87.《ネタバレ》 かなり良い作品。アジア=カンフーorカラテ。どうせ何かの物真似なんだろうと思いつつ鑑賞(すみません、けっこういけない私です)おっとどっこい、泣けてしまい。空手を習おうかと思ったくらいで“箸で蠅をつかむ”を実践しようとしました。もちろんミヤギさんに近づく事は到底無理でした。 【成田とうこ】さん [映画館(字幕)] 7点(2008-07-27 11:23:45) |
86.空手ではなくカラテ。師匠のミヤギ老人のオリエンタリズムや有名なカラテ訓練風家事など、「なんじゃこりゃ」な設定や描写が目に付きます。でも別に腹も立ちません。むしろこの胡散臭さがクセになります。少年の成長物語としては王道ですし、ストーリーがシンプルで分かりやすく、後味がとってもイイ。主人公が童顔なのに自動車を運転するあたりが、巨人の星の花形満を彷彿とさせますが。 【目隠シスト】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2006-11-18 13:25:35) |
【承太郎】さん [地上波(吹替)] 10点(2006-04-16 03:52:30) |
84.《ネタバレ》 子供の頃観た時と大人になってから観た時の受けた印象が全然違うな。昔は夢中になって観てたけど今見たら冷めて観ている自分がいる。今と昔で変わらないのはミヤギさんがカッコいいところかな(笑) 【湘爆特攻隊長】さん [地上波(吹替)] 4点(2005-12-11 20:56:36) |
83.この作品の成功の一つはパット・モリタ氏を起用したことだ。ちびで小太り、一見全然強そうに見えない日系人の役で、空手の名人。作品中第二次大戦中の日系人の悲劇も語られるが、彼は実際に強制収用所で生活した経験もあるらしい。空手などの武道は強さにも増して精神的な鍛錬が必要だとアピールした功績は大きい。最後の満面の笑みが印象に残る。ご冥福を。 【パセリセージ】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-11-26 11:44:36) |
82.「ワックス掛け」と「鶴の型」だけでも、この映画には存在価値があると思います。ミヤギさんなんか胡散臭さの権化みたいな存在じゃないですか。これはあくまでマンガなんですよね。 現実にはぜったいに有り得ない「かめはめ波」や「元気玉」と、「ワックス掛け」や「鶴の型」は同じ類です。「小学校のときかめはめ波の練習をしてた」っていうギャグと同じように、「小学校のとき鶴の型の練習をしてた」と言える。それだけでいいんです。実際のところ、俺も鶴の型のマネをして強くなった気になってましたから。漠然とした「強くなりたい」という男の子の夢を叶えてくれる、夢のある映画だと思います。なので、ドラマというよりはコメディ、コメディというよりはマンガとして観るのが正解だと思います。 というわけで、7点。個人的に思い入れの強い映画です。いま観る気にならないのが玉に瑕ですが・・・。 【追記】パットモリタさんのご冥福をお祈りします。 【708】さん [地上波(吹替)] 7点(2005-11-13 03:31:51) |
81.誰もが一度は真似をする。ワックス掛けと鶴の型。 ミヤギさんの真似して、駐車場の柵の上で鶴の型やって大怪我しました… 何気に主題歌がいい。今でもたまに聴く。 【ひで太郎】さん [映画館(字幕)] 8点(2005-11-10 00:28:47) |
80.ストーリーが空手より心掛けというか精神面や訓練を重視しているので、最後まで空手のシーンが今一なのが残念。せめて多少嗜んだ事がある役者を起用して欲しかったなぁ…。アクションシーンは駄目だけど、所々に武道の精神的な部分の説明が入ってる所と最後の戦いの後のミヤギのアップからエンドロールの展開は良かった。 【oO KIM Oo】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-11-06 17:41:02) |
79.有名な映画ですね。僕達の子供の頃はよく真似したものです(笑) この文化是非アメリカにも広めてもらいたいです。 【坊主13】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2005-11-06 14:55:02) |
78.下手をすると日本武道のエキゾチックな部分のみを誇張する失笑映画になるところだった。しかし主人公の心の成長を描くことで,我々日本人にも受け入れやすい内容に仕上がったと思う。監督がアビルドセンなので,ロッキー調が拭えないのは仕方がない。それにしても,日本武道の原点は殺人術ではなく活人術であるという点をよく汲み取ったというところに,妙に感心した。ただし,あの鶴の構えは…まぁ愛嬌ということで。よい子は真似しちゃダメよ。 【Roxy】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2005-11-03 22:13:36) |
|
77.スッキリ見せてくれるのがいいですね^^ ミヤギさんの一人勝ち^^ 決勝戦に向けて、もっと盛り上げて欲しいんですけどね。 ダニエルさんがいつまでたってもヒヨワに見えるのがちょっとアレですけど、気持ちいい映画なんで、難しいこと抜きに楽しみましょう^^ 【とっすぃ】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-11-03 02:42:46) |
76.「 どうしても 強そに見えない ハゲオヤジ 弟子の小僧も あまりに虚弱(でもいい作品♪) 」 詠み人 素来夢無人・朝 |
75.こう成り上がり系の映画ってどうやって頂点に立つかっていうのが面白いんだよね。これも「ロッキー」の空手版っていったとこやけども下手に出来てないからいいと思う。何事においても「タラ・レバ」はタブーだけどミヤギさんの役を三船敏郎が断らなかったらどうなってたんだろうなぁ。エリザベス・シューが妙に可愛く見えないところはおいと言いたくなりましたが。 |
74.J・チェンのモンキーシリーズをアメリカで作ったらこうなりますって感じの内容ですね。昔見た時は面白く見れたんだけど,最近見たらラルフ・マッチオがいい所見せたがりの嫌な奴に思えてしまった。なんで金持ちのお嬢ちゃんが惚れたのかよくわからん。2を見る限りでは金持ち嬢ちゃんの気まぐれか? 【北狐】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-02-18 11:24:39) |
73.見ていて普通に楽しめる、小さい頃に見た映画だから余計に記憶に残ってる部分はあると思うけど、めちゃくちゃ弱い青年がだんだん強くなっていく、よく出来てる映画だった。 【ディーゼル】さん 7点(2004-12-12 22:15:32) |
72.深夜放送で随分と久しぶりに出会ったよ~。モリタさんにラルフ・マッチオ。懐かしい~。中学生当時、格闘技好きの友人は、頼みもしないのに型を教えてくれて困りました。今となってはいい思い出とも言えるので、「残してくれたもの」という意味では感謝したい映画です。 【やすたろ】さん 6点(2004-11-15 00:37:56) |
71.まあぶっちゃけ私も空手有段者だけどこれはこれでいいんでないかいと思う。国や指導者によってトレーニング方法は違うのであって一概に自分が学んできたことが一番良いなんてことはまずないと思うしダニエルが成長していく過程なんてのは観てて気持ちが良い。どうでもいいけど確か決勝戦の相手チームは「コブラ会」だったような気がするけど和風に名前を変えてみて「昆布等会」にすると妙に磯の香りがしないでもない。いや磯の香りというより磯野家親戚一同の寄り合いみたいだ。失礼 【tetsu78】さん 7点(2004-10-17 18:29:34) |
70.小学生の頃、友達と映画館に行きましたね。主題歌も気に入って、MTVを録画してました。ストーリーは単純ですが、だからこそ気軽に観れて面白いです。 【金子淳】さん 6点(2004-08-14 22:25:00) |
69.当時話題になったが、私的には全然面白いとは思わない..アメリカ人好みのトーリー展開です... 【コナンが一番】さん [映画館(字幕)] 3点(2004-07-29 14:41:59) |
68.最強の奥義、鶴の拳。その昔下克上を子供ながらに学びました。 |