27.《ネタバレ》 おっと、コントじゃない! 社会派ドラマだ! テンションは先の作品までと異なるんだけど、安心して魅せる部分は変わっていません。ただ……殺人はアマチュアでもいかんだろう。いや、もはや時代は善人の語るものではなくなってしまったのか……。チャップリンの悲しみに溢れた作品です 【ようすけ】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2005-12-21 02:28:45) |
26.最後に神父さんが来たとき、「何か私にできることは」といったとこがおかしい。 映画の随所にチャップリンり"芸"が散りばめられて、今の"芸人"と自称する人に見ていただきたい。 【KINKIN】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-10-29 17:35:17) |
25.メッセージ色の強い「独裁者」がちょっと苦手だったんで、これもダメかも・・・と思ってたら意外に(失礼)面白かった。たまに「無理矢理ボケてないか?」ってシーンもあるけど、笑えたし。ボートの場面で女の人が水面を見て「まあ、化け物!・・・あら、私だわ」は大爆笑だったし、毒入りワインがあっち行ったりこっち行ったりしてハラハラ。最後のあの名セリフはチャップリンを知らない人でも知ってる名セリフですね・・・。 【ゆうろう】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-08-29 17:22:19) |
24.チャップリンの作品の中では異色作、と言われているらしい。もちろん僕も「街の灯」とかも大好きなのだけれど、この作品の、まるで鋭いカミソリの様な怒りや、その怒りから生まれたニヒリズムにも強烈に惹きつけられ、シビれてしまう。チャップリンが強い人間愛に溢れていたからこそ彼の中で生まれた「デーモン」。その体現であるこの作品を、僕は愛さずにはおれない・・・危険な愛、だけどね。 【ぐるぐる】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2005-08-13 19:42:52) |
23.《ネタバレ》 毛虫やネコや雨宿りしていた女性には優しいチャップリンが(あれは狙いか?)、あんなに機械的な殺人を犯す役をやっていたのが衝撃的でした。元銀行員という設定からか、手に入れたお札を数える仕草が淡々としていて、恐怖です。不況がいかにして人を変えてしまうか、貧しい者が溢れる中、そうした人々の上にあぐらをかいて、優雅な生活を送っている人間たちがいかに社会に無益であるか、戦争での大量殺人と家族を養うために人を殺すことの罪の重さがどう違うのか、批判に満ち満ちた映画であると言えます。『独裁者』で軍国主義を批判しておいて、その次はこれで『資本主義』を批判するとは…。チャップリンがいかにナショナリズムを理想としていたかは、どの映画を見てもズシリと感じます。 |
22.チャップリンの戦争に対する批判、風刺が笑いとなって最後はもう完全な社会派のドラマとして完結となる。やっぱり凄い映画だ!チャップリンの映画はとにかくどれもチャップリンにしか撮れない。そう思います。 この映画を、やれ戦争だ!やられたらやり返す。そんなアホなことしか考えないアメリカという国の現、大統領に見せつけてやりたい。けど、恐らく、何とも思わないんだろうなあ! 【青観】さん [DVD(字幕)] 9点(2005-06-12 10:13:33) |
21.遅ればせながらやっと見ることができました。後半の有名なセリフなど見所はたくさんありますが、面白く感じませんでした。ただ、過去に見た漫画や小説、映画など、この映画のシーンやセリフに影響を受けてモチーフにしているのかと思うものをたくさん思い浮かびました。そう言う意味で面白かったです。 【omut】さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2005-06-12 02:35:23) |
【3737】さん [ビデオ(字幕)] 3点(2005-05-08 17:59:56) |
19.《ネタバレ》 連続女性殺人を犯した男の話とことわりながらも、映像の上で殺したのは実は男一人だけ。結局は、寸止めまでで、女性に直接手をかける場面はひとつもない。そのあたりがいかにもチャップリンらしく、微笑ましく思えてしまうのである。 |
18.いわゆる“チャップリン映画”を期待して見たので連続殺人鬼という設定に戸惑いを覚えた。これはチャップリンが撮るべき映画ではなかった。オーソン・ウェルズなら歴史的名作に仕立てただろうが。 【藤村】さん 3点(2004-02-13 12:35:29) |
|
17.原案はオーソンウェルズだったんだ・・・。時間的にはちょっと長いと思ったけど、それでもひとつひとつのシーンは強く印象に残った。 【ボーリック】さん 9点(2004-02-03 00:39:00) |
16.主人公にまったく感情移入できなかったのが痛い。中盤以降から微妙にコメディ要素が混ざってくるのが、かえってテーマをちぐはぐにしてしまっているのではないかと思う。そのせいで、120分超の割には内容が薄く感じる。チャップリンの映画の中では一番苦手。 【K】さん 5点(2003-12-27 15:31:31) |
【STYX21】さん 8点(2003-11-13 21:35:10) |
14.《ネタバレ》 ヴェルドゥは奥さんたちとかなり面白いやり取りをしている。そして殺してしまう。殺すシーンのあの表情が恐ろしい。そして、家族と財産を失ったあとの表情。ホームレスから成り上がった女性との絡み。チャップリンが名監督であり、名脚本家であり、名優である事を見せつけてくれる映画。音楽も見事。そしてなんといっても、法廷での台詞。衝撃だった。 【アイカワ】さん 9点(2003-11-05 18:23:10) |
13.主演がチャップリンであるがゆえに許せる作品。合法的大量殺人の戦争を批判するのは当然だが、「たとえ1人でもやっぱり人殺しはいけないよ」って最後にしてほしかった。みんながそう思えば世の中から殺人事件がなくなるのだから・・・。 【代打、八木!!】さん 7点(2003-08-07 13:20:00) |
12.説教ぽいセリフが多いけど、チャップリンにしては珍しいタイプの女優を使っていて、彼女の魅力が際立っているので気に入ってます。 【あいたろう】さん 9点(2003-06-28 22:21:54) |
11.チャップリン激動の40年代を総括した名作。オーソン・ウェルズの名前をクレジットに入れているのも粋ですね。日本で515事件に遭遇し、「独裁者」を世に出し、WWⅡを経て、戦後は「アカ」と思われたころに製作しただけあり、「陰」のある独特なものになりました。敵は知らぬ間にナチスやファシズム、神道から、自分の故郷である英米に代わっていたんですね。批判というよりも、善悪50:50の世界観を素直に映画にしたのがチャップリンの世界だったのでしょう。この作品が事実上の「アガリ」で、そのあとの名作「ライムライト」は「街の灯」のころに戻った「映画作家」としての手腕でした。 【FOX】さん 8点(2003-06-22 23:41:39) |
10.これを見てると「チャップリンは本当に戦争が嫌いで、ヒトラーが嫌いで、差別が嫌いなんだなあ」と思います。それはブラック・コメディーがそれを示しています。一番大事なラストシーンは本当に衝撃的です! 【ピルグリム】さん 7点(2003-06-21 22:35:21) |
9.「一人殺せば殺人者で100万人殺せば英雄になる」殺人をビジネスだといい、「組織的な事業に比べれば私なんかほんのアマチュアですよ」と戦争や兵器製造ビジネスを批判する。死刑に赴くベルドー氏が戦争という国家の組織的犯罪を糾弾するが、これを言いたいためにこの作品が作られた。彼は決して殺人を肯定しているのではない。大量殺人のための兵器を製造し、それを使って多くの人を殺す戦争がどうして罪にならないのか、と言っているのだ。戦乱の時代の真っ最中に「独裁者」を作り戦後、戦勝国が敗戦国を裁くという時にこの作品を作った。勝った国だって殺人犯罪者じゃないかと批判したのだ。この作品で彼は決定的な赤狩り対象となり、後にアメリカを去ることになる。だからこれは笑わせるために作ったのではないが、殺人という話もユーモアで見せているのがチャップリンらしい。反戦平和主義者で、民主的や人間の愛や自由を愛するチャップリンが精一杯の皮肉で戦争批判をした。その勇気と大きさを称えずにはいられない。 【キリコ】さん 10点(2003-06-20 15:40:40) |
8.チャップリン映画の中でも異彩を放つ映画。いままでのチャップリン映画のイメージを捨て、当時のアメリカ社会に広がる狂気に対し警鐘を鳴らしたその勇気は計り知れないと思う。 【キャリオカ】さん 8点(2003-05-15 17:48:22) |