154.別に新宿の街並みの映像はどうとも思わないけど、ヨハンソン以外特に残らなかった。 【noji】さん [映画館(字幕)] 5点(2013-06-23 22:35:48) |
153.《ネタバレ》 こういう東京の描き方もあるんだなぁって感じ。 意図的に異国の雰囲気や嫌なとこ見せてる気がする。 この映画のテーマ的にそうなんだろうけど、 日本見たさに観る映画ではない気がする。 アメリカ映画なのに日本との合作だからか、めっちゃくちゃ静かに進んでいく。 そこもまた面白いと言えば面白いし、最後のキスが良い。 そこに至る過程を丁寧に描いてるあたりが日本っぽいなあと感じた。 【らんまる】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2013-05-19 18:03:42) |
152.《ネタバレ》 これは確かに日本の描写をどう受け取るかで、全く評価が変わってしまいそうですね。 ただ、自分は新宿のシーンなんかすごい美しく感じましたし、そもそも舞台がどこであるかということに意味はなく、自分と異質な世界における寂しさや孤独を表現するための手段に過ぎないのではと感じました。まあ、あのお笑い番組の場面はさすがに失笑でしたが…。でも外国に対するステレオタイプな印象って自分でも本当に気付かずにもってしまうものだしなぁ。他文化を客観的に描写することの難しさが伝わってきました。 しかし、環境の変化についていけない主人公の気持ちには非常に共感できました。これは別に海外へ行くことに限らず、新しい職場や学校になかなか馴染めない感覚にも近いのかもしれません。 あと監督の音楽の使い方が非常に良かったです。思わずサントラを買ってしまいました。もしかしたら自分がこの映画を気に入った一番の理由かもしれません。 【やっぴーK】さん [DVD(字幕)] 9点(2012-12-10 00:45:40) |
151.これは無理。日本人だから日本の描き方が気になって集中できない。中国や韓国が舞台ならきっとそこそこ楽しめたんだろう…。 【リーム555】さん [CS・衛星(字幕)] 3点(2012-09-27 18:03:58) |
150.外国人が日本に来て撮ったwktk動画、的に特異な日本文化と対立するアメリカ人のカルチャーギャップをこれでもかというくらい盛り込んだストーリーはそれなりに楽しめるが、軽く触れただけの無意味なアンダーグラウンドの描写といい、ラブロマンスとしての描写といい中途半端な点が多い。ソフィアは偏執的な完璧主義であった父親には似なかったことは間違いない。もちろん映画監督としてはむしろそのほうがうまくいく場合もある、というか多分にあるのだがw 【Arufu】さん [DVD(字幕)] 6点(2012-09-21 17:40:14) |
149.《ネタバレ》 カラオケやってるスカーレット・ヨハンソンがセクシーで可愛かった。 感想がそれしか出てこない。 【のははすひ】さん [DVD(字幕)] 4点(2012-08-20 23:10:15) |
148.《ネタバレ》 新宿に渋谷、ついでに私の故郷、中目黒もチラッと登場する、お馴染みな世界を舞台にした映画。でも、珍奇な視点で描かれる世界に「こんなの東京じゃないよ!」って思いつつ、じゃあ、自分は東京って街を知っているの?って考えたらねぇ。自分が見ている東京と、他の人が見ている東京とは全然違って映っているのかもしれませんし、ましてや異国の地トーキョーともなれば、とても奇異に映っても不思議じゃないワケで、こういう風に映ったトーキョーというのも確かにあるのでしょう。私はこの映画の中の「見知らぬ国」の言葉も風景も馴染んでいるので、主人公視点の体験には共感しづらいのが難点ではあります。だけど、異国であろうがどこであろうが、孤独感を抱き、虚無感に囚われる事については共感できます。人同士のコミュニケーションが上手くいかない世界で、触れ合う事のできる人に出会い、時間を共有し、スキマを埋め合わせて、そしてまた別れてゆく。そんな物語にとってゴチャゴチャとやかましいトーキョーは、なかなか相応しい素材だったかもしれません。日本人を異星人みたいな感覚で描き過ぎじゃない?って感じたのはどうにもこうにもアレでしたけど。 【あにやん🌈】さん [映画館(字幕)] 6点(2011-09-11 16:50:03) |
147.今年の春公開されたソフィア・コッポラの最新作とは状況は異なるが、寂しさの中出会った、或いは再会した2人が次第に心を通わせていくといった共通点のある作品。 言葉が通じない異国の地。普段の生活より時間的なゆとりもある。疎外感や寂しさもあるが、そんな時だからこそ冷静に普段の自分の生活や人生を見つめることができるというのはあると思う。僕たちの知っている東京ではなく、外人の目に映るTOKYOが面白かったけど、やはり日本人としてはツッコミ所や違和感がありすぎました。 どうでもいい話ですが、折角ビル・マーレイが日本に来てるんだから、出演したトーク番組がマシュー南のベストヒットTVというのはショボすぎませんか?「徹子の部屋」か、無理なら「いいとも!」くらいには出してあげましょうよ! 【とらや】さん [DVD(字幕)] 5点(2011-09-09 23:31:37) |
146.ステレオタイプな描写はともかくとして、ソフィア・コッポラがより彼女らしい撮り方をしてきたなという印象だった。彼女の映画だ、と思わせる何かがこの映画には有るし、そのオリジナリティはすばらしい。とはいえストーリーが平凡すぎるというか無理やりすぎるのであまり感心はしなかった。この映画の言わんとするlost in translationは異文化でなくても十分起こりえるだろう。 【Balrog】さん [DVD(字幕)] 5点(2011-02-23 19:54:56) |
145.日本語を理解できてしまう時点で私にはこの映画を真に理解する事はできないのでしょう。 タクシーの中からの眺めは東京ではないようで不思議でした。 【棘棘棘棘棘棘棘】さん [DVD(字幕)] 4点(2011-01-23 22:29:29) |
|
144.慣れない異国に来ればきっとこんな風になるのだろうと思った。別に変な日本が描かれているわけでもない。外人が日本に来れば確かに、こんな風に面白がったり、疑問に思ったりするだろうということばっかりだった。逆に、きっと日本人がアメリカに行けば、この作品のようなことになるのだろう。ビル・マーレーの戸惑っているところ等が面白かったし、人生に疲れているかのような表情がなかなか良かった。それと、スカーレット・ヨハンソンは魅力的でこちらもグッドだった。 【スワローマン】さん [DVD(字幕)] 6点(2010-07-11 11:55:32) |
143.《ネタバレ》 はっきり言って派手さはない。ストーリー的にも捻りはない(でも脚本賞受賞)。しかし、旅先で出会った異性が何故か魅力的に見えて恋に落ちてしまうのは誰でも一度は経験のあることではないだろうか。そういう意味では非常に入り込み易い映画だと思う。スカーレットヨハンソンもこの頃のわずかに幼さを残した感じが良い。そしてビルマーレイの歌う「モアザンディス」が何故かとても心に残る。地味だけど時々見返したくなる不思議な映画。 【mickey】さん [DVD(字幕)] 8点(2009-11-28 02:00:51) |
142.私の知らない、まるで異国のような「東京」が見られて楽しかったです。ヨハンソンもまた美しく、作品に華を添えるにはうってつけの人選だったと思います。バカにされていると考える人も多いようですが、私は逆に「日本人が思っている以上に外国人が表現する日本の方が的を射ているんじゃないかな」と思いました。監督が日本に滞在経験があるので敬意を持って撮られているのには好感が持てます。ビル・マーレーと徐々に距離を縮めて行くのがたまらなくいじらしかったです。何も起きないのだけれど、それが良い。見応えがありました。 【Kの紅茶】さん [DVD(字幕)] 8点(2009-09-25 10:06:13) |
141.《ネタバレ》 昔、ひょんなことからとある地方で東南アジアの外国人ばかりが住むコミュニティの中に1週間ほどおじゃましたことがある。 そこでは英語がコミュニケーションの最後の砦で、日本語がまず通じない。かといって彼らの中に英語で意思疎通が出来る人が多いわけではなく、母国語しか使わない方と取り残されると非常に心細かったのを思い出す。 とても日本人には関わりのないような現地まんまのレストランで、とても都内の他国籍料理店では出てこないような料理を食べ、日本人が行かないような飲み屋で歓迎を受けた。 ただでさえ遠い地方都市に来ていて、日本とは思えないような風景の中にいると、とにかくこのままで良いのかということや、疎外感のようなものが溢れてくる。こういうことは環境に誘導されたまやかしの感情であると言うことははじめから分かっていてさえ襲いかかってくる。 そういう所をうまあく練り上げていて、引き込まれてしまった。 何の解決にもならないけど、真剣にふざけてないと潰れてしまいかねないカラオケに逃げるシーンなど、妙な生々しさがたまらない。 礼儀の違いや、慣習の違いが異国情緒を引き出すためにデフォルメされすぎていないぎりぎりの所を上手に作ってるのも秀逸だった。これ以上リアルにしても金が掛かるだけでおそらく外国人には区別がつかない。 台詞も簡潔で、どこの国の人が見てもテーマが分かるようになっていることや、アメリカ映画が得意とする「余韻や切なさ」と言う部分がラストシーンで上手く働いていてこの情緒は日本製には作り出せない雰囲気だな。と、脱帽。 とにかくこの映画のよその国のレビューを見ると思い知らされるのは、わびさびや情緒というものがアメリカ人に遙かに理解されていると言うこと。大昔のこの国にはそういうアンテナはあったのかも知れないけど、はっきりと感受性に差がついているようにさえ読める。 逆に我々普通の日本人が持つ、アメリカに対する想像のズレはこの映画の日本描写とは比べられないほど大きいと思う。もし一人で仕事や趣味などというバックグラウンドもなくポンと他国に行ったら、この映画以上に「いろいろな違い」にうろたえる人は多いと思う。私もそういう一人だ。 それから、何の根拠もなくアメリカ人を見下しているひと、なんだろかと思う。 【黒猫クック】さん [DVD(字幕なし「原語」)] 9点(2009-07-05 18:33:06) |
140.なんとも不思議な感覚ですね。本来の日本とのギャップも少しはありますが、うまく変な国にされてしまっていて面白かったです。 【色鉛筆】さん [地上波(字幕)] 6点(2009-03-22 22:33:52) |
139.アメリカへ行くときはこの映画の価値観を十分に参考にした方がいいと思います、それにしても私だってあんな世界だけが日本だったらうんざりしてきます。二度と日本になんか来るもんか、って思ってしまいますよ。 【きのう来た人】さん [DVD(字幕)] 5点(2009-02-19 05:12:49) |
138.《ネタバレ》 旅先で自分が感じる距離感や接し方とすごく似ていて好感が持てた。観光地や名所など色んな所をまわって触れてみるのとは、一線を画している他文化への接し方だ。「ここは素敵なとこ」だと自己暗示をかけて巡るのが、この映画で出てきた軽薄な感じで描かれている白人女優のような接し方だと思う。体当たりで接してみるのも楽しいが、この映画のように、ちょっと距離感を保って段々と近づいて行くのもまた楽しいと思う。で、映画に関して印象に残ったのは、孤独の描写が上手だったということだ。深夜二人で寝ているのだけど、眠れなくて、ひとり取り残される。堪らずちょっかいを出して起こそうとするのだけど、すぐに鼾をかかれて、またひとりになる。こういう描写はアメリカ映画らしからぬ表現だと思う。また、他のシーンでは、寂しさを紛らわす為に、明るい紅を引いたり、部屋を飾る。つま先をぶつけ、誰にも痛みを訴えることができず痛みに耐える。終盤にかけて、つま先の傷を話せる相手と心を通わせていくのだが、こういう孤独の表現がすごく良かった。そして、それを演じるのがスカーレット・ヨハンソンだから尚更良い。透明感があり美しい彼女に良く似合う役だったと思う。ビル・マーレーも良かった。風呂で奥さんに電話するシーンがすごく切ない。ラストもいいね。しかし、全体的に脚本としての構成の上手さや台詞の良さを感じることもあまりなく退屈だった。無駄なシーンが多かったように思う。嫌いではないが、心を揺さぶれるようなものもない中途半端な映画。幸せな時に見ちゃうと、色んなとこ見落としてしまうような映画だと思う。ネイティブで見ないと、Lost in translationしてしまうんだろう。この点ではすごく考えさせられた。最後に一言、しゃぶしゃぶを美味しく楽しめる日本人で良かったなあ。 【Nujabest】さん [DVD(字幕)] 7点(2009-02-04 21:32:18) |
137.ガイジンから観たおかしな部分ならいいが、日本人がアドバイスしてるんじゃないかって思える内容だった。日本人から観てもおかしいと思える部分取り上げたってしょうがないね。二人のガイジンに全く魅力がないので、彼らを見せられても困るという感じ。 【デフォルトモード】さん [DVD(字幕)] 1点(2009-01-23 20:46:20) |
136.こないだアパホテルに泊まったが、このような体験は出来ないだろう・・・ 【フッと猿死体】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2008-12-30 13:21:01) |
135.《ネタバレ》 異国の地で惹かれあった少々訳アリの二人。でも結局は何もせずに分かれたという関係性が、アメリカ人にはインパクトがあったのでしょうね。日本人の自分にはどーってことなかった。舞台はたまたま日本だっただけで、アメリカ人にとって言葉が通じない外国であればどこでも良かったのではないでしょうか。 【アンドレ・タカシ】さん [DVD(字幕)] 5点(2008-09-17 12:55:15) |