125.まあ内容はだめだめだけど、音楽はその場の状況に合わせた感じでマッチしててよかった。何回も似たシーンが流れて不思議な映画。 【地理10/2005】さん [DVD(字幕)] 5点(2005-11-02 21:59:05) |
124.《ネタバレ》 どんな内容か知らなかったので、開始30分で主人公が死んだのにはかなり驚き。でifで話が進んでいくのも、通りがかった人の運命がそのたび変わっていくのも楽しかった。ただ三回目はダレる。でもここまでくるとどうやってハッピーになるかが重要で、最初っから気になってた浮浪者のオッサンとからんで終わったので個人的にスッキリ。飽きそうで飽きないように作れてて良かった。 【マキーナ】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-08-22 22:12:26) |
123.これは、カメラと編集機器とテクノ音楽で遊んでみただけのプロモーション・フィルムであって、これを映画であるとは言わないでしょう。本来は0点か1点にしたいところだが、走っている人の撮り方が多少面白かったので一応この点数。 【Olias】さん [DVD(字幕)] 3点(2005-08-21 02:40:13) |
|
121.主人公が、ボーンアイデンティティの時より別人に見えた。なかなか。「if」ってやつですね。 【あしたかこ】さん [DVD(字幕)] 5点(2005-06-15 22:46:18) |
120.音楽を観た。という感じ。 映像の裏に、バック・グラウンド・ミュージック(BGM)があるなら、この映画の場合、バック・グラウンド・ムービー(やっぱりBGM)といった感じ。 随所に流れるジャーマンテクノにもループという奏法があるが、この映画の場合、映像もループしている。MTVあたりで流れるプロモーションビデオの長編を観ている感じか。 とはいえ、両方のテキストをストーリーが上手く纏め上げているように思える。 冒頭のサッカーの掴みの映像が「前奏」・・・その後、「Aメロ・サビ」・「Bメロ・サビ」・・・最後にエンディング(CODA)と、展開までもが終始音楽的構造。 例えば、このストーリーだけをメインに映画を作ったらまったく違ったものになっただろうが、「世にも奇妙な物語」になってしまう。(これが悪いというわけではないけど・・・)音楽メインに作ればやはりミュージカルということになるのだろう。 微妙なところを突いた一発芸的な作品ではあるのだけども、当時映画館で観て、ポップな映像・キャラ・テンポ、アクセントとして記号的に用いられたアニメーション・・・総合芸術という言葉を信じるなら、こういうのもありかなと、心豊かに映画館を後にしてしまった。 【トムトム】さん [映画館(字幕)] 10点(2005-06-11 01:44:22) |
119.赤い髪!!ってだけで目に入って借りてしまいました・・・。なんだか人生何回でもやり直せるみたいな感じでちょっと。でもハッピーエンドだったし、いつの間にか作品の中に吸い込まれていましたね♪ついついローラを応援しちゃってる自分がいました(汗) 【愛しのエリザ】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-06-05 23:01:28) |
118.若かりし頃のアートシアターにふさわしい作品。 いろいろ新しい試みがなされ、考えさせられる。 しかしこの歳になれば、楽しめるより、疲れるほうが多い内容 【ご自由さん】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2005-05-13 20:04:11) |
117.赤い髪って良いね。映画の内容は特にスタイリッシュとか斬新とか感じなかった。つまらなくはなかったけど。 【ゆきむら】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2005-04-07 16:54:37) |
116.おんなじ事のやり直しが出来るのは斬新かも知れんが、ドキドキ感が無くて良くない。キルビルみたく途中アニメが挿入されるのも嫌! 【わーる】さん [ビデオ(字幕)] 2点(2005-04-03 22:25:46) |
|
115.普通でした。途中で飽きてしまって。すいません。 【トナカイ】さん 5点(2005-01-16 21:08:48) |
114.つまらなくはなかったけど面白くもなかった。通りがかった人達のその後の運命を瞬間瞬間で見せていくのは面白かったですけど、二回目以降は運命の変化を表現したにしても、やっぱ飽きる。本筋も三回目に至ってはどーでもいい感じ(予想通りの展開でもあったし、監督の意図通りだとは思いますが、肝心の「走り」の演出も全く同じだったし…)。【エスねこ】さんが指摘されてる様に、これは短編映画でこそ生きる手法だと思う。従って、息切れしてしまったという感じでしょうか。唯、ごつい骨格のゲルマン美女フランカ・ポテンテを世に出した功績はあるかもしれません、5点献上。 【sayzin】さん 5点(2005-01-16 00:06:05) |
113.なかなか面白かったです。「あの時あの道を曲がらなかったら」とか 「彼にああ言わなかったとしたら」なんて結構考えたりしますよね。 人生やり直しがきかないとしても、こんな風に別の道を行ったときの結果が 後で分かったら面白いのにな。(面白くないか。) アラヤダ、これって「スタイリッシュ系映画」で通ってるの? いや、違うでしょう。 スタイリッシュもアートも解さず映画通でもない私が 面白いって思うんだから。(ビデオ) 【なみこ】さん 7点(2004-09-05 22:05:44) |
112.難しいことはよく分からんのだけど、この作品好きです。どんな理由であろうと、何かに、誰かに、命をかけることは容易なことではありません。命を賭けた20分。ローラの潔さがカッコイイ。良い意味でも、逆の意味でも、ドイツ映画の潔いところが好きです。 【もちもちば】さん 8点(2004-08-30 22:40:24) |
111.誰もが「あのとき、もしこうしていれば・・・今は・・・」と考えることはよくあると思う。正にその思いをそのまま映画化したのがこの作品だと思う。テクノ音楽がまるで自分がローラになって走っているような気分にさせてくれる。とても楽しめた良い作品でした。 |
110.《ネタバレ》 この映画のあらすじを簡単に説明すると・・、 「テイク1:ローラ走る→NG <リセット> テイク2:ローラ走る→NG <リセット> テイク3:ローラ走る→OK <クリア> (The End)」。 つまり、ローラにとって都合のいい結末になるまで、何度でもやり直しがきく「ロールプレイング・ゲーム」を映画化した作品なのです。 【STYX21】さん 7点(2004-07-18 05:41:45) |
109.映画として、発想が面白いと思います..偶然が偶然を呼び、その偶然の上に偶然が重なる..よく考えれば世の中すべての出来事が “偶然の産物” 小さな偶然に、みんな気付いていないだけですよね.. 言い方を変えて “運命” とか呼んだりして... 【コナンが一番】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2004-07-14 14:42:09) |
【ゲソ】さん 8点(2004-06-22 01:53:07) |
107.三回はけっこう疲れた・・。でも面白かった。でも人に勧めるかって聞かれたら、やっぱり悩む。三回・・。 【ネフェルタリ】さん 6点(2004-06-16 21:00:09) |
106.これほど音楽ありきな映画も珍しい。テンポの良いテクノを合わせることで、緊迫した雰囲気を創ることに大成功。ヘッドホンをして楽しむべき映画。 【ふくちゃん】さん 8点(2004-06-12 16:55:27) |