63.もし自分があの指に気づいてしまったら。 怖すぎる。。。 |
62.《ネタバレ》 原作の八つ墓村が装飾的にホラー要素が使われているが基本的には論理で固められた本格推理小説であるのに対して、映画版は完全にホラー映画になっている。まったく別物と考えてもよいでしょう。となると、渥美清が金田一でもまったく問題がない。だって「名探偵」金田一耕助じゃなくて、「怪奇案内人」金田一耕助なんだもの。ほとんど推理してないし。三十二人殺し他見所は満載で面白いことは面白いんだけどホラーじゃなくてミステリーとして八つ墓村がみたかった。当初、角川春樹は犬神家じゃなくてこっちを第一弾にしたかったそうだが彼が絡んでいたらこんな風にしたかなあ? 【陽炎】さん [DVD(邦画)] 7点(2007-08-10 23:47:17) |
61. 怖いですよー。子供の頃映画館で見て、その日は怖くて風呂にも入れなかったです。大人になってから見ても、充分すぎるほどに怖いし、面白い。芥川の音楽もすばらしい。 【コウモリ】さん [映画館(邦画)] 8点(2007-07-12 14:23:11) |
60.稲垣五郎主演のテレビ版を一緒に見たうちの奥さんが、「吹越満の要蔵が怖い」などと言うので、すかさず「努のほうが100倍こえーよ」と言ってやった。ということで、77年劇場版をレンタルして二人で見た訳だが、やっぱり努の要蔵は怖かった。奥さんも納得の演技だ。村人を次々と手にかけるシーンの山崎努は、圧倒的な狂気で画面を支配している。目を覆いたくなるような惨状が繰り広げられているのに、見ている我々は目を逸らすことができない。そして、満開の桜の下を駆け抜けるシーンは、邦画で最も美しいシーンなのではないだろうか。監督の演出手腕は見事というほかない。 【センブリーヌ】さん [DVD(邦画)] 7点(2007-06-28 23:13:11) |
59.《ネタバレ》 長い、長すぎる。 この監督って「砂の器」もそうだったけど 無言で映像を延々・・・のシーンがあるけれどこの映画に関しては ここまで長く鍾乳洞のシーンはいらなかったと思う。 もっとテンポ良く話を進めて欲しかったなぁ~。 渥美・金田一は別に可も不可もなく、いてもいなくても良かった。 「金田一もの」と思ってみるとがっかりするかも。だって全然絡まないから。 下条親子が競演していたので1点上乗せ。 「金田一もの」としては、市川・石坂の方が断然面白い。 最後の方は、「ありえねーーーーーーー」って突っ込み入れちゃいました。 【あずき】さん [DVD(字幕)] 4点(2007-05-06 06:40:12) |
58.渥美清が金田一でなければ傑作です。いっそのことショーケンがやればよかったのに。何で渥美清なの?しかし、山崎勉、小川真由美の鬼気迫る演技は本当に怖いです。昔のこの手の映画は、こういう役者さん達のパワーもあって、変な小細工をしなくても普通に怖かったと思います。 【リニア】さん [ビデオ(邦画)] 7点(2007-05-01 23:58:34) |
57.渥美清の金田一って、意外と中尾彬よりかはシックリくる。悪くないというよりかは全然OKですよ。私的には。で、野村芳太郎監督のロケに対する思い入れは相変わらず半端じゃない。ホンマに日本でのロケ?と疑いたくなるほどに美しい。「タタリじゃ!」は、さしてインパクトなし。笑。流行った当時はおぼろげに覚えてはいるんですが、ねぇ。 【aksweet】さん [DVD(邦画)] 8点(2007-02-18 23:56:32) |
56.これに出てくる「タタリじゃー」が流行した時には小学生でした。 何度かテレビで観たはずですが、記憶が曖昧。 で、最近DVDで観直しました。 渥美さんや萩原さんについては、他の方にお任せします(白塗り化粧の是非も)。 で、発言させていただきますが、今の言葉でいう「小川真由美萌え」ですね。この頃が一番色気があったのかも。昔はビッグネームだったんですよ。この中では山本陽子なんて全然小さい存在ですよね。洞窟内の濡れ場は油断するとよだれが落ちそうな。「復讐するは我にあり」時よりも味が出てます。点数はすべて小川真由美に。 |
55.《ネタバレ》 前回のレビューの続きとして書かせて頂きたいと思います。 この映画を別の視点で考えると、非常に面白い発見が生まれます。前回は辰也と美也子との話で終わりましたが、今回はその後、金田一と諏訪弁護士のやり取りの部分です。 まず、「尼子の怨念は現在進行中であり、辰也に多治見家の全財産も奪わせる」という前提をふまえると、次に殺されるのは金田一である。なぜなら彼は「知りすぎた」からである。つまり、辰也は多治見家の血を引いていないことをばらした→辰也は財産を継げない→尼子の策略を邪魔したからである。このことに気づいたのか金田一は「調べるの止めました」と言っている。さらに興味深いのは金田一がお茶を飲んだ時咳き込んだ部分である。もしかしてお茶に毒が・・・と思ったのは私だけでしょうか。とひねくれた事を色々と書きましたが、これを故野村監督が見たらなんと思われるだろうかとふと思ってしまいます。もしかしたら私のような考え方も計算内だったのかもしれません。 と、いう考え方をふまえてこの映画をもう一度ごらんになって下さい。 【金田一耕助】さん [ビデオ(吹替)] 10点(2006-04-02 11:26:42) |
54.《ネタバレ》 これで金田一耕助の映画初体験。見てみるとミステリーというより「砂の器」的な宿命を感じる作品。原作もそうなのかわかんないけど、犯人の目星は付いてるとかいってただただ傍観してる金田一には驚いた。家系図調べてる暇あったら犯人張ってればいいのに...。時間がちょっと長くてだれるのもマイナス。 【バカ王子】さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2006-03-21 23:53:58) |
|
53.ラスト、それまで美しかった小川真由美が夜叉に豹変するシーン、一体どこに化粧品を隠し持っていたのか、いやそもそもメイクする時間なんてあったのか、追いかけられる悪夢にうなされた後、しみじみと考えてしまう事がある。 【放浪紳士チャーリー】さん [地上波(字幕)] 7点(2005-11-27 14:28:54) |
52.改めて観るとキャストが凄く豪華だと思う。中でもよく見ると全然似てない双子のオバァの市原悦子がいい味出していた。このシリーズの不満でもあるが、後半に一気に金田一の語りで事件の真相を明かすのはイマイチ。小出しに謎解きしてくれたらなぁと思う。 【わーる】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-07-09 22:10:11) |
51.本作、小さいころ観て怖かった覚えがあるんで、最近また観ました。 当時ほどのショックは無かったものの、今でも通じる作品だなと思います。 【H.S】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-05-01 17:17:34) |
50.これぞ期待はずれでした。確かに要蔵が斬り回るところや、桜の下での疾走とかは良かったが、それだけで2時間半はきつい。最初の30分が特に退屈すぎるし、洞窟のシーンが多くて画面が暗くて見にくい。もっと「祟り」を押し出した感じだと思ってたが、いきなり毒殺で「祟りちゃうやん!」という感想。 題材はいいだけにもったいない。 【アルテマ温泉】さん 4点(2005-03-08 15:52:45) |
49.あれ?これってホラー映画だったんですか。 てっきりギャグ映画だと思ってました。 多治見要蔵が懐中電灯をハチマキにさしてフンドシ翻しながら村中を駆け巡るシーン。 首チョンパ(古い)された落ち武者がニヤリと笑うシーン。 マジで笑える。 ギャグ映画としてはかなりイケてます。 原作は怖いけど。 |
48.終始、どんよりとした雰囲気で不気味。 渥美金田一はあまり目立ってなかったのでそこまでうっとうしく感じなかった。 【新井】さん 8点(2004-11-30 01:22:09) |
47.んっと、TV世代だったので、古谷一行さんのほうが好きでした。フケの量だったら絶対に古谷一行さんの勝ちだったと思います。 【3737】さん 2点(2004-11-24 02:12:38) |
46.ハマる。確実に言えることはこれだけだ。この映画を観て魅力を感じなかった人は幸せだ。二度と見るべきでない。繰り返し繰り返し見るようになるゾ。夢の中に山崎努が出てくるようになったらもう遅い。怖いヨ~/ところで、リュウのアギトって、どこにあるんですか? 【伯抄】さん 7点(2004-11-17 20:17:41) |
45.テレビ放映ではいつも呪いを成就させた落ち武者が笑ってるシーンでラストにされてる?初めてその後の日航機(美しい!)等のラストシーンを見てカットに気づきました。作品としてはつのだじろうさんの漫画の方が怖かったのですが、あの独特の「閉ざされた」世界はよく表現できていると思いました。田舎や旧家って実際あんな感じなんでしょうし・・落ち武者が虐殺されるシーンや要蔵の大量殺人シーンが怖かったです。 金田一が渥美さんというのがイメージ外れで、謎解きが物足りなかったので6点です。 しかし二時間半が退屈でなかったのは今から見ても凄いですね。辰也がジャンボ(行先は実父のいる南米?)を見送る表情が素敵でした。 【ひろほりとも】さん 6点(2004-11-12 15:24:04) |
44.《ネタバレ》 この作品、主役はショーケン演じる寺田辰弥。金田一耕介が前面に出て事件を解決していく話ではなく、寺田辰弥の自分探しの話と捉えるべきで、そー考えれば別に金田一が石坂浩二じゃなくて渥美清で良かったし、監督も野村芳太郎で良かったと思う。ショーケンも渥美清もそこら辺を良く理解されて、あたえられた役をきっちりと演じている。よくできた作品だ。また演出面でも、この話のメインの舞台とも言える数々の鍾乳洞のシーンは気合が感じられた。しかーし、八墓村と言えば32人殺しなのだが、確かに山崎努の熱演はすんごく良かった。が、ここの演出自体は大した事なかったと思う。ここで要蔵の身震いするほどの恐ろしさをイメージさせなかったせいで、鍾乳洞で鎧武者が出てきても、正直なんとも思わなかった。この恐さをイメージできるかできないかで、鎧武者の前で真実を知らされた後の、辰弥の心の葛藤に対する感情移入の度合いが違っていただろうに。あと、小川真由美演じる美也子が美しさと妖しさを上手く出していて、終盤までは完璧だったのに、辰弥に真相がばれた途端にお化けメイクに変わっり、空を舞うように辰弥を追いかける演出は、もう完全にひいてしまった。最後までミステリーであって欲しかった。それと、原作の見立てが無かった点、これらが減点材料です。 【なおてぃー】さん 6点(2004-10-20 00:57:41) (良:1票) |