21.イメージしていたロビン・フッドとは違うなと思って観ていたが、所謂「ロビン・フッド・ジェネシス」ということですか? 映像が素晴らしいので映画館で観ればもう少し感動したかもです。ただ、洋邦問わず時代劇は苦手です。長いし。。。 【kaaaz】さん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2011-12-16 23:44:00) |
20.リドリースコット、ラッセル・クロウということで期待通りの作品でした。「グラディエーター」が大好きなので、この作品も結構楽しめましたが、「グラディエーター」を超える作品ではないと思います。最初の20分ぐらいをもっと短くまとめて、ロビンがトッテナムに到着してからの内容をもっと深く描いたほうがバランスが良かったのではないかなあと思いました。 ところで、これは続編が製作されるのでしょうか? 【ぽじっこ】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2011-11-23 11:25:08) |
19.ロビン・フッドについてほとんど知識がない為か、前半は睡魔との闘いだったりもして…。でも、イングランドvsフランスは迫力があり面白かった。それだけでも十分見た甲斐があった。 【リーム555】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2011-11-21 18:05:04) |
18.《ネタバレ》 中世の一人の弓の名手が「ロビンフッド」と呼ばれる英雄になるまでの話。イメージ的に軽快に弓を射るイメージ(ピーターパン的な)のロビンも、ラッセル・クロウが演じると重騎士的なイメージになる。剣を振るっている方が似合う感じ。この映画のロビンは成り行き上ロクスリー家の当主として生きることとなるが、その時代の中でも誠実(約束は守る)な人柄が効いているのか、知らず知らず庶民のリーダー的存在となってゆく。この映画の彼は、案外知略戦略に長けており、その資質がシャーウッドの森を守り、住人をまとめる礎となっていくのではないかと。ただ、映像は綺麗なのだが、中世的な「汚さ」が感じられず、時代考証をきちっとしている雰囲気なので勿体無い。リドリー・スコット監督は、都市や宇宙船では濡れや蒸気を使って「汚さ」を活き活きと表現しているのに、見るからに汚そうな泥道などは却って汚く表現できないみたいだ。表現が難しいが「濡れているのに乾いている」って言えばいいか。まあまあ及第点ってことで。 【しぇんみん】さん [DVD(吹替)] 7点(2011-09-27 22:53:22) |
17.まず映像が美しい。こういう時代物によくあることとして、前半は登場人物が分かりづらい。これは予備知識があったほうがいいかも。このタイプのロビンフッドはラッセル・クロウが適役だと思う。 【ラグ】さん [DVD(字幕)] 7点(2011-08-09 00:22:32) |
16.いや~ 終盤の決戦までは、10点満点だったのに..最後でコケた.. あれじゃ~子供だましの安易な演出に、結末..途中まで良かっただけに、残念... 【コナンが一番】さん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2011-06-24 13:00:42) |
15.リドリー・スコットとラッセル・クロウということでやはり安定しておもしろい。でもマリアンを戦闘に参加させちゃダメ。 【akila】さん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2011-06-19 13:20:47) |
14.《ネタバレ》 さすがは巨匠リドリー・スコット。映像的には、もはやケチのつけどころがない。12世紀の時代が見事に再現されており、その躍動感と重厚感の両方を兼ね備える画作りはまさに「匠の技」とも言えよう。ただ本作は、「羊が獅子になるまで」を描いた作品とのことだが、主人公が終始一貫して抑揚のない男なので、感情的に揺さぶられるような描写が「グラディエーター」と比べると乏しい。マリアンとの描写もどことなく冴えない。勧善懲悪な描写でわかりやすく楽しめはするものの、どうせフィクションを織り交ぜてやるということなら、もっと情緒的展開にしても良かったのではないだろうか。 【あろえりーな】さん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2011-05-24 22:49:10) |
13.156分と言う超大作でありながら、途中だれることなく楽しめた。 ケビン・コスナー主演の『ロビン・フッド』とは異なり、アウトローたるロビン・フッドの誕生を描いている作品であったのは以外だ。 【あきぴー@武蔵国】さん [DVD(字幕)] 7点(2011-05-23 01:44:06) |
12.リドリー・スコット×ラッセル・クロウということで期待通りの雰囲気で大変面白かったです。個人的にはあのアホ王様がロビンフッド(国民)との約束を裏切ったのに失脚しなかったのが、気分悪い。ベタでもああいうアホは倒されたほうが見終わった後清々しい気分になれる。 【のははすひ】さん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2011-05-23 00:04:27) |
|
11.《ネタバレ》 私が忙しくていけない時、うちの奥様が一人で見に行き、これは私向きの作品だから見に行ったほうがいい。と言っていたんですが行けずにDVD鑑賞になりました。後悔しています!消化不良な作品が最近多かったんですが久々のスペクタクル作品でした。リドリースコットとラッセルクローこのタッグならではの映像芸術は、いつ見ても映画の本質を良く押さえた素晴らしい出来です。画面の美しさ、コスチュームや調度品にいたるまで時代をよく反映させたナチュラルな安心感が有ります。飽きさせない時間や盛り上がりの配置は長い映写時間を心地よき時間にしてくれています。素晴らしい配役もこのタッグチームの特色ですね。クロウは体を絞り上げるのにちと、苦労したかな..... ケイトブランシェットの演技力はエリザベスで開花しこの映画で安定期に入ったと思います。何よりいるだけで場を締めてくれるウイリアムハートが渋く、益々大ファンになりましたね。 物語は簡潔で悪政の王と戦う森の義賊となったお馴染みのロビンフッドの成り立ちを描いています。今風だとエピソード1とかビギンとかになるのかな。 とにかくエンターテイメントそのものがこの作品にはあります。伝説の人物であれ架空の事象であれそれを噛み砕かれたわかり易い映像という手段で多くの人に伝える。その意味では十分楽しい1作品です。 【としべい】さん [DVD(吹替)] 9点(2011-05-03 15:25:53) |
10.ロビンフッドというと、弓の名手のイメージしかありませんでしたが、戦略家としても優れていた事が、よく分かりました。伝説物を、大画面で観るのは、やはり興奮しますね。 【Yoshi】さん [映画館(字幕)] 6点(2011-03-06 10:29:32) |
9.《ネタバレ》 「グラディエーター」の強力タッグによるドロ味のない快活な歴史大作です。自分の身を顧みず弱きを援ける義賊、その精神はニッポンのブシドーとやらに通ずるものがありますな。ラッセル・クロウがワイルドに体現していました。見せ場の戦闘シーン大迫力。駆け抜けていく斬新なエンドロールが印象に残っています。 【獅子-平常心】さん [映画館(字幕)] 7点(2011-01-04 00:04:55) |
8.期待通りの作品でした。幼い頃、ディズニーアニメのロビンフッドを観ていたのですが、ストーリーの記憶は全く無く、記憶にあるのは帽子の赤い羽根のみ。この作品では、帽子も赤い羽根もありませんでしたが、期待通りのすばらしい作品でした。 この映画が描いているのは今はやりの序章もの(ロビンフッドというアウトローになるまで)で、本当のロビンフッドの活躍は、これからですね。でも続編はなさそう。。久しぶりに、見終わった後すがすがしい気分になれた作品でした。 【ursla】さん [映画館(字幕)] 9点(2011-01-01 20:49:49) |
7.経験豊かなスコットが繰り出す映像のダイナミズムは圧倒的ではあるが、完璧すぎて「決闘者」や「エイリアン」「ブレードランナー」で魅せてくれた臭覚まで刺激するような生々しさがない。欧州の人々にとっては思い入れのあるロビン・フッドなのだろうが、日本人にとっては予備知識がないと今ひとつ伝わりづらいのも残念。 【ロイ・ニアリー】さん [映画館(字幕)] 7点(2010-12-31 18:21:19) |
6.《ネタバレ》 海岸での戦闘シーンを迫力がないと言ったらウソになりますが、決して想像の域を脱するものでもなく、加えてロビン・フッドと言えば弓だろうと何時になったら使うんだと思っていた弓の使い方にしても、もったいぶった割りに面白味がありませんし、悪役ももっと強力に描いてほしいです。 さらに、もう一つのドラマである、ラッセル・クロウとケイト・ブランシェットの恋愛模様の描写がイマイチです。キャプラの「或る夜の出来事」の毛布のように互いを隔てる布にしたって処理しきれていませんし、あるいはクロウがブランシェットの脚を馬のアブミに乗せてやり距離が近づいたのなら、その線で押しまくってほしいです。せっかく小屋で敵に襲われたブランシェットが脚で誘惑するかのように見せ、ブーツに隠してあったナイフで撃退するシーンもあるのですから、あのブーツをクロウが脱がせるシーンがあって然るべきとすら思うのですがね。 ただ、ここでのブランシェットはとても魅力的に見えます。 【ミスター・グレイ】さん [映画館(字幕)] 6点(2010-12-24 18:48:44) |
5.国際線機内TVで鑑賞。R・クロウの禿げ具合同様になんとも中途半端な内容。さては途中で金策が尽きたか? 【mimi】さん [地上波(字幕)] 6点(2010-12-21 00:48:28) |
4.はじまってすぐにストーリーにひきこまれた。落ち着いてよく作り込んだ映像美は、真実味があってあきさせない。ウォルターの人柄を見ればマリアンが献身的につくすのもわかる気がする。後半、馬で疾走するロビンの勇姿がすばらしい。ただ、いくら弓の名手でも、ちょっと都合良すぎの気もする。 【なつうまれ】さん [映画館(字幕)] 7点(2010-12-21 00:14:22) |
3.《ネタバレ》 良くできた映画です。 リドリー・スコット監督が、手堅い俳優陣を使って、中世から切り出してきたような映像をつくっています。 一つひっかかったのが、ロビンフッドの父が民衆の指導者たる石工という点。なんで石工? 東北大学の有光准教授によると、当時は石造建築の革新期で天井の重さを巧みに分散させて支える数学的知識をはじめ、高度な知的能力が必要とされる職業で、高度で複雑な最先端の知の世界に触れる存在として石工という設定が選ばれたのでは、とのこと。 【ぶん☆】さん [映画館(字幕)] 8点(2010-12-19 22:24:28) |
2.《ネタバレ》 「ロビン・フッド」映画は多数製作されているが、有名なケヴィン・コスナー版も含めて鑑賞した記憶が残っていない。他の作品と比較することはできない点は良かったのか悪かったのかは分からないが、本作は素晴らしい作品と感じられた。 ストーリーに関していえば、サプライズ的な面白みはそれほどないといっていいだろう。浅はかなイギリス王を利用するフランス寄りの悪者を倒すだけというシンプルなものとなっている。 本作は、ストーリーで観客を魅了するというよりも、“完成度の高さ”で観客を魅了している。細かい部分まで驚くほどしっかりと作り込まれている。ここまで高い仕上りは、リドリー・スコット監督の“匠の業”といえようか。奇をてらうことはなく、シンプルでありながら、妥協を許さない姿勢が現れており、無理なく流れていく展開に安心して身を委ねることができる作品だ。 ストーリーに関して、面白みはないといったが、根幹部分についてはもちろんしっかりとしている。ロビン・フッドと呼ばれた男の“成長”“自己発見”のようなものが感じられる。自分が何者であるか分からなかった男が、ある貴族の偽の息子となり、貴族の息子として振舞いながら、自分のルーツを探っていき、自己のアイデンティティを確立していく。自分が何者であり、何をなすべきかを明白にした後に、“伝説”へと昇華していっている。“伝説”といっても、神話的なものや英雄的なものではなくて、何かに縛られるのではなくて森の中で“自由”に生きる一人の男、家族をもつ平凡な男のような形で締めくくっている点が素晴らしい。本作のテーマである「羊が獅子になる」という過程をリドリー・スコットならではの視点で見事に描き切っている。我々は決して英雄にはなれないが、誰しもが獅子にはなれるということを伝えているような気がした。 “弓の名手”という設定ながら、あえてそれを封印しているところにもリドリー・スコットのこだわりが感じられる。驚異的な能力を持つ英雄が活躍する映画ならば、資金さえあれば誰でも撮れるかもしれないが、英雄が英雄らしく活躍しない映画はこのコンビにしか撮れないかもしれない。 また、短い出番ながらも、ほぼ全てのキャラクターの個性や心情が感じられる仕上りとなっている。喜怒哀楽やユニークさを用いることにより、それぞれのキャラクターが生きており、これもリドリー・スコットの上手さといえるだろう。 【六本木ソルジャー】さん [映画館(字幕)] 8点(2010-12-13 23:56:21) |