37.007のファンとして期待しすぎた。クールなボンド、派手なアクション、秘密兵器、そのどれもが「日本」という題材によって薄れるどころか見えなくなってしまった感じがあり、白熱の敵基地内の戦闘も日本語が邪魔してすっとんきょうなコメディ映画に見える。一生懸命作っているし、お金もかかっていそうでこれが日本じゃなくタイかインドなら日本人の自分も楽しめたと思う。 日本人が見ると絶対賛否両論と思う。 【Jane.Y】さん [DVD(字幕)] 4点(2008-04-19 09:31:27) |
36.《ネタバレ》 とにかく大笑いしました。スパイ映画というよりコメディとして楽しめるかもしれません。 ストーリーはハチャメチャなのですが、当時は大真面目にやっていたんでしょうね。 1967(昭和42年)年の映画ですから41年前です。初期のボンド映画としてまたなつかしの昭和を振り返る映画として見る価値は十分あります。 銀座の路地を入るとそこはもう蔵前国技館、ボンドがタイガー(丹波哲郎)こと日本の秘密警察に案内されたのは地下鉄丸の内線の車内。そこで何故か接待まで受けていました。 代々木体育館や東京タワーの風景も出てきます。また、ホテルニューオータニ(現在と同じ外観)のビル内で大里という敵(日本人)と面談するのですが、オフィス内に毛筆で「大里」と書かれていたり、ビル内が必要以上の和装なインテリアだったり。敵の車をヘリコプターから磁石で釣って東京湾に落とすシーンもかなり笑えました。 日本人になりすますため、5-6人の芸者ガールに囲まれ、眉毛を黒くしたり、カツラをかぶせられたり、胸毛を処理したり。西洋人の妄想が遺憾なく発揮されてます。 ボンドが海女(浜三枝)と偽装結婚して、日本人になりすますのですが、どうみても日本人には見えない。日本語も「大学で勉強した」という割には挨拶程度しかしゃべれない。 忍者訓練所もかなり笑えます。戦前の槍持って気合で敵をやっつけるノリですね。ハイテクの相手には歯が立たないと思うのですが。 肝心のストーリーですが、敵・スペクターが米ソの対立を煽るため、日本からロケットを打ち上げ、米ソのロケットをパックリ飲み込むというもの。その調査及び阻止のためコネリーボンドが火口内に潜入する話です。当時の日本のイメージといえば、芸者ガール、忍者になるのでしょうね。。他の作品に比べ、コメディ度が高すぎてドキドキ感はあまり感じませんでしたが、日本人なら一度は見ておきたい作品だと思います。 |
35.《ネタバレ》 ○前作と同様原点からかなりかけ離れ、むしろ007シリーズとはいえないほどの出来である。○米ソの宇宙覇権争という設定を全く活かせておらず、緊張感の欠片もない。○あまりにも突っ込みどころ満載の脚本。友達と一緒に突っ込みながら観たいと思わせるほどの出来で、逆に笑えてくる。○シリーズとして変化をもたらすための日本の設定も、日本人として若き日の丹波哲郎、若林映子、浜美枝を見られた以外には、特に見所はなかった。 【TOSHI】さん [DVD(字幕)] 3点(2008-02-07 15:15:46) |
34.これってやっぱりコメディとして観るべきですよね?笑わせてもらいました。丹波さんってこんなにハンサムだったんだ。 【フライボーイ】さん [DVD(字幕)] 5点(2007-10-30 17:33:02) |
33.3回目の観賞か? 記憶では段々007が面白く無くなって来た時期で、日本が舞台ということで期待した作品。でもやはり並の作品に・・・。 第3作までは当時の娯楽作品では最高峰で、胸踊り、血が騒いだものだ。 【ご自由さん】さん [DVD(字幕)] 5点(2007-07-13 22:45:05) |
32.監督がルイス・ギルバートに替わり、作品としての出来は落ちたように思う。しかし、日本が舞台なので、強烈な印象を残す怪作となった。丹波哲郎や浜美枝の活躍は見ていて素直に拍手したい。 【ジャッカルの目】さん [地上波(吹替)] 6点(2007-01-28 15:01:39) |
31.《ネタバレ》 若林の英語がヘタすぎー!浜はなんでいっつもビキニなの?いくら身を隠すためとはいえ、唐突に結婚しちゃうしー!どう見てもあんた日本人には見せませんぜ・・(笑)ほいから、猫が途中ですっげえ嫌がってて、それを無理矢理押さえてるのが笑えた!とにかく意味不明なこと多くて大爆笑でした~!スパイ映画じゃなくってお笑いとして楽しみましょう。 【ゆみっきぃ♪】さん [DVD(字幕)] 5点(2007-01-28 11:01:22) |
30.《ネタバレ》 まあまあかな。若き日の丹波哲郎さんとか観れたし。40年も前だから今と違う所も多いけど、それにしても日本がなんか微妙だし、作戦もいまいちよく分からなかった。でも、アクションとかは今と互角だったと思う。それに、車を飛行機で吊るす所とかは笑えた 【ラスウェル】さん [DVD(字幕)] 6点(2007-01-04 20:39:40) |
29.《ネタバレ》 あー最高!この映画最高です!ちょー面白かった!突っ込みどころ満載でした。日本の会社の壁に「大里」とか名前書かれてないし(笑)電車にもビックリだしなにもかもがウケた。もーとにかく面白くて爆笑シーンがいっぱいでした。丹波哲郎ってかっこよかったんだなあ。この偏見に満ちあふれた日本も、今となっては笑えますね。 【あしたかこ】さん [DVD(字幕)] 8点(2006-11-21 03:01:14) |
28.《ネタバレ》 現代の日本人が観れば、逆に結構楽しめるのではないかと思われる謎に満ちた「怪作」。メチャクチャなストーリーだが、ナンセンスさ故に意外とハマれる人はハマれそう。でもどうしようもない謎も残る。 【ボンドの結婚】島に怪しまれずに入るために、日本人に成り済まして島の海女さんと結婚しなくてはいけないという理由からだ。変装後の彼はどう考えても日本人に見えないというツッコミはさておき、最大の謎は変装したにも関わらず忍者養成所の姫路城にて次から次へと刺客に襲われるところだろう。一人目の刺客(糸から毒を這わせる)からはただのラッキーで難を逃れる(浜を登場させるためアキを退場させる)。果たして二人目(竹ざおに鏃)は必要だったのか。あれでは変装も忍者学校も敵にはバレバレということだけど、島への上陸時には、敵側は見事にスルー。外人だから特に目立つのかもしれないが、タイガーや忍者部隊は難なく上陸しているわけで、いったい何をしたかったのか分からない。恐らく、外人から見れば奇異に映る日本の結婚式(お見合い)や文金高島田のようなものを紹介したかったのだろう。ストーリーと関係なく相撲を紹介するのと同じ流れ。あとは腹切りでも描けば完璧か。 【ボンドの死】怪しまれず楽に行動できるからという理由らしいが、この時点でもうスパイとしては相当ヤバイ気がする。途中まで正体こそバレないが、銃を持っているという理由だけで東京で殺されそうになる。神戸の埠頭で大虐殺(俯瞰撮影は意外と好き)を繰り広げている時点で只者ではないと分かるだろう(スパイはボンド一人ではない)。飛行機事故に見せかけるためか、手の込んだ殺され方をされそうになるメリットはあったが、日本通をアピールしたヘンダーソンがあっさりと殺されることからも、やはり効果が分からん。 【プロフェルドの行動】ボンドを見抜けなかったブラントをピラニアの餌にして、混乱を招いた大里も銃殺する。しかし、肝心の自分はボンドを殺すタイミングを誤り、タイガーの手裏剣によってしくじる。しくじるのはストーリー上やむを得ないが、なぜあんな敵味方入り混じった場所でボンドを殺そうとするのか理解に苦しむ。プロフェルドはミスに対して厳格な姿勢を貫く男として常に描かれており、この描き方ではいままでの彼の存在自体を否定するものだ。ボンドを盾にするとか、脱出用の人質にするといった演出が必要だろう。 【六本木ソルジャー】さん [DVD(字幕)] 6点(2006-11-03 00:48:53) |
|
27.《ネタバレ》 すごいものを観てしまったような・・気がする。 「ゴールド・フィンガー」がよかっただけにこれは、 またロシアネタですか~(うんざり) しかも舞台が日本というのは予想していたとおりに違和感ありの演出。 こんなにスパイものと日本の漁場!が合わないのは誰でも予想できる。 相撲に芸者に忍者・・ あげくの果てにボンドは日本人女性と結婚し漁師になる(大笑) コメデイとしてみてもついてゆくのが大変。 冒頭からロケットをロケットがパクリと誘拐するなんて、 SFとして見てもこれは開いた口がふさがらない。 前にもロシアネタでロケットが出てきました。 Qの発明品もあまり褒められない。 遊園地の乗り物のような空飛ぶ秘密兵器。 丹波哲郎の提供したタバコ爆弾のほうが面白い。 唯一おおっと驚いたのが、 磁石つきのヘリに釣られた敵の車が東京湾に投げ込まれるところ。 あれをぱくっているのはまぎれもなく「ソード・フィッシュ」 あとはもう笑うしかないですね。 日本人がみんな忍者か柔道着か着物なんだから・・ 丹波哲郎はハリウッドでも十分通用すると見た。 しかし女性陣は・・今ならどうなのかなぁ。 外見よりまず会話力だから。 昔から女優さんはハリウッドには縁が薄いですよね。 男優はわりと今でも活躍してるけれど・・ どうも私はこのシリーズのスペクターが出てくる作品が好きじゃあないな。 だってロケットとか規模が大きすぎてその割りに内容はちゃちなんだもの。 【アルメイダ】さん [DVD(字幕)] 5点(2006-05-28 15:05:05) |
26.う~ん、一生懸命記憶を辿ってみたけどこの映画については、ホテルニューオータニの外観と阿蘇山の火口、ヘンな忍者部隊、浜美枝のつつましい白ビキニ姿しか覚えてないですね。アクション映画としても印象薄かったのかな? 【放浪紳士チャーリー】さん [DVD(字幕)] 5点(2006-05-22 13:46:03) |
25.シリーズ第5作。まさかの日本が舞台なのですが、コネリーらもジャパラッチに追い回されるなど苦労したようですね。無駄に相撲が出てきたり、使用目的不明の漢字が建物に貼ってあって謎の自己主張をしていたり、わけのわからない障子らしきものが立てかけてあったりとバカバカしい雰囲気の上、戦隊モノやヤクザモノによく使われる倉庫の屋上での格闘シーン(空撮)やゴジラのような地底基地などB級SF臭すら漂っているが、最近の007は他の作品も全体的に投げやりなので、アクションの迫力が「ロシアより愛をこめて」以来の出来になっていた分結構楽しめました。撮影も日本ということを差し引いてもこれまでで最も苦労したようで映像に迫力があります。作品のテーマは和洋折衷か?決して粗を探してはいけません。 【Arufu】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-11-25 07:20:51) |
24.《ネタバレ》 製作者はけっこう真面目に取り組んだのでしょうね、この作品。 しかし多くの方のレビューのとおり、日本人から見るとなんじゃ?それはないでしょう~(笑) トンデモナイ日本の描かれように、大笑いしました。 一番の見せ場はショーン・コネリーさんの特殊メイクシーン。 ここまでやるのぉ?と吹き出しました。 ボンドガールの若林さん浜さん素敵でした。 TOYOTA 2000GTをスカーフなびかせて運転するシーンは最高! 丹波さんもカッコよく、これで主役にやる気があれば?もっと良かったのに。 リトル・ネリーと彼女の怒れるパパも楽しかった♪ あのヘリで空中散歩したら楽しそう~。 【たんぽぽ】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-07-14 21:39:10) |
23.何かもう、日本が舞台ってだけで観る価値は十二分にありますね。高度成長期という面白い時代もあって、突っ込みどころその他見どころ満載。懐かしさにふけるもよし(私にとっては懐かしいという時代ではありませんが)、笑うもよし、怒るもよし。いろんな意味で面白い作品。 【えいざっく】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2005-07-13 17:29:26) |
22.《ネタバレ》 ついにブロフェルドが出てきて良かったのだが、なんか期待はずれでした。忍者とか日本人に変装するボンドとかを考えても完全にコメディっぽく仕上がっています。秘密兵器のリトル・ネリーは凄く乗ってみたくなった。日本人の女性もおとせるボンドはさすがだと思った☆今、考えてみると日本人に変装したボンドはフィリピン人に見えた(笑) 【マーク・ハント】さん [ビデオ(字幕)] 5点(2005-03-21 03:03:41) |
21.高度成長の頃の新しいものと古いものが混じった日本に感慨をおぼえつつ、丹波哲郎のかっこよさと浜美枝の美しさに感激。英語も上手だったし。いまの日本に彼らに対抗できる男優・女優はいないんじゃない?それにしても、東京なんかの映像や特撮なんかにしても、日本の1960年代テイスト満載。この作品、それだけでも見る価値ありでしょう。 【あまね】さん 6点(2004-11-26 04:44:14) |
20.007が日本で暴れるって内容だけで、007ファンにとっては観る価値あり。どっちかっていうと笑える作品。 【くうふく】さん 7点(2004-07-21 17:42:59) |
19.外国映画が日本を舞台にすると何で違和感が有るんだろー、ボンドを日本人にするってあの変装じゃバレバレ、逆に笑えますけど。あんなことショーン・コネリーにさせるから、もう007シリーズから降りるって言い出しちゃったんじゃない?シリーズの中ではあんまり面白くないかも? 【みんてん】さん 4点(2004-06-08 10:40:39) |
18.ただ相撲のシーンが意外とマトモで逆にビックリした。笑ったのは、日本の諜報機関のヘッド、タイガー田中 (丹波哲郎)のアジトの入口が”落とし穴”だったこと! コントじゃあるまいし! そしてもう一つ、ボンド日本人化計画は一重まぶたにかつらと染料で黒髪に。「下は染めないのか?」との問いに、日本女性たちは「私たちだけの秘密よ」と笑っていたが、まるで金髪美人を見た時に、「下はどうなっているのだろうか?」と我々日本男児が考えることを逆手にとっているようで面白い(←馬鹿?)。 【マイケル】さん 5点(2004-03-17 11:23:54) |