42.《ネタバレ》 ここ最近の父子ものの映画では群を抜く面白さでしたねぇ。ほんの数年後の近未来を描いたSF映画で、制作陣はたぶん日本のロボットが凄く好きなんだろうというのが伝わってくのですが、そういうSFを描くことに主軸を置いているわけではなく、あくまでも人間ドラマが主体であるというのが良いですね。ロボットのATOMは、まぁ途中で意志があるみたいな描写もありましたが、それで物語が人と機械の交流に走るわけではなく、ロボットの存在は父と子の心の架け橋なわけです。ダメ父チャーリーと心を閉ざしたマックス。この二人が、共通の熱中出来る対象があるってのがやっぱり大きい。子だけで頑張るより、親と一緒になって挑戦するほうが子供はより上達するもんね。ラストのファイトシーンで、父がATOMの操作のためにファイトしてる姿を見てマックスが涙するシーンは感動的。敵の悔しがる描写とか、全体的にステレオタイプではあるんだけど、ファミリー映画であることを鑑みればわかりやすくていいと思います。 個人的には、マックスのダンス&連動して踊るATOMのシーンがお気に入り。 【あろえりーな】さん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2012-06-17 20:58:22) (良:1票) |
41.チャーリーもロボットも底から這い上がっていく姿に、勇気付けられた。父と子の失われた時間を、共通の夢に向って取り戻していく展開に、チャンプで泣けた僕にはたまりませんでした。オレを見ろ! もう、カッコ良すぎ(涙) |
40.《ネタバレ》 例によって予備知識ゼロで鑑賞。ジャケットを見たときは「アメリカ版ロボジー?」とか変な想像しちゃいましたが全然違いましたね。コンセプトはポケモン・カブトムシ相撲・闘犬・もっと手軽な所では紙相撲ってところでしょうか。まーでもポケモンが生物を無理やり戦わせるのに対してこちらはロボット同士なだけまだ良心的でしょうか。最後の試合は試合展開から繰り出すパンチの種類や打ち方まで「ロッキー3」そのもの。相手にわざと打たせて体力を消耗させる所なんか既視感バリバリです。でも人間同士の試合と違ってゴングでピタっと止まる所とかなんか微笑ましいですね。あとどう見てもとんでもない極悪人にしか見えないお兄ちゃんがちゃんと律儀にお金を払ったりとか、負けた腹いせに銃ぶっ放したりする人がいないとか、ああいう賭けボクシングなんぞを生業としてる割には心底悪い人っていう人は登場しなくて安心して観ることができました。思わぬ拾い物って感じでした。 【S.H.A.D.O.】さん [ブルーレイ(吹替)] 7点(2012-06-06 22:30:37) |
39.《ネタバレ》 ロボット好き、もしくはゲーム好きなら楽しめると思う。映画館で予告みた時はロボット版ロッキーって感じでぜんぜん面白くなさそう、としか思えなかったのだが観てるとこれが予想外になかなか面白い。8点つけても良いぐらいだが微妙に8点には足らずか…。 チャンピオンが反則とか使ってこなかったのは好印象。途中にそういう汚い戦い方するやつが一人ぐらいいても面白かったかも。 【虎王】さん [DVD(字幕)] 7点(2012-05-28 11:57:47) |
38.ベタな展開でも監督・脚本によっては面白くなる良きお手本。 【akila】さん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2012-05-20 20:48:50) |
37.《ネタバレ》 主人公は『無鉄砲』『自意識過剰』『能天気』、止めに息子の親権をロボット代欲しさに『売る』と言う最低野郎。 逆に息子は計画性や先見性、度胸もあり(根本的な性格は父似だがその『扱い方』をが上手)、イラッと来ない程度にマセており父親の駄目さと相まって可愛い。 そんな二人の前に現れるロボットのアトム、最初は息子の玩具程度だったが、次第に父親も興味を示し、ボクシングのモーション登録に付き合うがそれが彼の内に眠る情熱に火を付ける。 そして少しずつ『人間』として『父親』としてまっとうになっていく彼を見て、息子も次第に心を開く。 『不仲→友達→親子→親子兼親友』と変化していく二人の関係を『殴り合う→ハイタッチ→謝罪→父親の姿を笑顔で見つめる子供』等演者の表情や行動でクド過ぎず表現し、それを見つめながら黙々と戦うアトムの三人の描写がとても丁寧に描かれていた(借金取りに息子の金も巻き上げられ謝罪する所とラストの『父さん』が凄い良)。 ボクシングも『動き』『スピード』『操縦者との兼ね合い』等が『ロボットボクシング』と言うスポーツを過不足無く見事に演出しており、最終試合は本当に手に汗握る展開で父親とのシンクロは鳥肌立った・・・・ぶっちゃけトランスフォーマーの100倍興奮。 アトムも自立意識は無い(有りそうな演出もあったが明確には描かれなかった)が、その事が親子を前面に出すと同時に自身はそこから一歩引き見守る『陰の功労者』的なポジションになっており正解だと思う。 人間の動作をコピーする機能も、単にバトル演出以外にロボを励ます→そのモーションをロボが真似して励まし返すと言った鏡に向かって鼓舞的なシーン、派手さと威力を重視した『殴り合い』ではなく、父親に教わった蝶の様に舞い蜂の様に刺す『真のボクシング』の動きをすることで現役ロボと互角以上に戦える理由になっていたりと設定の使い方が上手い。 ただ結局『アトムって何?』と言う謎が残っている(昔『誰かの』スパーリングロボで頭にある傷など妄想力をくすぐられる)ので是非『2』でそこら辺を補完して欲しい。 父親が『母さんは最高だった』と言って現彼女とイチャイチャするのはどうかと思うが、まぁキスのし方もフランクだったので『友達以上恋人未満』と見ればギリギリ? 『ヒューマンドラマ』と『バトル』と言う難しい組み合わせを1本の作品内で上手く料理出来ていました。 【ムラン】さん [映画館(字幕)] 8点(2012-05-19 10:23:42) (良:2票) |
36.《ネタバレ》 この手のストーリーでは誰もが点が甘くなってしまう。俺も8点。映画で近未来を描くとすぐに車が空を飛んだりするが、この映画のようにちょっとだけ科学が進歩していて、それでいて生活のほとんどが現在同様という点はリアルだなあと感じました。 【kaaaz】さん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2012-05-18 23:43:51) |
35.ロボットアニメに憬れ、ミニ四駆をカスタマイズし、ポケモンを育てたあの子供時代の楽しさ、男の子の夢がそのまま詰まった映画。ストーリーは言ってみれば「ポケモンスタジアム」だが、ロボットが存在する理由付けのSF設定や世界観が自然で、リアルに作り上げられており違和感なく入り込める。そうなるとあとはゲームやスポーツそのものにある面白さで楽しめる。優れた映画というよりも、優れたエンターテイメントだ。 【Arufu】さん [DVD(字幕)] 8点(2012-05-18 08:12:19) |
34.《ネタバレ》 ダメ親父と賢い息子がガラクタ寸前のロボットで無敵チャンプに挑む、ロボット版ロッキー。よかった、面白かった、ラストでは不覚にも涙が。ただ一点気になったことが、劇中の大人達がロボットを完全に物としか見ていないこと、彼ら(ロボット)に対して愛着とか相棒とかパートナーシップみたいなのがあまり感じられなかった。鉄人28号(超古)に始まりジャイアントロボ、マジンガーZ、人機一体となって困難に立ち向かっていく主人公達をみて育ってきた自分にはどうしても気になってしまいました、これも国民性(大げさ)なんでしょうか?それとも俺だけ? 【ハチロク】さん [映画館(字幕)] 7点(2012-05-16 17:38:09) |
33.《ネタバレ》 ヒュー・ジャックマンのシャドーボクシングや、ダコタ・ゴヨのダンスにピタリと同調してみせるロボットの運動リズムに視線がシンクロしていく快楽と官能性。 小津『父ありき』の川釣りシーンでの父子の運動や、『東京物語』でバスに揺れる乗客たちの同調運動の快感を思い出しても良い。 ロボットが二通りのトレースをする根拠は映画の中盤とラストで少年の口からはっきりと説明されているとおりであるが、そうした説話上の合理的根拠付けもしっかりと行いながら、その使い分けが各ショットにおいて同調運動の官能性をより高める形で選択されている事こそ重要である。 向かい合う少年の動きに合わせ同方向に小首をかしげてみせるロボットの、機械的であると同時に人間的でもある動き。ブルーの眼の輝き。ロボット側頭部で回っているファンのレトロなモーター音。その静かなショットに流れる繊細な情感がいい。 雨の上がった朝方の街道で、手押し車でロボットを運んできたダコタ・ゴヨがヒュー・ジャックマンに無言で殴りかかるショットの構図や距離感など、地味にいいショットも随所に散りばめられている。 そして最終ラウンド前のインターバル。音声認識を失ったロボットへの台詞「Watch Me」の響きとともに「見ること」の主題が立ち上がる。 リングサイドで三者の視線の交錯がスローで連なっていくリズムが断然素晴らしい。 視覚の交流。やはりスピルバーグの映画である。 【ユーカラ】さん [映画館(字幕)] 8点(2012-04-23 22:15:43) |
|
【Yoshi】さん [映画館(字幕)] 5点(2012-02-29 11:58:26) |
31.《ネタバレ》 (飛行機の中で鑑賞)軽い気持ちで鑑賞したが想像以上に手堅い創りでかなり感動させてもらった。 家族で観るには持ってこいの作品かと。 ラストバトルで安易に勝たせない所が高評価。 【たくわん】さん [DVD(吹替)] 6点(2012-02-21 15:34:53) |
30.《ネタバレ》 いろんな映画の香りがする作品だ。ロボット同士のボクシングでは誰もが「ロッキー」を連想しただろう。元ボクサーの父親が最後にボクサーとして復活し息子に雄姿を見せるという面ではまさに「チャンプ」だ。そして、不意の出来事により息子と2人で生活していくうちに父子愛が芽生えていくストーリーは「クレイマークレイマー」をも髣髴とさせる。そんな多くの既視感にとらわれながらも、時間を忘れてこの映画に引き込まれるのは違和感のないロボットたちのVFXのせいだろうか。本当にその場にあるかのような質感や動きは近年のVFX技術の高さを実感させる。これらのVFX技術によるロボットの動きは本作の目玉の一つであろうが、脚本も秀逸なこの作品でロボットを使う必要性はあったのだろうかとさえ考えてしまう?思うにそれは、派手なアクションと比例して増大する残酷描写を避けるための身代わりと利用しているのだろう。格闘技の好きではない筆者や女性たちにも嫌悪感なく受け入れられるための演出であり、それはおおむね成功していると言えるだろう。好み40/50、演出10/15、脚本14/15、演技8/10、技術10/10、合計82/100→8/10点 |
29.《ネタバレ》 ロボットの賭けボクシングを生業として放浪する男。息子の親権を亡くなった妻の姉夫婦に男は譲り渡す。姉夫婦の旅行中につかの間行動を息子と共にする。拾ったロボットを息子は根気強く訓練する。そのかいあってロボットは勝ち上がる。最後の対戦相手は不敗の王者ゼウス。ゼウスの攻撃で音声認識が故障。男は父としての生き方を見せるかのようにジェスチャー操作で応戦。善戦して満足げな親子。父親の愛を見たような気がした。 【cas385】さん [映画館(字幕)] 7点(2012-01-23 15:19:48) |
28.《ネタバレ》 面白いですね。簡単に言ってしまえば、皆さんの言っているとおり、ロッキーのSF版ってことなんだけども、それが元々面白いプロットなんだから普通に楽しめる訳で、そうしたネタの仕込み方がうまいってことなんだよね。分かりやすいライバルの作り方もしてあって、あぁ、やっぱりディズニー映画ってこういうところは流石だと思いました。 でも、問題が無い訳でもないんですよね。大半はSF考証の部分で、多分他の人からすれば「どうでもいいじゃん」と思われる様な所ですが、あたしは見逃したく無いですね、アトムのモーショントレーサー機能については。あるときはミラートレース、あるときはトゥルートレースと、まぁ臨機応変に変わる変わる。アトムの視覚センサーも何処にそんなに付いているんだと疑いたくなる程の見事な迄にジャックマンのトレースをするのには敵役のゼウスの性能がかすんでしまうほどの高性能だし。この辺のいい加減さがディズニー映画らしくもあるのだけど、こう言う所をもっと丁寧にやって貰えれば、もっと面白くなると思うのですけどね。 【奥州亭三景】さん [映画館(字幕)] 7点(2012-01-21 21:33:09) (良:2票) |
27.2012.1.16鑑賞。お手本のような要所要所のポイントを押さえた素晴らしい脚本。ロボットのボクシングも思った以上によくできていて、ヒュー・ジャックマンとのシンクロに手に汗握ります。意志を持たず、生き死にが全て操縦者に懸っているロボットという設定が最近のロボット映画では新鮮でいいですよね。愛着が湧くというか。最近のロボットはしゃべりすぎです笑 【かんちゃんズッポシ】さん [映画館(字幕)] 8点(2012-01-16 23:56:39) |
26.《ネタバレ》 ○勧善懲悪で単純明快。細かいことを除けば万人がそれなりに楽しめる作品。○スマートな仕上がりで、お涙頂戴に走らないあっさりしたエンディングも好印象。○ヒュー・ジャックマンが良かった。良い役を引き当てたな。はまり役だった。 【TOSHI】さん [映画館(字幕)] 7点(2012-01-09 14:40:17) |
25.《ネタバレ》 子供向けな単純、ご都合ストーリーではありますが((勝手に期待し過ぎていて、もっとドラマ有りでもっと泣かせてくれるかと・・・)スカッと気持ちのいい映画でした。 私もそうですが息子のいる父親なら「もっと、しっかりしなくちゃ、もっと子供にかっこいいとこ見せねば!」と誰もが思うのでは? 【より】さん [映画館(字幕)] 6点(2012-01-07 22:47:23) |
24.《ネタバレ》 あっという間に仲良くなってしまう親子に違和感があったり、ゴミ捨て場から拾ってきたロボットがそこまで強くなる事に説得力がなかったりと欠けている部分は結構多い。が、この映画にはそんなことは凌駕してしまうだけのパワーがあり、久しぶりに映画にどっぷりと浸かり、ラストへ向かって高揚感は半端無かった。あまりにも王道のストーリーに、難しいことは考えずにガッツポーズのとれる映画でした。ただ“極悪男子”だけは未だに謎のまま・・・。 【ふじも】さん [映画館(字幕)] 7点(2012-01-07 18:08:16) (良:1票) |
23.《ネタバレ》 小中学生のお子様と見ればそれなりに盛り上がるかも。映画と言うよりドラマに近い感じで、予定調和すぎて話が進む程に冷めてしまいました。ボクシングはロッキーそのまんま。しかしロッキー並の爽快感にもほど遠く、筋トレする気も特に起きなかったのが更に寒い感じでした。 【Kの紅茶】さん [映画館(字幕)] 5点(2012-01-04 20:58:39) |