142.《ネタバレ》 ラストシーンがとても有名ですが、オープニングの動く歩道のシーンからめちゃくちゃ格好いいですよ。鋭い映像感覚、素晴らしい音楽、随所に散りばめられたユーモアなど、味わいどころ満載です。 【藤堂直己】さん [DVD(字幕)] 10点(2010-08-09 23:34:00) |
141.《ネタバレ》 童貞を卒業ってことw?サイモン&ガーファンクルだけだなあ。 【すたーちゃいるど】さん [DVD(字幕)] 4点(2010-02-20 23:28:37) |
140.《ネタバレ》 「卒業」というタイトルから爽やかな青春映画を想像していましたが…。序盤でまさかのサブリミナルおっぱい。その辺りからあらぬ方向へ(笑) 以降、熟女による筆おろし映画、すなはち「卒業」なのかと理解し、愕然とした… のも束の間、親子丼、略奪愛へと。ストーリーは、まぁ、評価不能です。しかし、心情の映像への落とし込みが非常に上手い。例えば、考え事をして煙草の灰が長くなってる箇所や、動揺してハンドルをぐらつかせる箇所、不倫妻と喧嘩の後の暴走運転etc…。感情を動作とカメラワークで何とか表現しようとしている所は好感が持てます。最後までそういった表現満載です。それに物語が乗っかっていけば良作と思ったんでしょうが。印象に残ったのは、冒頭で人に囲まれた時の不安や動悸を伝えるのが上手かったのと、ラストシーンでの自由を手に入れた二人へ対する突き放し方。バスの中で幸せそうな二人の若者は、大人達の冷めた視線に囲まれるんですねぇ。そこでsoud of silence~が流れてくるからたまらんです。 【Nujabest】さん [DVD(字幕)] 6点(2009-10-31 17:16:12) |
139.サリバン先生があんなことを!娘には負けたくなかったんだね。 【みんな嫌い】さん [DVD(字幕)] 8点(2009-07-26 10:46:12) |
138.なんてこったい。映画史に残る名画を見ようとしたつもりが、ただの親子丼映画。アメリカブルジョア団塊バカ息子の軽薄な苦悩なんて、どーでもいいです。超有名なラスト4分間にだけ価値があって、残りは団塊の世代がいつまでもダラダラ青春引きずって懐かしんでればそれでいいんじゃねーの、って程度のモノ。これに関しては今の時代に作られた新しい映画を見た方がマシですなぁ。時間の無駄。 【あにやん🌈】さん [DVD(字幕)] 2点(2009-04-09 23:32:19) (良:2票) |
137.《ネタバレ》 昨夜BS2でやってたので見ました。小さい頃に見て以来なので、ハッキリ言って最後のシーンしか覚えてなかったのですが…こんなに内容はドロドロだったのね(笑)でも深夜2時過ぎまで放送されていたにもかかわらず最後まで見てしまったのは、やはり魅力に溢れた作品だからなのでしょう。青春時代に限らず、自分が何をしたいのか、何のために生きてるのか…彷徨いながらフワフワとした煮え切らない日々を送ることもある。懐かしいような寂しいような…そんな気だるい日常を、あの有名な曲「サウンド・オブ・サイレンス」や「スカボロー・フェア」が味わい深く表現してますね。最後はハッピーエンドかと思っていましたが、あの二人の硬い表情に「本当に幸せになれるのか?」と不安になった。そんな余韻を残す終わり方も個人的に好きです。 【あっち】さん [地上波(字幕)] 8点(2009-03-20 12:32:20) |
136.《ネタバレ》 純然たる恋愛ものはあまり観ないのだが、これは昔から大好き。いやね、この主人公が「貧乏な中奨学金を取って苦学して優秀な成績を収め、しかしながら経済的なことを理由に恋人との仲を引き裂かれてしまう」なんて設定であっては、かえってだめなんですよ。まあ、教会の花嫁奪取のあのシーンだけ先に知ってこの映画を観る人が多いので、そういうのを期待しちゃうみたいだけどね。でも、それだったら面白くないよ、きっと。金持ちのボンボンが、優秀な成績を収めたのに卒業後仕事を見つけずだらだらして、かつて淡い思いを抱いた同級生(だっけ?)のお母さんに誘惑され関係までして、そのくせ同級生を諦めずに果てはストーカー行為。で結婚式にまで乗り込む。字にするとこんなミもフタもない状況なのに、なぜか感情移入させてしまうところがすごい。イケメンとも言えないチビ(失礼)のダスティン・ホフマンの起用が良かったのか。悩める若者、っていうのはこんなもんだからかもね。思えば強引過ぎる結末なのに、それが許せちゃうのはやっぱり名画なのだと思う。音楽も最高だし。 【あっかっか】さん [地上波(吹替)] 8点(2009-01-13 13:48:35) |
135.既存の価値観、倫理観、常識、世間体に従っていくことに疑問を感じた事は、誰にでもあるだろう。20歳とは「まだ大人じゃない」という言い訳が使えなくなる年齢だ。「もう大人なんだから」という諦めと妥協に流されていった当時の多くの若者達に衝撃を与えた名作だ。自分の人生は、両親や先生や他人が決めるものではない。自分はどうすべきか、より、自分はどうしたいかを考えて行動すべきなのだ。もちろん、幸せになれる保証はない。しかし、後悔はしないはずだ。 【パセリセージ】さん [映画館(字幕)] 10点(2008-06-01 00:42:34) (良:1票) |
134.これはコメディと捉えていいのでしょうか・・・ 私は主人公の何とも煮え切らない性格にイライラしながらも 結局は、主人公の立場で見てました。 今、この御時世にピッタリな映画ですね。。。 【ナラタージュ】さん [地上波(字幕)] 7点(2008-04-30 17:59:39) |
133.ダスティンのの黄金期(60~80年代初め)の作品は外れがないです。 【TVC15】さん [ビデオ(字幕)] 10点(2008-02-25 11:24:46) |
|
132.《ネタバレ》 アメリカン・ニュー・シネマの代表作であるがピルなどの避妊の実現などによる性の意識の変化など当時のアメリカにおける状況がより強く感じることができる作品だ。またフランスのヌーヴェルバーグの影響が非常に色濃く出ており、特にわざと場面を飛ばすジャンプカットやロングテイクなど今までのハリウッドとは違う技法を用いプロデューサーや俳優を中心とした時代から監督を中心とした作家主義の時代というものが感じ取れるなかなか革新的な作品である。 上辺だけ見るとねちっこい作品とはなってるが、シニシズムの中に自己を確立しようとする焦燥感、そして現実逃避による刹那主義は時代と国境を越えて今でも十分に通じ、若者特有の感情が感じ取れる。有名な強奪シーンまではいかないにしてもサイモン&ガーファンクルの素晴らしい音楽もあってかどこか懐旧の念を抱いてしまうのは大げさだろうか。 ラストは二人の何とも言えぬ不安げな顔、そして老人だらけのバス=不安な未来、バスの定まった目的地=不自由と非常に不安な終わり方をしているが、リアリズムの中の警告という感じを受けて他のニューシネマとはまた違う余韻を残している。 声を大にして言うと人間性を疑われるかもしれないが、私はこの作品は好きである。ダスティン・ホフマンの新人とは思えぬ演技、リチャード・ドレイファスの登場も見逃せない。 【きいろのくじら】さん [DVD(字幕)] 8点(2007-12-28 01:46:36) |
131.ちょっと観るのが早かったかも……。僕には、この映画のよさがわからなかった。なぜ、あの程度の女を追いまわすのか? わからんわからんダスティンホフマン 【ようすけ】さん [DVD(字幕)] 6点(2007-12-16 06:17:21) |
130.《ネタバレ》 有名な作品ですが、自分にはただただ気持ち悪い内容でしかない。 何を表現したいのやら・・・。 激しい色恋に憧れるロマンチストの暴走劇。 【カラバ侯爵】さん [ビデオ(字幕)] 0点(2007-12-04 21:17:35) |
129.《ネタバレ》 現代の感性でなくとも当時の感性で鑑賞しても正直共感できない部分は多いと思います。いわゆる否定派の方々の意見の通りかと・・・が、しかしこの映画にはそれ以上の何かがあります。それはサイモンとガーファンクルの音楽によるところが大きいのかもしれません。とにかく「名作」の一本には違いないと思います。 【SITH LORD】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-10-06 14:06:36) |
128.もはや評価の決まった名作にケチつけるのもなんですが、個人的には全く受け付けませんでした、これ。否定派の皆さんのおっしゃる通り、主人公ベンがどうしようもなくアホ過ぎて感情移入のしようもない。道徳や常識の欠如という点では昨今のニート共よりも数段悪質、というか極悪です。極悪といえば映画を見ながら『時計じかけのオレンジ』のアレックスを思い出しましたけど、あの話はSFであり風刺。普通の日常を描いている本作の方が遥かにその(悪い意味での)影響力は大きいのでは? 【とかげ12号】さん [DVD(字幕)] 3点(2007-09-08 18:50:20) (良:1票) |
127.《ネタバレ》 これもニューシネマの産物だな。主人公の反体制ぶりやその時の感情で行き先も分からないバスに乗る二人の表情などが物語っている。それをS&Gの名曲が楽しくも悲しくも盛り立てる。ただ、心理変化などもう少し時間をかけても良かったと思う。 【TOSHI】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-08-04 23:56:36) |
126.うわードロドロしてるなぁ。サイモン&ガーファンクルの数々の名曲とラストシーンだけが最高です。 【ギニュー】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2007-06-22 22:27:43) |
125.《ネタバレ》 不倫・親子丼未遂・ストーカー・ニート・略奪婚。 ストーリーはヒドイし、特にメッセージも無し。 でもパワー満載、観るものをひきつけます。 ミセスロビンソンとラストシーンだけのためにある映画 【hiroyuji】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-03-16 02:20:05) (良:1票) |
124.《ネタバレ》 ベンジャミンのキャラが良いのでスッと入っていけた。不安定な心を監督の腕とダスティン・ホフマンの演技でうまく表現されていて、感情移入できた。ラストはこの後二人はどうなんの?って感じがいいのだろうけど。なんか、モヤモヤっとして後に残らない感じ。 【Syuhei】さん [DVD(字幕)] 4点(2007-01-31 18:00:16) |
123.《ネタバレ》 初めて観る人にはトンデモないストーリーで、ストーリーだけを単純に追えば疑問だらけで大した映画ではないのかもしれないが、映画の根底にある子どもでもない、大人でもない、大人になり切れない微妙な時期の若者の不安定感を見事に表現している映画である。 本作を鑑賞するにあたり、この映画のタイトルである「卒業」とは、何からの「卒業」なのかを考えながら観ていた。色々な意味(下ネタもありかも)が掛かっているとは思うが、「無責任な子ども時代からの卒業」「大人への依存からの卒業」ではないかと思う。大人によって敷かれたレールの上を、優等生としてただ平凡に歩くだけの人生に疑問をもったベンであるが、不安だけがつきまとい、自分の確たる信念も決断もなく、ただ無気力に日々を送るだけしかできない。彼の行動を冷静にみれば、ただ単に大人の誘惑に惑わされ、親に与えられた車を乗り回し、親が所有しているプールで暇を持て余しているだけである。 エレーンに再会し、ようやく人生において初めて大きな決断であるバークレー行きを決心するものの、そこでも何をしてよいか分からない。ただ単にストーカーまがいの行動しかできないというもどかしいほどの若さである。このあたりも大人になりきれない不安定感、何かをしたくても何もできない若さゆえの無力感が十分に描きこまれていると思う。そして、エレーンが強引に結婚されることを契機にして、ベンは考えるよりもまず行動を開始する。何かに悩んで深く考えすぎて行動を躊躇するよりも、まず直感的に行動することも必要ではないかと言っているようにみえる。 また、親から貰った赤いスポーツカーではなく、自分の足で結婚式場に向かい、バスを使っての逃亡がよい。親から与えられた車を使って逃亡するのでは、真の意味において「卒業」ではない。しかし、親から「卒業」したとしても、必ずしも明るい未来が待ち受けているとは限らない。「親や大人たちからの依存」から卒業することは今以上に苦しく、険しい道のりが待ち構えているということを、バスの中での二人の表情に込めているのではないか。それが「子ども」を卒業して、「大人」になることなのかもしれない。 【六本木ソルジャー】さん [DVD(字幕)] 8点(2006-12-31 00:03:35) (良:1票) |