17.今から見る人は絶対最終版を見ましょう。 劇場公開版のほうが分かりやすいかもしれないが、映画としての完成度は最終版のほうが圧倒的に上です。 【トクタ】さん [DVD(字幕)] 10点(2005-11-16 12:30:55) |
16.たぶん、当時はすごかったんだろうな、と思った。面白い作品だ。レプリの死に方は、映画史上でも最もかっこいい死に際としてノミネートされていいと思う。だが、やはりどことなく時代を感じてしまうのも確かだ。「2001年宇宙の旅」は全然古さを感じなかったのだが…どこが違うのだろう。あと、気になったのはモブシーンで日本語が入っているところ。同じ日本語のセリフを違うシーンで使いまわしたりとか。「おいこの声さっき聞いたよ」てだけでなんか見る気がなくなってしまう。まあ向こうの人はわかんないからいいんだろうけど、細部までこだわって欲しかったなぁ…。これが最終版か…。 【コダマ】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-11-03 04:36:09) |
15.《ネタバレ》 デッカードが何故、あんなにレイチェルを庇い、守り、恋愛感情を持ったのか?やはりそこには自分に足らない人生の何かを埋めようと思った事もあるだろうが、「デッカード自身がレプリカントではないのか?」という意見を様々な文献で読んで見て、自分の末を投影して守ったという考え方になるほどなぁと思ってしまった。 説明の少ないあの映画の世界で、誰が人間で誰がレプリカントかなんてよく分からない。そこで、やはりタイレル社で雇われてきたレイチェルをレプリと見抜き、そこに哀れみと共通の何かを感じ取ったからこそ、あそこまで愛し合い、最後一緒に旅立ったのではないか?と思う。 ロイがデッカードを終盤の対決で命を救った部分も、ひょっとしたらデッカードに対し、自分と同じ何か感じ取ったのかもしれないし、そう思って見返すと、映画の世界が全然違って見えるから不思議だ。 どこまでも興味深い「ブレードランナー」の世界。フィリップ・K・ディックの世界を映画にするのはすこぶる難しいと言われているが、「トータルリコール」「マイノリティリポート」が説明しすぎてるのに比べ、映像で語る「ブレードランナー」は観てて飽きないのだ。もう20年以上経つのに、この映画の不思議な魅力は決して色褪せない。劇場予告編もムーディーで最高。ヴァンゲリスもエンディングテーマはずっと着メロにしてます(笑)ハードボイルドSFの代名詞。「2つで十分ですよ」と言わずに3枚はストックしておきたい映画。名作です。 |
14.そもそもこの映画、完全版とか最終版とか、ノーマル版とかあるらしいが、全部違うのかしら?僕は最終版を見ました。ブレードランナーくらい見ておかないととおもいまして。生きたがるレプリカントの気持ちは切ないです。特になにも語らないからこそ、憂いをおびた彼らレプリカントの瞳に魅せられます。 |
13.原作も有名で、映画とは内容がかなり違うのにどちらも高評価、という珍しい作品。もちろんストーリーは原作のほうが深く素晴らしいけれど、テーマを絞って2時間でこの世界を散漫にならずに映像化したのはほんとすごいと思います。ただ時代のせいもあるでしょうが、この作品の影響を受けたその後の漫画などのほうがわかりやすく感動もしたし、もしこの作品を当時見ていても前衛的すぎて、すごいとは思えても楽しめなかったと思います。退屈っちゃあ退屈だし(でも実は原作は読みづらくて最後まで読破していない気がするので、退屈でも最後まで見れた映画はその点ましですかね)。点数のほとんどは世界観に、そして俳優陣の演技とストーリーに少しずつ。 【るいるい】さん 6点(2005-01-30 11:29:57) |
12.《ネタバレ》 リドリー・スコットワールドって感じ。世界観、緊迫した空気がよかった。ラストにレプリカントのロイが静かに切なく死んでいくのが印象的だった。 【Syuhei】さん 6点(2004-12-21 17:39:11) |
11.この映画の良さがまったくわからない。つまらなすぎて最後まで見るのが辛かった。 |
10.僕の映画鑑賞史の中で、最も思い入れが深くて今でも高い水準あると思う作品です。中学生当時に”流行ってたSF”のつもりで観た通常版では、デッカードの解説、明るいエンディングにもかかわらず、まったくワケがわからず(笑)。常に暗くて雨が降り続き人種が入り乱れたエキゾチックな街の映像、スピナー、”レプリカント”という新しい響き、生命への憧れ、すべてが新鮮で、コレ以来、ディック漬けになりました。R.スコットも「エイリアン」とコレで全盛期を迎えてしまった感じがします。また、キャスティングも完璧と思われ、ルトガー・ハウアーと対照的なハリソン・フォードのちょっと弱弱しい人間くさい警官もハマってます。 通常の劇場版を繰り返し何度も観た後だから言えるのでしょうが、ディレクターズ・カットのほうが、ハードボイルド度が高く、受け手の想像力が鍛えられます。さらにヴァンゲリスのサントラがこれまた最高。バーボンを飲みながらまどろんで観ると最高です。これって、ハードボイルドですよねえ。しかし、2019年のL.A.ってもうスグなんだなあ・・・。 【★ピカリン★】さん 10点(2004-07-04 22:10:06) |
|
9.見れば見るほど味のでるスルメのような映画。この独特の陰湿な雰囲気に浸れたもん勝ち。ラストに希望を持たせた劇場公開版とは正反対のショッキングな結末も、個人的には好きです。 【終末婚】さん 8点(2004-03-25 00:13:25) |
8.《ネタバレ》 文句なしの良質映画。映像の完成度の高さ、質の高い美術、忠実に再現される未来都市。これほどの映画を見たのは久しぶり! ロボット達の「生」は人間が作り出したものなのに、私達人間は逆に彼らに命がどれほど尊いものかと教えられた。レプリカントの男がマンションの屋上で死ぬシーンは今までの悪役ぶりを覆し、見ている人を泣かせる。 たまたま家にビデオがあったんで見たんだけど、そのビデオのパッケージがダサダサで期待してなかっただけに満足です! 人間とロボットが織り成すヒューマンストーリーに加えて素晴らしい映像を味わえる映画だと思います。 |
7.人間そっくりのアンドロイド(又はA.I.)が感情を持って人間に反旗を翻すという今となってはSFの古典のような作品だけど、公開当時は物凄い先を行ってるストーリーに観客が付いていけなかったらしいですね。最終版しか見てないのでどのような変更点があるかは良く分らないですが、リドリー・スコットの近未来の映像とハリソン・フォードの演技がとてもいいです。しかし、レプリカントも悲しい宿命を背負ってるなと少なからず同情しました。特に最後が… |
6.《ネタバレ》 どうも自分には向かない映画だった。この監督の色調がダメなのかな。不思議な感覚を醸し出すのに中国風日本的なものを多用しているが、これはいかがなものでしょうねえ。「強力わかもと」は強烈ですね。 |
5.『ブレードランナー』というタイトルから何となくドンパチ派手にやるものかと期待していたので、そういう意味では期待はずれだった。 【流月】さん 7点(2004-01-30 20:15:53) |
4.《ネタバレ》 一度観て、WEB上のFAQで衝撃の事実を知って、また観て。知人に紹介する時も、一度観てもらってからデッカードについて話して。映像美・妖しげな雰囲気の漂う街並み・音楽・折鶴の全てが忘れられません。一角獣の折り方がWEBのどこかで紹介されてました。お試しあれ。 【hyam】さん 10点(2004-01-13 23:21:59) |
3.初めて観賞したとき釘付けになりました。何度も見直しました。116分で終わってしまうのが惜しい感じがしますな。 【ケンジ】さん 7点(2003-12-13 21:44:21) |
2.うーん、劇場公開版にほれ込んで何度も何度も見たものとしては、いまさらそういわれても、、って感じなのです。 【kithy】さん 6点(2003-12-12 19:07:04) |
1.20年ぶりにDVDで観ました。最終版ということで昔観たのと少し違っているとのことですが、個人的には昔の方が良かったです。(わかりやすし)ところで、デッカードもレプリだったの? 【ぽじっこ】さん 7点(2003-11-30 22:02:26) |