209.申し訳ないのだが“当時は衝撃的だった”ということを念頭に置かないと、どうも集中力の切れてしまう作品。イラクから始まる冒頭の荘厳さ、各々の人間ドラマは良しとしても、どうしても悪魔祓いのシーンはギャグに見えてしまって……。オカルト作品のじっくりとしたテンポが、個人的に合わないのかもしれない。 【j-hitch】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2010-09-21 20:50:35) |
208.《ネタバレ》 悪魔が乗り移ったなら追っ払えば良いが、首が一回転したら首の骨砕けて脊髄延髄切れて死ぬんちゃう普通? 【きーとん】さん [ビデオ(字幕)] 5点(2010-07-30 22:54:56) |
207.《ネタバレ》 これは見た年齢と、時代によって評価が変わってしまうのではないでしょうか。リアルタイムで見ていれば怖かったでしょうが、今となってはそんなにでした。そもそもオカルトものが好きじゃないと言うのが一番の原因でしょうがw 【悲喜こもごも】さん [地上波(吹替)] 5点(2010-07-18 13:40:31) |
206.《ネタバレ》 なかなか面白い。 アメリカ人には薄気味悪いという概念が無く、そういった怖さは伝わりにくい。というようなことを他の映画の解説か何かで読んだが、この映画も十二分に薄気味悪いではないか。なんだかよく分からない恐ろしげな存在が、超常的な徴をいろいろなところに残す事実は登場人物だけでなく、受け手にも十分な恐怖感を与える。 痛そうな行為やメイキャップ自体など、飛び道具も出てはくるが結局正体が分からないという、なんだかんだ言って卑怯な手にはまんまと最後まで怖がらされてしまった。この古典的でB級な「正体が分からない怖さ」というやり口はあまり好きではない。結局上手な着地点を最後まで考えつかなかった(かはじめから考えていない)という、作り手の戦術的退却が最も上手くいきすぎているのが癪に障る映画ではあるがそこが逆に気に入っているポイントでもある。 そのためにこの映画以降、作者が懸命に創り出した恐怖の具体を「恐怖の正体が分かっちゃったら怖くない」とか、「画面に出してしまったらありがたみが無くなる」とかいう論調が出現した事が伺える。それを言ってる評論家の比較対象がどうもこの映画であろう事が匂うからだ。しかし常識的に考えると、正体を明らかにした上でどのように帰結するか、具現化や登場をしてしまった上でどう展開するかしないか。という部分が物語としての技量の重点であろうから、そこを隠したまま雰囲気だけでおもいおもいに想像させるというのはちょっとずるい。 ずるいが巧いから成立する。だからよく言われる「それが結局あかされないから怖いのだ」というのは違うと思う。怖がらせる技量が飛び抜けて巧いということがこの映画の核心であり、だからインターネットが無かった時代に死ぬほど怖かったのである。 【黒猫クック】さん [地上波(吹替)] 8点(2010-05-08 23:06:55) |
205.《ネタバレ》 ロザリオで少女を陵辱してみせる不敬な悪魔に身を挺して立ち向かう二人の神父は、使命を帯びた賢者の如し。40代半ばのマックス・フォン・シドー扮する老境のファーザー・メリンの重厚さ、彼の絶命により自らの迷いを打ち砕くファーザー・カラスの気迫が圧巻。宗教色の強い映画は好まないがこれは例外といえ、現世では比喩的な意味しか持たぬであろう憑依という事物をかように具象化してみせた、これもまた芸術と呼ばねばなるまい。結尾のリーガンの接吻は彼らへ捧ぐ。 【レイン】さん [地上波(吹替)] 8点(2010-05-08 06:00:04) |
204.《ネタバレ》 当時若かりし頃にリアルタイムで映画館で観ましたが、こういうのを怖いというべきのかと「怖い」を学習した気分でした。しかし、たしかにチューブラー・ベルズの音楽は不気味でしたが、生理的に嫌悪感を感じたのは、検査のために血管から血が吹き出た場面という最も現実的で科学的な場面であったというのも、特撮のチャチさのためでしょうか。その後年を経てあらためて再鑑賞しても、そこそこの映画というだけで、特に観るべきほどの映画とは思えませんが、宣伝方法もうまくはまり、一時代をなした映画として+1点とします。 【ダルコダヒルコ】さん [映画館(字幕)] 5点(2010-05-07 01:08:55) |
203.《ネタバレ》 未だ色褪せることのないオカルトホラーの金字塔ですね。悪魔憑きという現象や悪魔祓いという儀式には大いに好奇心をそそられ、二人の神父の殉教精神には素直に敬服させられる。20世紀のベスト100に選ばれるべき作品だと思います。 【Robbie】さん [CS・衛星(字幕)] 10点(2009-12-23 23:06:40) |
202.《ネタバレ》 いや~これは怖い、で、ものすごく「効果的」な音楽がこれまた怖い。こりゃ公開当時は衝撃的だったろうなぁ(感心) ホラー映画なのでしょうが、人間の内面的な悩み・苦しみをしっかり、そして丁寧に描いていて制作から約35年たった今観ても緻密で素晴らしい映画デス 【Kaname】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2009-12-03 07:56:38) |
201.《ネタバレ》 怖いっていうよりキモイって感じかな。今観ると笑っちゃいますね。いちばん驚くのは当時から全く変わらないマックス・フォン・シドーでしょうか。日本でいったら大滝秀治かなあ。 未投稿だと思ってたらしてました。ちょっと書き足してみます。 小学校高学年か中学になったばかりだったかなあ、「観たい!」と言ったらまわりの大人たちから反対され、民放で放送されるまでおあずけになった映画です。当時は完全に怖いもの見たさ、ただ悪魔の退治の方法が意外でした、いちばん衝撃を受けた部分です。 悪魔にとりつかれたリーガンのそれは視覚に訴えるものはありますね。 今私にとっていちばんの恐怖ってなんだろう、やっぱり自分の子が私より早く死ぬことですね。この世の悪魔の存在を意識するかもしれません。ということはこの映画の登場人物で最も怖い目にあったのはリーガンの母親、エレン・バースティンではないかと想像します。 悪魔払いの儀式が始まったというのにカラス神父はどことなく身が入ってない、冷めてる。しかしメリン神父が絶命したとなるや一気に怒りが爆発した。リーガンから悪魔を追い出したものは必死の祈りではなく、人間の怒りだったわけですね、かなりの説得力だと思います。 【envy】さん [地上波(吹替)] 7点(2009-09-09 20:22:05) |
200.《ネタバレ》 想像以上にまじめな作品で、怖い、という感じは弱いものの、感心しました。ただ、聖水が水道水なのを見抜けないのは謎だし、日本語字幕が、相当いまいちなのが点数を下げる。 【みんな嫌い】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2009-08-18 09:14:40) |
|
199.《ネタバレ》 昔話になりますが、この映画は公開当時の騒ぎが本当にすごかった。当時中学生だった私は友人たちと日曜日に銀座に観に行ったのですが、午前中に着いたのにすでに劇場を3重に取り囲む行列で観るのをあきらめました。そしてその週の平日に授業が終わってから部活をさぼってまた銀座に行き、ようやく観られたという思い出があります。当時メディアでは大々的に取り上げられていて予備知識は豊富に持っていたのですが、実際に観ると想像をはるかに超えた内容で、劇場内も自分を含めて観客みんな体がかたまったような反応だったのを覚えています。見直してみて思ったのは、意外と悪魔の能力が慎ましい(?) ような感じを受けます。カラス神父から母親の旧姓を言ってみろと要求されても答えなかったり、神父から聖水だと言ってただの水道水をかけられてもだえ苦しむなど、本当にこいつは悪魔なの?と感じる部分もあります。CG全盛の最近の映画は、この手の悪魔や悪霊がやらかす悪事が映像的にどんどんエスカレートしており、かえって怖さがなくなっているのではないでしょうか。冒頭で悪魔が復活したことを暗示するシーンの場所はイラクの遺跡発掘現場ですが、そもそもイラク近辺は成立以来キリスト教がもっとも普及しなかった地帯でしょう。つまりこの映画では悪魔を宗教的な存在として語るよりも、普遍的に存在するがそれまで人類が認知できなかったエイリアンのような(?)ものとして表現する意図もあったのではと思っています。悪魔払いをする二人の神父はカトリックのイエズス会所属ですが、米国ではカトリック信仰自体がマイノリティで時には差別の対象でもあることも忘れてはなりません。そういうことがこの作品を単なるホラー映画をはるかに超越した傑作にしていると思います。 【S&S】さん [映画館(字幕)] 8点(2009-07-05 02:26:15) |
198.《ネタバレ》 私が、この映画を恐く感じたのは、リーガンが「だうーだうー」言ってるシーンではなくって(公開当時こそ、その恐怖が世の中を席巻しましたが、今となっては、恐怖表現はむしろ大人しいレベル)、カラス神父の信仰の揺らぎの部分に、悪魔が付け入ってくるところ。神父は、信仰と人間性の間で自分の立ち位置を見失いかけていて、そして、その前に立ち塞がる最大の敵の象徴たる悪魔と対決することに。その悪魔は、彼自身の心の中に棲むものとしての象徴でもありました。だから、その結末は、あまりに悲しいのでした。暗いモノトーンの映像、たちこめる霧や白い吐息などから受けるイメージも手伝って、恐いというより、寒々しく悲しい映画としての印象が強いです。 【あにやん🌈】さん [映画館(字幕)] 8点(2009-06-19 01:02:11) |
197.悪霊バズズがインフルエンザのごとく、開いた窓から侵入しリーガンに感染(?)する様がなんとも・・・またリーガンに取り憑いた理由も説明不足。しかし名作だけあってそれなりに楽しめました。 |
196.これを観たと言ったら誰かに「わざわざ借りてみるほどじゃないだろ」と言われ、「そのとおりだな」と思った記憶がある。公開当時はセンセーショナルだったんだろな。ブレアウィッチプロジェクトみたいにもしかしたら本当におきた事かもしれないという部分が作用して話題になったのではなかろうか。今となっては、そのハッタリが効かないわけで、なんとかショッキングシーンをつくろうとしている感じにみえる。 【承太郎】さん [DVD(吹替)] 5点(2009-05-04 18:00:48) |
195.《ネタバレ》 矢張り名作です。ホラー映画が苦手なヒトにも一度は見てもらいたい。ダミアン・カラス神父とキンダーマン警部が何か気に入ってしまい、そのせいで『3』も好きです。今の御時勢でこの様な映画が作れるのか、って云う位に思えます。この映画を見た後は、ついつい聖書の悪魔が登場する項を読んでしまいますな。 【キノコ頭】さん [DVD(字幕)] 7点(2009-04-12 22:28:10) |
194.小学校2年生の時、地上波で観た作品です。 初めて映画というものを最後まで観たのですが、さすがに怖かった。^^; 私が映画好きになったのは、この作品を観た時からでした。 私がこの映画を未だに愛しているのは、ただのホラー(オカルト)映画ではないから。 カラス神父やクリスの悩み、苦しみ、迷いなどがしっかりと描かれていて、人間ドラマとしても一流の作品だからです。 そしてやはり、今観ても恐ろしいメイクアップ。 冒頭のイラクから始まる美しい映像、音楽、ストーリー。 この作品を観る全ての人に解釈を委ね、強烈でいて余韻を残すラスト。 全てが「素晴らしい!」の一言に尽きます! 【たけたん】さん [DVD(字幕)] 10点(2009-04-08 03:25:45) |
193.《ネタバレ》 子供の頃に冒頭からあまりの怖さに、チャンネルを替えてしまいました。それ以来、何度かテレビのロードショーで放送していたのですが、怖くて観賞出来ず;数年前、テレビで放送された時「これを逃したらもう観れないかもしれない」と覚悟を決めて観賞いたしました。やはり怖すぎです…が、同時にその芸術性に驚かされました。登場人物達の葛藤も大人になった今だから分かる部分があり、ただのホラーだけでない「人間の心の闇」を描きだしている脚本にも感嘆させられました。 後日、原作を読んでみたのですが、こちらの方が映画よりサスペンス色が濃いように思いました。 音楽は素晴らし過ぎです。心理分析の観点からいっても、この音楽は「人を不安にさせる音の波」らしいです。 もう、こんな芸術性の高いホラー(?)映画は今のハリウッドでは作れないのだろうな~と思いました。 【果月】さん [地上波(吹替)] 9点(2008-12-18 16:03:57) |
192.《ネタバレ》 とにかく上質な、怖い映画です。子どもの頃見た印象は、悪魔にのりうつられた少女の表情やしわがれ声など、モンスター映画のような記憶がありました。 近年再見し、ドキュメンタリー映画のような冷静で丁寧な作りに驚きました。 よく並び評されるオーメンもそうですが、この映画も「悪魔が存在するかどうか」はあまり問題ではありません。「悪魔憑き」の状態に陥ってしまった少女と、その周囲の人々、さらに悪魔祓いの神父それぞれが、様々な家庭問題や苦悩を抱え葛藤する姿を生々しく描くことに成功しています。 また音響・効果音も素晴らしく(怖く)、パンフレットなどの画像を見ただけで、そのときの「音」が蘇ってきます。 万人が「好き」になれる映画ではないと思いますが、多くの人に見てもらいたい傑作です。 |
191.ホラーの金字塔ですね。 これ以上恐ろしい映画を見た事がありません。 今みるとちゃちなエフェクトも観てると映画の世界に いつのまにか入り込んでしまうので、やっぱりいつ観ても最高峰。 子供の頃は、悪魔とは己の弱点をこんな風についてくるのか・・ と愕然としましたね。勝てないや、と。 おどろおどろし過ぎて、いい大人な今でも 気合を入れないと観れない名作です。 【梅干御飯】さん [地上波(吹替)] 10点(2008-05-16 21:31:25) |
190.このころ”エクソシスト”や”フレンチコネクション”や”恐怖の報酬”を観たわたしにとって、ウイリアムフリードキンは、私の子供心に、とても人間だとは思えなかった、というか、なぜか、フリードキンというひとは実在せず、架空の人物なんだと思っていた。そのくらい、こどもの私にとって、このころのフリードキンって監督は人間離れしていた。という、思い出。パンフレットの写真をみて、あっ 人間だ!と思った。 【男ザンパノ】さん [映画館(字幕)] 8点(2008-05-04 21:34:41) (良:1票) |