143.初見、原作未読。真相はまさ藪の中。文明や科学が進化しても人の心は1000年前と大差ない事を思わされます。美しい画の中で躍動する役者達に豪華な額縁の名画を鑑賞しているようでした。赤ん坊の件はとってつけた感がありますが、今も昔も変わらぬ、この世は捨てたものではない事を見せてくれます。 |
142.小難しい内容にもかかわらず3人の証言による表現の仕方は見事と思います。 1950年にしてこのような手法で作られていたことも驚きだし、ほとんど古めかしさを感じませんでした。 エピソード自体はこじんまりしていたものの、それはそれで短編小説的な面白さはありました。 【午の若丸】さん [DVD(邦画)] 7点(2013-12-31 00:23:14) |
141.羅生門でのシーンはどうでしょう、あまり必要ないのでは。せっかく三者三様のエゴが浮き彫りになる一連のシーンが素晴らしいのに、言葉で説明してしまっている。台なしとまではいかないにしても、もったいないと思いました。ただ、この映画で悪いところはここだけです。他は本当に素晴らしいんですが…点数としてはこれくらいですかね。羅生門シーンはかなりのマイナスでした。黒澤映画の中で唯一評価と感想が異なる映画です。 【カニばさみ】さん [DVD(邦画)] 6点(2013-10-10 01:31:08) |
140.《ネタバレ》 人間の本質に迫る黒澤映画の代表作の一つ。 普遍的なテーマを扱っているので、今観ても古くは感じない。 最初に予備知識なしで観たときは、あれ?これって芥川の「羅生門」というより「藪の中」だよねと疑問に思った。 元々の脚本が「藪の中」をベースにしたもので、それが短いので「羅生門」の設定等を加えて仕上げたことを後で知って納得。 事実としてはっきりしているのは、武士の死体とその妻が強姦されたということ。 その事件の真相が証言が食い違って、誰の話が真実なのか判然としない。 意図的にウソをついているのか、それとも無意識にバイアスがかかっているのか。 一つのはずの真実が人間を通すと何通りもの虚像を伴って描き出されてしまう。 今でも裁判でこんな感じになることもありそう。 芥川の小説では突き放した感じで終わっていたけど、映画は赤ん坊をめぐって救いのあるラスト。 【飛鳥】さん [DVD(邦画)] 8点(2013-07-29 22:55:55) |
139.見終わって、製作、公開はまだ親も産まれていない頃なのかぁ~と感慨深いものがありました。 登場人物少なくていいです^^ この映画は1回目も面白いけど2回目見たほうが面白いです。(1回目はあらすじ知らずに見たほうがいいです) 【まおあむ】さん [地上波(邦画)] 9点(2013-06-09 07:29:02) |
138.《ネタバレ》 ■これはNTR映画ですね。そういう意味で、京マチ子は美しいというよりもエロい。■映画自体は結末が不満。矮小なヒューマニズムで、原作の「藪の中」が台無し。 【わんたん】さん [映画館(邦画)] 4点(2013-05-19 12:12:43) |
137.'08.5/3 3回目鑑賞。何といっても強烈な印象は忘れられない。京マチ子の美しさ。 森雅之、三船敏郎の個性豊かな風貌と演技。でも唯唯緊張感の連続で観るたびに疲れる。何度も観たいとは思えないのが難点(ー1点) 【ご自由さん】さん [CS・衛星(邦画)] 8点(2012-10-17 11:29:24) |
136.《ネタバレ》 必ず勝つと信じてアメリカと開戦したのに、蓋を開けてみれば完膚なきまでに叩きのめされ、それまでの価値観や常識のなにもかもが灰燼に帰してしまいそうな危機的状況にあった、敗戦後の日本。当時のそんな状況にあって、若き日の天才・黒澤明がまるで時代の要請に応えるかのごとく作りあげた古典的名作。芥川龍之介の作りあげた殺伐とした平安期を舞台に、隠された藪の中で織り成される、3人の男女の陰湿な愛憎劇。各々に秘められたエゴとプライドを照射するかのように降り注ぐ日の光が、今にも何かが狂ってしまいそうな美しいモノクロ映像となって炙り出されていく。そこにあるのは、まるで見栄とプライドと欲望のために、誰も責任をとらぬまま始めてしまったあの戦争の愚かさと同じものだ。それでも、最後に提示される今にも消えてしまいそうな微かな希望は、時代を経た今でも決して色褪せることはない。 【かたゆき】さん [DVD(字幕)] 8点(2012-08-16 17:01:14) |
135.《ネタバレ》 芥川龍之介と黒澤明の夢のコラボ。人間の心の怖さ、脆さ、危うさ、人間不信、人間愛を描いた作品。原作「藪の中」では三者三様の別々の矛盾した物語が述べられ、真相は語られないる。対して本作では、解答編すなわち杣売の目撃談が語られる。非常に丁寧に作られた作品で、映画作りに対する真摯な態度に頭が下がる。先ずは時代背景。疫病、飢饉、台風、火事、盗賊の横行、羅生門の放棄死体等の話題を出し、人民が荒廃している様子が示される。その象徴が半壊放置の羅生門。次に事件のあった日のうだるような暑さ。ぎらぎら輝く太陽、木漏れ日、顔に映る葉影、玉の汗、光る刀、岩清水…枚挙に暇がない。この暑さが事件の外因になっているのだから重要だ。そして人間不信に陥った杣売、僧の心の状態を表現する大雨。こういった道具立てに手抜きがない。映像も例えば、開始15分30秒に騎馬の多襄丸が夕日を背景に疾走するワンショットの目の覚めるような美しさ。映画に対する意気込みが違う。意図せず芸術になっている。恐ろしいと感じた場面がある。それは「青葉を鳴らして涼しい風が吹いた」という偶然が、多襄丸に女の顔を見せ、犯行の動機になった事。偶然により大きく狂わされる人間の運命というものに震撼した。もう一つ。武士は被害者なのだが、思いめぐらしてみれば、そもそもは多襄丸の口車に乗って刀や鏡を安く手に入れようと欲を起こしたことに非がある。ほんの少しの欲が顔をもたげたばかりに殺されることになってしまう悲運。人知を超えたものだ。そして女の美しさ。美しいことは罪だろうか?多襄丸が女をものにしたいと思ったのも美しさの故だ。美しいという美徳が罪悪の原因にもなるという撞着。菩薩にも魔性になる女の変化。価値観が揺り動かされます。最後に、恥の文化。恥は名誉を重んずる事で人間を人間たらしめる。証言が矛盾するのは、対面や体裁を取り繕う気持ちが強いから。無意識に自分自身を騙し、信じたいものを信じてしまう事もあるだろう。人間の心がいかに危うい価値観の上に成立しているか、それを認識させてくれる稀有な作品です。最後のメッセージは明快で、人間の本来持っている善の部分を信じたいということ、赤ん坊の未来は明るいということ。大雨の後の雲間に希望の光が射してくる。とても単純だけども、とても力強い演出です。ヒューマニスト黒澤明ここにあり! 【よしのぶ】さん [DVD(邦画)] 9点(2012-07-11 16:33:52) |
134. よくできた話です。けれど、三船敏郎や志村喬は、もっと別の使い方をしてほしいと思いました。 【海牛大夫】さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2012-06-02 17:10:45) |
|
133.《ネタバレ》 多襄丸が武士の妻を手籠にし、武士が死んでしまうという事実に対する当事者三人の三者三様のアプローチ。多襄丸目線、武士の妻目線、武士(巫女が代弁)目線のそれぞれの『真実』、どれも自分に都合のいいようなストーリー、でも、わからない、だれが正しいか。それこそが原作のウリであり『藪の中を』読んだ時は、こんなこと(あえて言うなら投げっぱなし)があるんだ!と感心したものです。ところがこの映画では三人の告白のあとに杣売り(事件の目撃者)が事の顛末を語り、それぞれの醜いやりとりを白日のもとに晒してしまいます。そして人間のエゴを糾弾する杣売りもまた、後ろ暗さを抱えている…が、最後の最後は希望をもたせたラスト!という流れで結ばれています。この脚本はともすれば原作の主旨を大きく逸脱しているともとれなくはないですが、映画というエンタテインメントの視点からみれば、実によくできた脚本ともいえると思います。小説には小説の余韻、映画には映画の希望がありました。 【ろにまさ】さん [CS・衛星(邦画)] 8点(2012-04-20 10:03:46) |
132.芥川龍之介原作なので当然といえば当然だが、非常に観念的で古典文学的な作品。確かに観念的には意味深い作品で見終わった後に考えさせられる部分はあるが、それは映画ではなく文学的な価値であって、撮影技術の先進性、芸術性はともかくとして映画として娯楽性がどうかと言われると、「この映画はわけがわからん」と言った当時の大映社長永田雅一の気持ちもわからないでもない。大雨の演出も当時の音声技術か、経年劣化のせいなのか、セリフが聞き取りづらくマイナスであった。 【Arufu】さん [DVD(邦画)] 6点(2012-04-12 18:56:05) |
131.《ネタバレ》 「大変な受賞歴のある作品」という先入観で視聴してしまったが、間延びしたシーンが多く、また女が泣きむせぶシーンが何回も繰り返されて、さすがに途中から(これはちょっとおかしいかも?)と身を引いてしまった。ラストは芥川龍之介の原作どおり辛口で締めるべきだったし、客観的な事実をつけたしていたのにはびっくりした。事実がわからないからこそ、視聴者(読者)の想像の領域が無限に広がるのに。個人的には羅生門にいた3人は好きではない。むしろいない方がいい。夫婦が曳いていた馬が空馬となって羅生門にぽつんと現れる、というラストの方がよかった。 しかし、登場人物たちの存在感の大きさには驚かされる。全員の表情がエゴでぎらぎらとたぎっているところへ、木漏れ日の白い光が降り注ぎ、力強い生のエネルギーが卍どもえににうずまいている。また、ラストの羅生門の演出が印象的だった。半分は無残に崩落しているが、残り半分は堅固なままだ。人間の悪と善、業の深さと誠を象徴しているように思う。 【tony】さん [DVD(邦画)] 8点(2012-04-07 00:56:38) |
130.《ネタバレ》 日本語なのに字幕がほしいと思ったのはアタシだけ?? まあしばらくしたら耳が慣れてきたけど。 ストーリーは予想以上に面白くって引き込まれちゃったわ。 羅生門のシーンで「サッパリわからん」とか「こんな不思議な話は聞いたことない」とか、えらくハードルあげるから心配になっちゃったけど…確かに不可解な話よね。 同じ出来事を語っても人間は自分の都合のいいように脚色したり嘘ついたりするからねえ。 しかもそれが無意識だったりするからタチが悪いっていうか。 まあでもオトコの嘘はタカが知れてるけど、オンナの嘘はえげつないわよー。 京マチ子の嘘なんて、あの麻呂みたいな眉毛もあいまって不気味以外のナニモノでもないわ。 不気味さで言えば巫女もキョーレツだったけど。 …賛否両論のエンディングからするとこの映画のテーマは「性善説・性悪説」なんでしょうけど、戦後まもなく作られた純日本産の法廷モノとして見るとこれまたけっこう感慨深いっていうか…貴重な映画よね。 【梅桃】さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2012-03-31 16:12:25) |
129.映像の良さとかは私にはよくわかりませんでしたが、確かに話の内容は面白くて惹き付けられます。それぞれの証言者がなぜそのような嘘をついたのか、考えれば考えるほど、よく出来た話だなあと思いました。 【もんでんどん】さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2012-02-14 14:02:43) |
128.《ネタバレ》 ストーリーとしては、原作にかなわないですね。これはやはり、真相がわからないから面白いのであって、目撃者がいたのでは興ざめ。しかもそこから、なにやら教訓めいた結論を出しているのもよくなかった。原作にないため、付け足しという感じが強いです。監督としてはこれが言いたかったのでしょうが、どうも俗っぽいという気がします。 逆に映像の方は、すばらしかったと思います。どちらかというと、映像を鑑賞する映画ではないでしょうか。海外で高く評価されたのもうなずけます。早坂文雄もあいかわらずいい仕事をしています。それだけに、強引に(と思える)「いいお話」に持っていったのが残念でした。 【アングロファイル】さん [CS・衛星(邦画)] 7点(2012-01-17 20:33:46) |
127.羅生門。 いい!! まず伴奏、そして映像、そして各人の台詞の応酬。 気づいてみれば、テレビの前のテーブルに広げたジグソーパズルをやり始めようとしてた矢先、その手がずっと止まってしまっていたようだ。 結果、〝終〟の文字が派手な伴奏と共に映しだされた時にはパズルの四隅、ほんの4ピースほどしか埋まっていなかった。 夢中になってしまってましたね 森の中での三船敏郎・森雅之・京マチ子の三者三様に、羅生門のほうに。 尺的にも調度良かったでござれ。また見直してみたい 少し間を空けて。 【3737】さん [CS・衛星(邦画)] 9点(2011-12-20 23:33:24) |
126.三船敏郎の豪快かつ虚無的な“馬鹿笑い”が脳裏に焼き付くようだった。 彼をはじめとする、往年の日本人俳優の圧倒的な“エネルギー”を改めて感じる作品だった。 黒澤明監督の「羅生門」という作品の存在は、当然ながら随分前から知っていた。 海外でも殊更に評価の高く、名作名高い映画であることも知っていたが、個人的には敬遠していた節があった。 それは、「羅生門」という芥川龍之介の原作からイメージされる文芸色の強さに対して、あまり魅力を感じることが出来なかったからだ。 高校時代の国語の教科書に芥川龍之介の「羅生門」が掲載されていたが、“ニキビを気にする下人と薄汚い老婆が屍の上で押問答を繰り広げる短編”という印象が強く、その世界観が映画としてどのように展開しているのかが甚だ懐疑的だった。 ただ実際は、同じく芥川龍之介の短編「薮の中」を映画化し、人間のエゴイズムを如実に表した“裁判劇”だった。 うだるような暑さの山間で巻き起こった強姦と殺人。一つの事件が、当事者らの証言によって紡がれる。 自己の保身と美化によって、自分たちの都合の良いように繰り広げられる証言。三者三様の言い分が食い違っていく様が、人間の愚かさを印象的に映し出していく。 照りつける太陽の下で繰り広げられる「事件」の描写と、天をひっくり返したような豪雨の羅生門で繰り広げられる事件に対する「考察」の描写が、人間そのものの浅ましさと無様さをあざけ笑うかのように表現され、黒澤明という絶対的名匠の存在性を改めて感じた。 個人的にはラストにもうひと捻りが欲しかったところだけれど、そこには、人間の愚かしさを延々と描いた作品だけに、最後の最後には“一筋の光”を入れずにはいられなかった巨匠の「希望」が垣間見えた。 【鉄腕麗人】さん [CS・衛星(邦画)] 9点(2011-12-13 11:20:18) |
125.グリシャムの原作がけっこう映画化されてた頃、はじめてこの作品を観まして「この時代にこれだけ見られる裁判劇が日本にもあったんだ!」と感心したことを覚えています。また、それまでタブーとされていたらしい「太陽にカメラを向ける」ことで強烈な木漏れ日のイメージができていたことを強く印象に残しています。たしか、役者に枝葉の陰を落としたりしながら撮影してあった気もします。『情景』づくりに労することの大切さを感じる作品でした。『暴行』という西部劇にリメイクされてもいます。 【だみお】さん [地上波(邦画)] 6点(2011-12-05 23:48:13) |
124.《ネタバレ》 黒澤は『虎の尾を…』から『夢』まで屋外でのドラマを好んだが、とりわけ本作は徹底していて、おそらく屋根の下に座っているはずの取調べ役人は姿を見せず、調べの庭のみを映していく(このときの塀ぎわに控えている証人たちの姿の美的正確さ)。あとは森の中。屋内の停滞している空気を本質的に嫌ったのだろう。流動している空気と一緒に呼吸していたい気持ち。そういう空気の流れの中に多襄丸も侍も妻も投げ込まれ、それぞれの証言を演じさせられる。ちょっとした気流の違いで、証言は大きく変わっていく、屋外にいるとはそういうことなのだ。それまでに映画の起承転結の文法はいくつかの型を生み出していて、いわばソナタ形式のような定型が生まれていた。黒澤はそこに変奏曲形式を付け加えた。同じテーマが変奏されていく面白味。もちろんアイデアを生んだのは芥川だが、それを映画に持ち込めると判断したのは監督だ。本来記録する装置だったフィルム、無意識に信頼を寄せていたフィルムだからこそ生じる変奏の面白さは格別である。うるさいぐらい音楽が鳴り続けるのも、その4つの変奏を強調したかったんだろう(4つめは音楽抜きでかえって印象深い)。大きな門というモチーフも忘れてはならない。監督は繰り返し映画に大きな門を登場させ、そこを人が通過する物語を描いた(『赤ひげ』ではそこに青年が入るまでの、『影武者』や『乱』ではそこを老人が追放されるまでの、『隠し砦の…』ではそこを突破するまでの)。これもラスト、子を抱いた志村喬がその非情の大門を通り抜けたようにも見えるのだ。おそらく封切り当時、捨て子や通りすがりの強姦はもっと生々しく受け止められるモチーフだったろう。黒澤の作品の中では理知的で異色作だが、彼の表現様式が十全に提示された名作だと思う。 【なんのかんの】さん [CS・衛星(邦画)] 8点(2011-12-05 10:19:01) |