42.《ネタバレ》 階下と階上のお喋りが補完しあって人間関係が露になっていく構図はうまい。本格ミステリーなのかなと思って見ていたら、アリバイや殺害方法をめぐる謎等はほとんどなく、挙句の果てにはメイドによる犯人探し。本格ミステリー映画を期待していた私にとってはいささか残念。動機をめぐる人間劇としては楽しめました。 【はざま職人】さん 7点(2004-06-06 21:30:12) |
41.“お茶は4時、ディナーは8時、真夜中には殺人を...”このコピーを観ただけで映画館に駆け込みました。それほど私にはインパクトのあるコピーですよ。ほとんどリサーチせずに観に行ったこともあって予想していたのとは全く違うものでした(イイ意味で)。さすがはアルトマン監督!!存分にこのアンサンブル劇を楽しめました。それぞれの人間模様を観ているだけでも十分楽しめるし、独特の語り口、やはりセリフは命ですね。ただ登場人物が多くて把握するのに一苦労。 【ジェダイの騎士】さん 8点(2004-06-03 01:24:24) |
40.アルトマンの群像物は、大半を観てはいるのだが、今回は完全にギブアップ状態に追いこまれた。登場人物の服装と髪型が同じ事と、初見の役者が多かったこともあり、最初から最後まで人物の把握が出来ず、メイド達のおしゃべり以外ほっとんどわけがわからないままで、自分の頭の悪さ加減をなじり続ける138分だった。無論、そのような状態でストーリー云々に言及できるはずもなく、自分の頭の悪さではこの点数分しか楽しめなかった、という意味合いの点数をつける。 【永遠】さん 2点(2004-04-14 00:54:16) |
39.淡々と見させてもらいました。ヘレン・ミレンの号泣までは。やっぱり生身の人間なんですね~。メイドのメアリー役の女優さんも良かったと思います。地味だけどしっかりとしたイメージがある方ですね。ジェレミー・ノーザムが好きなので歌われた時には腰砕けになりました。主題歌「Land of Might-have-been」がいいです。 |
38.アガサ・クリスティでは決して味わうことの出来ない、貴族と使用人をゴッタ煮にした濃密な人間模様。「日の名残り」でも描かれなかった使用人であるがゆえの悲哀。「君たちの仲間」という発言をして、使用人からはつまはじきにされ、上流階級からも受け入れられなかった無知で無邪気なアメリカ人同様、私自身、わかっていたようで全く理解が足りなかったイギリスが誇る鉄壁の階級社会の内状を、たっぷり勉強させてもらった。食べることとゴシップにしか興味がなく、俗物で傲慢な伯爵夫人が屋敷を離れる際に漏らす気弱な発言と、伯爵夫人の期待以上にわずか数日で大きく成長したメイドのメアリーの受け答えの対比が、可笑しくもあり、切なくもある。 【トバモリー】さん 8点(2004-04-02 17:32:44) |
37.俳優の顔をある程度知っていたので何とかなったが知らなかったらと思うと混乱間違えなし。 凄く楽しめたし感動したけど、まあ知ってても混乱した。 文章も混乱気味だが。 (映画館) 【zero828】さん 8点(2004-03-04 21:49:31) |
36.《ネタバレ》 登場人物が多くて初めは焦ってしまったけど、だんだんとその世界に入っていけました。ミステリーなんだけどミステリーっぽくなく、なかなか深い映画でした。母の愛が切なかった・・・。 |
35.《ネタバレ》 人間関係はいつの時代もややこしく、ドロドロしていて嫌気が差す。しかしその底に隠された愛の強さ。うん、母は強し。 【紅蓮天国】さん 6点(2004-02-16 17:29:27) |
34.ミステリー好きの人が期待して見たら、かなり裏切られます。群像劇は好きな方なのですが、これは登場人物も多いし関係もややこしい。きつかった。人に使われる側の本音と建前、使う側の貴族の滑稽さ、人間関係の機微などはこれでもかと言うほど見られました。 【ラーション】さん 6点(2004-02-14 14:03:48) |
【k】さん 6点(2004-02-05 13:46:25) |
|
32.時代背景に裏づけされた人々の階級模様がそのまま舞台となる屋敷と映画の構図となり、非常に濃密で多面性のある群像劇が展開される。この手の映画は大得意な巨匠ロバート・アルトマンだけにストーリー展開とカメラワークが極めて見事で、多数の登場人物が混合することなくスマートに映画が進展していく。群像劇のみでも充分に見応えはあるが、そこに殺人というエッセンスが加わり映画としての味わい深さがさらに増す。 【鉄腕麗人】さん [映画館(字幕)] 8点(2004-01-26 17:51:02) |
31.劇場で1度見た時、この大勢の登場人物の顔と名前や職業、誰が誰の雇い主で召使なのかと混乱し半分も理解できなかった。それでもなんとなく話は分かったような気にもなるんだけど、やはりこれは劇場よりビデオで巻き戻して見たほうが良かったと思う。雇用関係で上の階と下の階の人々の人間模様を描き分け、なおかつ殺人というミステリー仕立てにした脚本や演出は手が込んでいる。エミリー・ワトソンはここでも存在感がひときわ目立つ。彼女やヘレン・ミレンなどに混じって若いメイド役の女優も印象的だった。 【キリコ】さん 6点(2004-01-18 22:22:59) |
30.だめだ・・・俺程度ではとてもではないが集中力が続かん!途中で訳がわからなくなったし、おそらくもう一度見ても同じ感想になると思う。 【ディーゼル】さん 3点(2004-01-18 20:42:05) |
29.人物多すぎ~(汗)話が途中から意味不明になります(私のおつむが弱いから?)おまけに酔う;; 【あかねぇ】さん 2点(2004-01-18 00:01:35) |
28.ラスト10分までとにかく退屈だった。なんとなく観ていてもある程度理解できるような作りになっているのが救いといえば救いか。にしても、映画初心者には到底薦められる作品ではない。相応の覚悟を固めて観るべき。 【K】さん 0点(2004-01-12 00:39:34) |
27.《ネタバレ》 確かに登場人物はすごく多いんだけれど、それ程力まずに観ても大丈夫。ストーリーが緩やかと言うか、殺人事件が起きつつも焦点は犯人探しではないからかな?ずっとポーカーフェイスだったヘレン・ミレンが号泣するシーンがすごく良かった。何度も観かえしたい作品の1つになった。 【よっさん】さん 8点(2003-12-20 20:48:22) |
26.危険なぐらい退屈だった。 「8人の女たち」みたいのを期待してわくわくしながら観たが、これといった見せ場もなく、ただ登場人物が多いばかりで良い意味でのサスペンス性は皆無に近い。 意味のない人物、意味のないモノ、意味のないエピソードが多すぎる。食わせモノの映画だ。 【よしの】さん 3点(2003-11-28 18:18:34) |
25.あまり知られてないメイドの世界が垣間見れたのは意外でよかったけど、他はなーんかどうでもよかった…。ラストも「あぁ、そう」て感じだったし印象に残るものもナシ。 【桃子】さん 5点(2003-11-28 17:54:14) |
24.いったい、いつ殺人が起こるのだろうと思って見ていたら、2時間近く経っていた。 【STYX21】さん 4点(2003-11-21 20:07:07) |
23.え? これってアルトマンだったんだ! 苦手だと思い込んでいたけど、おもろかったー。ネガティブな方向で何かを思い込むって不幸なことなのね。これもまた教訓の1本となりました。(眠かった「プレタポルテ」、今見たら面白かったりして!? 「わーいい」と思った映画が再見するとつまらなかったりするから、見ようかな。あーんでもまた「リスト」が増えちゃうよー・・) 【おばちゃん】さん 7点(2003-11-21 00:04:00) |