監督の作品はどうも苦手です。 【光りやまねこ】さん 7点(2004-09-06 16:59:02) |
27.ダスティン・ホフマンの演技は顔の表情でなく空気でその変貌をつたえてる。この人さすがと言うか、他の映画でも表情はあまり変えない。静の人である。だからこんなギャップ系の映画ではコクのような物が出てるんだと思う。で、さらに他のバイオレンスとちょっと違うのは奴はもともと勝ち組だったということ。転落人生。だからさらにコクがアップしてかなり美味い映画に仕上がっている。 【モチキチ】さん 8点(2004-08-29 22:48:39) |
26.今回はじめて鑑賞。30年前の作品とは思えない出来映え。 レイプシーン、バイオレンスシーン迫力あり。 ただ、このような町、世界には成らないことを祈る。 【ご自由さん】さん 8点(2004-06-19 21:46:48) |
25.奔放でセクシー過ぎるスーザン・ジョージと、堅物ダスティン・ホフマンのなんともミスマッチな夫婦におかしさを覚えつつも、何かが起こりそうと不協和音な雰囲気に期待度大!となった訳ですが、・・何かが始まっても「えっ、こんなもの?」という物足りなささえ感じた自分は!多分、現在のバイオレンス描写が当たり前となった映像に慣れきってしまったんだろうなと逆に痛感した次第です。古典的なバイオレンス・アクションであり、多分、当時見たら寝れないほどの衝撃を受けたかも。ホフマンの演技は、この頃最もギトギトしていた感があり、ねちっこくひたすら熱い。 【popo】さん 5点(2004-02-28 22:49:14) |
【仮面の男】さん 3点(2004-02-28 15:51:09) |
23.もしストーリーなんも知らんかって、若い頃に観てたら多分間違いなくトラウマの映画になってたわ。とにかく後半からはドキドキして集中して観てもた。ただ、ストーリーある程度知ってもうてたから、退屈はせーへんかったけど完全にはのめりこまんかった。それにまた観たいとも思わへん。こんなん観ると、外国の田舎って怖いっていうか外人って怖いなーっておもてまう。 【なにわ君】さん 7点(2004-02-20 00:42:05) |
|
22.ホフマンの変貌ぶりは確かに鬼気迫るものがあったんだけど、そこにいきつくまでの描写がちょっと雑。 だから後半ホフマンが反撃するくだりなんかは少し違和感を覚えた。暴力描写はさすがペキンパーといった感じ。 【新井】さん 5点(2004-02-01 22:48:07) |
【アキラ】さん 4点(2004-01-08 23:36:26) |
【ケンジ】さん 5点(2004-01-06 20:44:58) |
19.ペキンパーは雑。細部をみても、全体をみても、この映画は決して出来のよい映画とは言えないと思う。でもペキンパーらしいアプローチで暴力を描いているところはさすが。 【clown】さん 4点(2003-12-17 05:18:55) |
18.バイオレンスの巨匠と謳われるだけあってさすがサム・ペキンパー。【卒業】や【真夜中のカーボーイ】もそうだがこの作品はダスティン・ホフマンの演じる主人公の変容ぶりが凄い。始めは暴力は許さないといういかにもな良識人なんだが、後半になると、まるで人が変わったように、青白い顔をさせて無表情で人を殺しまくる姿は必見! |
17.暴力への移行は「シャイニング」の方が全然上。むしろこの映画はおかしい。早く、他の場所へ行けば?的な要素が沢山あり、追いつめられて行く感覚がゼロ。学者という職業へ対しての無知さにも驚かされる。 女の子はかわいいし素敵。 【セクシー】さん 0点(2003-11-22 00:31:21) |
16.《ネタバレ》 男と女の事も夫婦の事も理解できない歳に観て、激しい暴力とレイプシーンが記憶に残りました。暴力を一方で嫌悪しながら一方でこういう映画に強く惹かれます。なんだろう。 【きなこ餅】さん 8点(2003-11-02 16:26:43) |
15.窮鼠猫を噛む。臆病なインテリにも最後の意地っちゅうもんがあります。際限なくつけあがる屑と話し合いもクソもありましぇん。頭のねじがすっとんだ不良品にはそれ相応の報いが必要でげす。その時点でむなしさに苛まれようとも、哀しいかな、結果的にそれはある種の通過儀礼でありましょう。ペキンパー作品中、最も温もりを排除した殺伐とした空気。 【モートルの玉】さん 7点(2003-09-14 22:16:35) |
14.サムナーとヘンリーが共通して持つ暴力性はある感情の抑制から発露する。二人の外面から放たれる温和な雰囲気に惹き付けられるジュリエットからもこの二人の類似を読み取ることができる。 【ハルカ】さん 7点(2003-06-14 21:20:01) |
13. 「卒業」、「真夜中のカーボーイ」を観た後でこの作品を観ると、ダスティン・ホフマンがまるで別人、顔を真っ青にして殺しまくる。まだ観たことがない人は、是非観てください、必見です! 【呂布】さん 10点(2003-06-04 16:31:46) |