50.思ったより迫力があってよかった。知ってる台詞が出てくるとうれしくなったりする。 |
49.思いっきり、テレビの総集編。ガンダムに興味はあるけれど、全13巻も見てられねーよ!と言う人は見たほうがいいかも。 【吉澤】さん 4点(2004-03-23 22:36:09) |
48.ゲームで知っている台詞を聞いて「ああっここで使われてるんや」という感じで見てました。まぁそれなりに楽しめたので 【ヴァッハ】さん 6点(2004-03-11 00:07:33) |
47.《ネタバレ》 TVの再編集版として、映画館でお金を取って見せるのはどうかと正直思います。画質も粗いでしょうに。また、ダイジェスト版として、そぎ落とされたいいシーンも残念で。だから、冷静に映画として見るとなると、どうしてもこの点数です。確かに、今見ても安直なヒーロー者では無く、「戦争」を題材に、テーマは重く、暗いものです。自分は決してアニメファンではありませんが、この物語は好きです。宇宙を第二の故郷として、人は生まれ変わることができるのか。人類の新しい形は訪れるのか。深遠なテーマを戦争を舞台に描ききった点は、早すぎたとか難しいのではといった声もありました。でもファンが誰よりも先にそれを認識し、深いテーマを掲げてコミュニティを繰り広げていったのも事実。様々なメディアで取り上げられた「ガンダム」という名の現象。映画の枠を越えた作品として、記憶に残る時代と、その1本だと思います。 【映画小僧】さん 7点(2004-03-08 17:08:27) |
46.これはⅢをみるためと割り切ること。ⅢのためにⅠとⅡが存在します。 【ぬりかべ】さん 6点(2004-03-04 15:39:33) |
【zero828】さん 7点(2004-02-25 21:13:16) |
44.ガンダム初体験は最初の(再放送でなく)テレビ放映のときでした。従来のアニメと違い、戦闘描写の動きがスピーディなところが新鮮で、すぐにのめり込みました。しかし、ドラマ部分はお寒い限りというのが率直な感想です。部下をどなりつけるだけの艦長は女に甘く、育ちのいいはずのお嬢様のセイラ姫は他人を平手打ちにしたりする。戦争に対する疑問を誰か口にするとアムロ君が「そういうことを言っている場合じゃない」と疑問を封じ込める。なんか、見てて腹がたってきそうでした。で、この映画なんですが、テレビのダイジェスト版としては、非常によくまとまっていて感心します。今となっては古くさい映画ですし、肝心の戦闘シーンにも物足りなさを感じますが、まとまりの良さに+1点。 【駆けてゆく雲】さん 5点(2004-01-17 11:58:47) |
43.まあ映画だけ観れば,スターウォーズと一緒と思ってもしかたないかもしれないが,ガンダムとスターウォーズとでは,世界観みたいなものが決定的に違うと思う。私はスターウォーズも好きだけど,あの映画の善悪の2元論的発想,例えば敵のトゥルーパーなんて血の通わない存在で,バンバン殺したってOKみたいな感覚っていうのは,私には非常に冷たく感じられる。逆にガンダムでは,ヘタすると敵(脇役)ですら主人公よりも魅力的だったりするような,必ずしも善悪では分けられない部分やそれを背景とした人間模様みたいなのがあって,そういうところが当時(今も?)の子供達には新鮮に見えたんじゃないかと私は思うな。とは言っても,映画自体には3つまとめて6点をつけちゃったりするのだ。 |
【fragile】さん 8点(2004-01-08 22:10:04) |
41.主人公が民間人で特別な能力を持っている、敵キャラが仮面を被った魅力的なキャラ、その敵キャラが敵軍の指揮官になった経緯には知られざる過去がある、肉親が敵味方に分かれている、舞台は宇宙。これ全部スター・ウォーズといっしょ。別に面白けりゃいいんですけどね。ブームになった当時は中学生。まわりはオタクだらけ。そこそこに楽しむ程度には見ていたがはまりはしなかった。いや、はまる手前までいったかもしれない。でもあまりの熱狂ぶりについて行けなかった。あ、そうそうオリジナリティを感じるものがありました。スペース・コロニー!どこだか忘れたが宇宙開発関係の企業がこれをヒントにスペース・コロニーの研究をしているという記事を読んだことがある。研究の対象にされるくらい現実的なアイディアってことで、そこんところは凄いなあと素直に思う。 【R&A】さん 6点(2003-12-19 18:20:05) |
|
40.まぁ初代全部みるのが面倒だったらこの3部作で済ませてもいいかも。主要人物は分かります。 【ぷりんぐるしゅ】さん 5点(2003-12-18 09:03:52) |
39.これが映画か?と問われれば答えるのは難しいし、この1本だけ評価しろと言われても不可能です。しかし楽しみ方は幾つかあります。月並みなところでは、この映画は全編に渡って続編への伏線が敷かれているのでそれを楽しむことがありますが、やはりガンヲタになることが究極の楽しみ方だと思います。実際、ルウム戦役や地球降下作戦でのザクの悪魔的な強さを知れば、ガンダムがいとも簡単にザクを破壊するのは驚愕の事実になります。また、ミノフスキー粒子の発見によりモビルスーツによる有視界戦争が主流になったという事実を知れば何故連邦がモビルスーツの開発に心血を注ぐかが理解できるし、シャー専用ザクのスラスター出力は通常のザクの30%増しでしかないのを知れば通常の3倍の速度で移動するが脅威に思えますし、ルウム戦役において戦艦5隻を撃沈したシャーの脅威の戦果を知ればパオロが「逃げろ」と喚くのも納得できるというものです。ガンダムの歴史は、シャアの部隊がサイド7に潜入した時から始まったわけではなく、1957年のスプートニク打ち上げから始まっているのです。人類の遥かなる宇宙への憧憬と人口問題や環境問題という現実的に直面する諸問題の解決策としての宇宙政策が、一緒くたにされてベースになっています。それを踏まえて、歴史(1999年に連邦政府樹立とか、2045年の最初のスペースコロニーとか)や背景(ジオン・ズム・ダイクンのコントリズム/ジオニズム、1年戦争の開戦経緯、開戦後の戦局推移)を研究することでガンダムが違う見え方をしてくると思います。これらのベースの上に、アムロやシャアなどのキャラクターが活躍していることを知れば、この作品に対する理解と愛着は格段に高まることは間違いありません。 |
38.結局はテレビのフアンのための補完。映画ではないよね。 何も知らない人がこれ単品で見て面白いか?映画でないものに点数つけずらいので中とって5点。 【あばれて万歳】さん 5点(2003-12-12 14:16:05) |
37.その後のアニメに対する影響を考えると、なかなか意義のある第一作目ですね。ロボットアニメでドラマ性のある物ってあまり無かったですからね。 【亜流派 十五郎】さん 6点(2003-11-23 10:35:41) |
36.全話見るのはかったるいという人に。 よく知らない私にも十分楽しめました。 ガンダムの過激な初陣が印象的です。 あとギレンの演説で終わるところ。 【ひろほりとも】さん 7点(2003-11-11 15:41:12) |
【taron】さん 5点(2003-11-11 01:06:49) |
34.ロボットアニメを世間一般に知らしめた作品であることは否めないと思います。ロボットアニメにして主人公が持つ不安感等を現し好感よりも母性本能を刺激したこと等女性のアニメファンにロボットアニメへの導入をつさかどった作品でした。 【だだくま】さん 5点(2003-10-29 20:08:36) |
33.1年戦争の始まり・・何回でも見て感動してしまいます 【ばん】さん 9点(2003-10-15 10:59:51) |
32.全てはここから始まった・・・よくまとめたなぁという印象。一部リニューアル。 【ロカホリ】さん 8点(2003-09-30 02:18:40) |
31.何はともあれ、再編集と言われても、当時の右翼的傾向に飲み込まれつつあったアニメという若者メディアにしっかりとした人間ドラマを持ち込んだ点は評価すべきじゃないかな。個人的には東宝8・15シリーズの谷村歌まんまのⅠのやしきたかじん主題歌よりも、ⅡとⅢの井上大輔の方が、個人的に好きだし垢抜けてて好感度高し。 【柿木坂 護】さん 8点(2003-09-28 18:21:39) |