19.映画全体から特別なオーラが出ている。この作品そのものがゴスペルであり芸術だと思う。好きな映画はいろいろ思い浮かぶけど、自分にとって一番重要な、または一番大切な作品だという意味では、これぞマイ・ベスト。 【よし坊】さん [DVD(字幕)] 10点(2006-08-27 12:06:15) |
18.素晴らしい作品。モノクロ映画。にもかかわらず緑が映える。光と影のコントラストが非常に美しい。谷には「生」が満ちている。「善」と「悪」、「真」と「偽」、「愛」と「憎しみ」。良くも悪くも人間らしさを感じさせられる。家族の絆・愛情の中で生きていくことの素晴らしさを描いた秀作。 【CPA】さん [DVD(字幕)] 9点(2006-07-04 01:48:30) |
17.《ネタバレ》 タイトルからしてカラーの映画を想像していたのですがモノクロだったのでちょっとビックリしました。また、ジョン・フォード監督の映画だということでアメリカの物語だろうと思っていたら、舞台はイギリスのウェールズなんですね。けど「俺はアメリカに行く!」の様に、アメリカ人のルーツっぽいセリフがあったりと、やっぱりアメリカっぽい感じもしてきます。 さて、この映画なんですが、ちょっとワルい人も中には出てきますよね。力任せに鞭を打つ暴力教師、組合を作ることに反対する親父(被雇用者側の立場を理解できていない。けど、本当は理想の父親像的な人間)、ありもしない事実をでっち上げ陰口を叩くメイドなどです。こういう“出来てない”登場人物を見ると、どんなに良い映画でも見ていてシラけてしまうため(話は変わりますが、私がジャック・タチを好きになれない理由はそれ。トロくて疲れる。)、見終わった直後はそういった理由でちょっとイマイチな印象があったのですが、家に帰ってきてみなさんのレビューを拝見して自分の心の狭さを痛烈に感じました。 というのは、自分の書くレビューはいつも、好きなシーンの寄せ集めみたいな調子になってしまい、この映画でのそれは、みんなが歌を高らかに唄っているところとか、ヒロイン役の人が綺麗だとか、自分の誕生日5月14日というのが出てきたこととか(2作目^^)、花畑の中で少年が歩き出すシーンや最後の回想のシーンが美しいといったことだけで、特に記すものもないように思えるのですが、みなさんのレビューを拝見すると、このような“分析”では説明のつかない素晴らしい作品だという気がしてくるのです。 高得点をつけていらっしゃる方々のレビューはどれもカッコイイ。映画は理屈詰めで理解するものではない、心で見るものなんだと教えて下さる。私にこんなレビューが書ける日はいつのことになるのやら・・・。 ということで、映画の見かたを教えてくれたこの映画と熱いハートを持ったみなさんのレビューに感謝。そして、このサイトにも。とりあえず、現時点ではこんな点数で。 【もっつぁれら】さん [映画館(字幕)] 6点(2006-01-22 22:05:32) |
16.回想形式でひとつの家族を中心に時代背景が映し出されていてとてもよかった。それだけではなく、時代の流れで変わっていく街、変わっていく人々、家族の愛・・・とても幅広い。それでいて説教臭くないというか、押し付けがましくなく、静かに描かれていた。 【Syuhei】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-11-13 00:10:20) |
15.最初に見たのは十代半ば、テレビの深夜映画ででした。字幕で見ると、ナレーションはけっこう勇ましい感じですが、吹き替えでは、久米明さんです。これが何とも言えない、いい味わいなんです。特に久米さんが最後にいう「あの頃の渓はなんて緑だったのだろう」というあたり、、、。そんなかんだで、10代の頃、一番好きな映画は、この映画でした。、、、、、今見てみると、父親を描いた映画でした。ジョンフォードは、「怒りの葡萄」では母を描いていましたが、この映画では、父を描いたということでしょうか。どっちが説得力があり、興味深いかというと、私は、「谷」の父親を推したい。、、、、ああそうか、ヨーロッパやアメリカの人たちは、父親に対して、こういう情感を抱いているのか、ということがよく伝わりますね。、、、、それと映像としては、坂の両側に社宅が拡がっている炭坑の情景がすごいです。それと、落盤のあと、引き上げられるエレベーターの人々の造形が絵画的で美事でした。 【王の七つの森】さん [DVD(字幕)] 9点(2005-08-21 14:26:40) |
14.ジョン・フォード監督による西部劇以外の作品で一番最初に観たのがこの映画です。個人的には「静かなる男」の方が好きなのだが、これはこれでまた味わい深い映画です。舞台となっている十九世紀末の炭鉱の町並み、そこに描かれている人達の人間的なドラマとして見応え十分の秀作という言葉がぴったりの作品だと思います。ジョン・フォード監督は西部劇だけの監督でないことをこの映画を観て知りました。 【青観】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-08-17 22:39:46) |
13.年寄りにならなきゃ良さがわからない気がする。 【taron】さん 6点(2004-08-06 23:09:47) |
12.久しぶりに観ました。古典的ともいえる名作ですが、意外にレヴューが少ないですね。素朴な人々のたくましさが堂々と描かれていて、いい感じを今に伝えています。もっとも、牧師さんは大学を出たてにしては少々説教の言葉に重みがありすぎですね(いいことだけど・・・)。悪役ぶり丸出しの助任牧師は教会の偽善的で悪い面をうまく体現していて、日頃キリスト教にそこそこ親しいわたしとしては、納得と恥ずかしさで複雑な気持ちになりました。ともかく人生、「逃げ」ではなく、美しい思い出とともに「挑戦」でいこうとあらためて思いなおさせてくれた素敵な作品です。わたしの記憶の中にあるもっとも愛した町も田圃の緑豊かな土地でした。いまはすっかり宅地化されて面影はほとんどありませんが・・・ 【バッテリ】さん 7点(2004-07-23 17:39:55) |
11.ジョン・フォード作は2度目でした。1本目は「怒りの葡萄」。ジョン・フォードの王道の作品を未見の、見る順番間違ってる・・・みたいな僕ですが、この作品はとても好きでした。炭鉱一家とそれを取り巻く人々のありがちな話なのですが、悲しいこと、辛いことが起きてもしっかりと生きてる家族の姿がとても良かった。末っ子の男の子も一生懸命演技していて好感が持てました。モノクロ作品ながら、あの谷の美しさが伝わるようです。ラストのフラッシュバックで感動のあまり、一気に涙が溢れました。 |
|
10.名作に出会うとその監督のイメージが作られます。感動が大きければ大きいほど、確固たる作風が固定されてしまいます。したがって、その思い込みが裏切られたときは失望もかなり大きくなります。しかし、期待を裏切る作品が、とんでもない名作であれば、逆にその監督の評価は何倍にも跳ね上がります。ウェールズの炭鉱で生活する一家の色々な出来事が描かれていきますが、失業、事故、離婚にいじめと、違う時代の違う国の我々にとって、それらは不幸そのものであっても、何と彼らは生き生きと生活していることか。自分の置かれた立場をわきまえ、誰を恨むことなく、できることを一生懸命やろうとする姿勢に、すがすがしさを感じ、感動しました。私のジョン・フォードのイメージを塗り替えた黒猫さん、ありがとうございました。 【パセリセージ】さん 8点(2004-04-01 02:04:22) |
9.炭鉱町のありがちな日常を淡々と描いているだけでちょっと退屈だった。 |
8.恥ずかしながら未だに僕はフォード監督の作品は【駅馬車】しか見たことがないんですが、それでも彼の才能の素晴らしさを垣間見るには充分だったと思ってます。何しろ普通の娯楽作品ながらあれにはちゃんとした人間ドラマが丁寧に描かれているし、映画というものを心得ている人なんだなと思いました。そして今回は【わが谷は緑なりき】前者と違い、なまじっけな娯楽作品ではないけれど、笑うシーンや愉快なシーンなどがありこれもまた娯楽映画とは違った面白さがあります。これを見て思った事は、幸せってなんだろう?お金じゃなくて、ひもじいながら楽しく生活する事なんだと思います。それが前半の、頑固親父や肝っ玉母ちゃんのいる家庭の描写、そして後半の不本意な結婚をしたアンハードの描写等でよくわかります。どんなに辛く苦しい事があっても美しい思い出はいつも心の中にある。私のの谷は…緑だった! |
7.今の日本に失いがちな何かを伝えるドラマですね。是非家族揃って観て欲しい一作。 【Mr.MONK】さん 8点(2003-12-15 23:50:01) |
【STYX21】さん 6点(2003-12-10 23:31:15) |
5.彼の両親はアイルランド人なんですね。それでこの舞台がウェールズというのにも納得。炭坑町で働く一家の様々なエピソードがヒューマンタッチで描かれている。落盤事故で父親が死ぬとか大変な出来事もあるんだけど、登場人物がみな一生懸命生きてて、そのまじめで善良な生活感を描いて共感がある。 【キリコ】さん 7点(2003-05-24 17:06:38) |
4.地味な映画です。炭坑に勤める一家の物語。息子達のいじめ、けが、失業、独立、事故死、娘の結婚、離婚、ストライキ、次々襲いかかる災難、一時の幸福、今も昔も変わらぬ名もない貧しい一家の物語。アカデミー賞受賞作品と言うことで見ましたが、100年前という時代背景ということもあるのか、今ひとつ感動が伝わりませんでした。 【野ばら】さん 5点(2003-03-25 16:04:03) |
3.イギリスの「ブラス!」、わが国の「幸せの黄色いハンカチ」と並ぶ、世界三大炭坑町感動物語のひとつ。ってゆーか、大先輩的な作品です。 【mic550】さん 7点(2002-10-20 00:02:46) |
2.こんな良い映画は今まで見た事がありませんでした。最後の結末にはおもわず涙してしまいました。 【リョウ】さん 10点(2002-09-10 18:56:15) |
1.素直な心に戻れる映画。牧師がヒューに云う「握手はしない。お互いの心の中で会おう」にジーンと来た。 【ねも】さん 4点(2002-07-25 21:33:27) |