64.ここで取り上げられている題材が理系受験生レベルかどうかも判断つかない文転組の俺。しかし、映画だから必ずしも本当に最高難度の数学である必要はないとフォローしつつも、やはり展開にはのめり込めなかったのは事実。主人公の苦悩の本質が今ひとつはっきりしてこないんだよね。とはいえ、独特の映像感覚には引き込まれたので、点数としてはこんなものかな。 【恭人】さん 5点(2004-05-09 19:08:36) |
63.奇妙・不思議系映画。ストーリー云々よりも映像と音を楽しみませう。ストーリーテラーのタモさんが 気の効いたコメントを言ってくれるのを期待します。 【くまさん】さん 6点(2004-04-13 01:03:31) |
【腸炎】さん 6点(2004-04-06 15:15:45) |
61.疲れた。途中何回も寝た。217、π、フィボナッチ数列、、、これでノイローゼになってしまうなんて、かわいそう。そのかわいそうさも伝わってこなかった。わけが分からない映画だった。 【てんつく】さん 1点(2004-04-04 03:03:26) |
60.雰囲気を楽しみストーリー・題材は余り気にしない。いちいちつっ込めば、つっ込み所は多いけど…脳みそつんつんプゥァァァークルッあれ?脳みそつんつんプゥァァァークルッあれ?がツボにはまったので、もう何でも良し!(ま、確かに数学はへぼそうだったけど…、ベルヌーイの法則無視して、飛行機が飛び交うような映画の世界だから、いいでしょう!あと、自分の付けていた点を見ていてランブルフィッシュよりも点が高くて、そりゃな いだろう…と点を下げました。) 【魚弱】さん 7点(2004-04-01 04:37:19) |
59.塚本晋也の『鉄男』が世界的カルト映画となった事を如実に示した作品。てか、なぜテーマにπを選んだの? 巨大数列をFFTで解き明かそうとする90年代に、なぜπ? 株価との相関もイマイチ。ネタ的には『スニーカーズ』という先駆作があるだけに、映像の味覚だけで評価しなきゃならなくなったのが辛いとこでした。80年代作品なら唸ったトコロですが。 【エスねこ】さん 1点(2004-03-08 05:18:18) |
58.フィボナッチ数列ごときで世界の全てを解き明かすなんて大法螺は、インチキ宗教でも言いません。 【藤村】さん 3点(2004-02-25 16:04:43) |
57.友達と見たけど何も覚えてない。ただ理解できなかった。忘れられない映画。 |
56.わけわからん。途中から話の筋を読むのをあきらめた。映像と音楽は良かった。 【新井】さん 4点(2004-02-12 19:17:17) |
55.数年前からずーっといつか見よう、いつか見ようと思って最近やっと見た作品(;一_一) モノクロでいい効果になってるかなーって思いながら見てたけど開始30分で爆睡(-_-)zzz レンタル最終日に見ぬまま終わるのももったいないと思い眠気と戦いながら観たが・・・・ダウンタウンのマッチャンはなんか評価してたけど自分はダメだった うーついていけん んでこれです 【ヴァッハ】さん 3点(2004-02-10 18:13:34) |
|
54.題材が面白いものなのに、もったいないなあと思いました。これ結局、頭痛に悩む男の話になっちゃってる(笑)。師に「命を落とすぞ」とまでいわれるほどの「π」の真相は、結局なんだったんだろう、と。銀河系、羊の角、囲碁・・・。観客をケムにまいたまま、ドリルで・・・っつうのは、反則ですよねぇ。なかなかおしゃれな映像だっただけに、惜しいと思います。 【神谷玄次郎】さん 5点(2004-01-22 02:08:51) |
53.宇宙の心理を解き明かすような勢いだった気がするが結局株で儲けたかっただけって気もしないでもない。数学苦手なので知恵熱でそう・・・ 【わーる】さん 6点(2004-01-21 13:10:14) |
52.天才の悩みは天才にしか分からない。そういう苦悩と孤独を画面から感じる作品だった。粒子の粗いざらついた映像が、その作品世界にある種の説得力を付加している。作品自体が激しい排他性を持ち、決して万人受けを許さない。天才の心は誰も分からない。きっと本人ですら分からない。天才の心は本人自身すら排するんでしょう。ましてや他人をや。凡人の私にはどうしたって分からない。数学のこともさっぱり分からない。 【ひのと】さん 5点(2004-01-19 15:51:09) |
51.腹がキュルキュルした映画だった。是非、ムカツク数学教師に見せてあげよう。 |
50.なんか不思議な夢を見ているような感じだったな~。意図していることは何となく分かったけど、内容よりもむしろ映像を評価するべき作品なのではないかな~。 |
49.数字・数学が常に絡む展開なので、理解しづらく難解に映ってしまう。しかもコントラストを利かしたモノクロ映像の中、幻覚なのか現実なのか分かりづらく、サスペンスも加わってくるわで混乱に拍車がかかる。しかし、もう一、二度見直してみるとパズルを解くように骨組みと構成が見えてくる。天才数学者の誰にも分かってもらえない苦悩と孤独。彼をおそう激しい偏頭痛と共に、それらが痛々しいほど見る者に伝わってくる。視点を変えれば、人間として普遍的な苦悩と孤独をシュールな映像で見事表現しきっている異色作と言えよう。デヴィッド・リンチの傑作「イレイザーヘッド」を彷佛させるシュールレアリズムの秀作です。 【光りやまねこ】さん 8点(2003-12-03 16:53:52) |
48.ビデオでもよい感じ、というかビデオで観なきゃよーわからん作品かもね。ビデオで観てもよーわからんけどね。意図があって白黒なんだろうけどカラーでみたらもっと作品全体の映像イメージきれいになんじゃないかと思った。うっかりニコラスケイジ。ほんとうっかりね。 【らいぜん】さん 4点(2003-11-30 21:32:10) |
47.ほとんど意味が理解できなかったというのが正直なところで、難解とも言い難いそのストーリーの面白味の無さには嫌悪感しか感じなかった。サスペンスフルな雰囲気には興味をそそる部分もあったが、結果的に退屈の極みだったことは否めない。よってつまらないと言うしかない。 【鉄腕麗人】さん 1点(2003-11-29 02:14:53) |
46.イレイザーヘッドを分かりやすくした作品。リンチの“わけわかんないもの作っておけば観た奴が色々考えてくれるだろ”的考えにいいかげん辟易としていた自分にとって、まだ着地点があったこの作品は好印象を与えてくれた。終わりのほうでサスペンスっつうかアクションに転んでしまったのはちょっといただけなかったけど。 【ダブルエイチ】さん 6点(2003-11-28 19:57:58) |
45.全くもってわけわからん。白黒にする意味がわからない。というか全部わからない。こういう謎映画って苦手 【アルカポネ】さん 1点(2003-11-24 17:56:06) |