34.主役3人の演技はすばらしい。しか~し、終わり方大嫌い。 【スミス】さん 6点(2004-07-25 15:04:05) |
33.「あの日、あの時、もし・・・」と思うこと、現実ではいっぱいある。でもそれは偶然ではなく、すべて必然的なもので、それら全てを確実に受け止めなければ始まらないと僕は思っている。この作品では「子供の頃に3人で遊んでいて、そのうちの1人が連れ去られ・・・『もし、あの時、俺があの車に乗っていたら』・・・運命が変わっていたかもしれない。」と言っているわけだけど、本当に幼い頃のこの事件がキッカケに全てが決まってしまったのだろうか。それから3人が大人に成長するまでの過程が全く描かれていない。よって、幼い頃の事件と、今回の事件の繋がりがさっぱり見えてこない。キャストは素晴らしいし、演技も見事だったけど、脚本がそこまで良質とは思えない。 【こばやん】さん [DVD(字幕)] 6点(2004-07-18 00:42:27) |
32.ケツの穴をもっときゅっとしてほしかったのだが・・・ 【やいのやいの】さん 6点(2004-07-16 20:57:48) |
31.イーストウッド待望の新作、個性派三人の競演、アカデミー賞作品ということで、期待を持って見た。が、脚本が間延びした感じでもう一つテンポがないのと、何よりもテーマが暗くて重い。それなりに見応えはあるのであるが、少し退屈、少し後味が良くない。が、ラストシーンの、三家族三様の姿が結構ショッキングで、あとからジワジワと来る感じに何とも言えない雰囲気があり、一度は見て置くべき作品であるのかも知れない。この監督は「ブラッドワーク」のような罪のないエンターテインメントを撮る一方で、「真夜中のサバナ」といい、こういう人間の暗部を探るのが好きなのだなあと思った。それにしても、この映画を見ると、今のブッシュが「中東に民主主義を!」と叫ぶのが何とも空々しく、アメリカナイズされた今の日本がリストラやら少年犯罪やら、どんな殺伐とした社会となっているかを痛感せずには要られない。 【きりひと】さん 6点(2004-07-16 06:00:55) |
30.正直思ったより本がつまらなかった。後味が悪いってこともあるけど、ハリウッド映画にありがちな展開に萎えた。救いは見所である役者の演技の上手さだけかな。 【ピボーテ】さん 6点(2004-07-14 16:29:03) |
29.あーっと、暗いです。少年時代を引きずっているあたり、暗い歴史を繰り返し・・ボストンが舞台ですが、美しいボストンは期待できず。 【ちひろ】さん 6点(2004-07-05 07:26:37) |
【kasumi】さん 6点(2004-03-29 14:18:34) |
27.《ネタバレ》 ストーリーがコロコロ転がらないので、中5分くらい眠りに落ちてしまいました。ミスティック・リバーという題名と、ラストの曲がぴったり過ぎ。人生の儚さや矛盾、残酷さが伝わってきました。個人的に「シェルタリング・スカイ」とテーマが限りなく近いと思います。そして私はこういう映画が、苦手です。 【もちもちば】さん 6点(2004-03-03 20:07:15) |
26.《ネタバレ》 前評判が高かった割には感動する、ということでもなかったです。似てる作品ということではなく、人物描写の巧みな犯罪サスペンス映画ということでLAコンフィデンシャルを思い出したが、LA~ほど感動しなかった。どうしてなのか考えたが、やっぱり主人公にあまり感情移入できなかったという点につきるかも。ストーリーの構成から行けば、友人を無実の罪で殺したという罪悪感を背負っていくショーン・ペンの苦しさや悲しさに共感できなければこの映画の感動は味わえないんでしょう。ラストのケビン・ベーコンの謎の笑み? もショーン・ペンの苦笑い? も私にはまったく意味不明でした。ただの「短気で粗暴な嫌なヤツ」と「やるべき仕事を何らかの個人的事情で? 放棄したデカ」に見えてしまう。あの場面で、ベーコンはペンの行為を見透かしているように見えるのに、何も言わないのは何故? その辺の不合理さが少年時代のトラウマによって理屈付けられるのか、というと、そこまでは彼らの気持ちに入り込めず、よって、そういう「訳のわからなさ」みたいな中途半端さが残ってしまう。そこが少し惜しい感じがした。ちなみに真犯人も勘のいい人なら中盤で分かってしまう。サスペンスとしてのつくりもやや弱い感じが残る。 【しまうま】さん 6点(2004-02-23 17:47:21) |
25.《ネタバレ》 作りが良いと言われているこの作品ですが、私はそうは思いません。首をひねってしまうシーンは多々あり、とても本当に良い映画だとは思えません。「少年時代に性的虐待を受けたことのあるデイブが、町で自分にした事と同じ事しようとしていた男を見つけ殺害、それが運悪くチンピラのジミーの娘の殺害日と重なってしまう。ショーンの捜査・デイブの奥さんを見てデイブが犯人だと勘違いしたジミーは『ケジメ』に従い彼を殺す」・・・これが本筋ではないでしょうか?主題である「現実の理不尽さ・無常観」などは全く感じれませんでした。恐らく主題がポツン、ポツンとシーンに入れてあるだけで、本筋を理解する上で全く必要無いせいだと思います。やはり監督の腕不足が否めない。もっと主題を主題らしく中心に、そして鮮やかに入れて欲しかった。 【Я】さん 6点(2004-02-21 19:42:22) |
|
24.《ネタバレ》 私は見終わった後はしばらくは深いため息しか出てきませんでした(汗)期待はずれということではなく、ものすごく強い負の力に私の心が侵されてしまい、人間は何も悪いことをしていなくても災いに見舞われ悲しい最期を遂げてしまうのかと悲観的な考え方にさせられてしまい、食事をしてもおいしく感じなくなるほどダークな気分になってしまいました。そこまで私を落ち込ませる点においてはこの映画のデキは素晴らしいとは思うのですが・・・(汗) 【はがっち】さん 6点(2004-02-16 00:47:19) |
23.《ネタバレ》 最初に思った作品の主題を判りたくない気持ちで皆さんのレビューを拝見させて頂きましたが、やっぱり主題は、人の人生は大きな川の流れ(Mistic River)に流されているもので、そこに善も悪もない、という非常に現実的なものなんですね。とってもつらいことですが、それが現実で人はその中で生きていくしかないのでしょう。でも、それだと、人は自分で人生に影響を持てず、運命に翻弄される存在にすぎなくなり、犬猫と変わらない存在になってしまいます。だから、私はこの映画のラストのジミーの妻の言葉こそ、残酷ですが、人間としてできる最大の抵抗だと解釈しました。信じることを貫くことが、己の人生を切開ける。でも、後味が悪いので他人には薦めません 【KAZU】さん 6点(2004-02-15 18:27:40) |
22.《ネタバレ》 6点ということで観て損はしないです。しかし、後味は悪い。。俳優3人の演技はすばらしく、また映画の構成等も申し分ないとは思いますが、ちょっとダークすぎるかなぁって感じです。いただけなかったのは音楽。場面とマッチしてないのが多かった気がします。 【luminox】さん 6点(2004-02-15 17:30:50) |
21.ちょっとちょっと~(`ε´)ノ彡私にはあの3人が同級生に見えんのじゃあぁあぁぁぁぁぁ!!! マズこれをゆっとかんことにはコメントのしようがなかったの!! え~っと3人の少年→中年物語についてはいっぱいコメントあってそのとおりだなァと思うので割愛。私はアナベルとセレステの2人の女性にえらく目がいった。どっちもどっちってゆっちゃえばそれまでなんだろうけど、なんかね~、切ないっつーか腹立たしいっつーか、なんともいえなく憤っちゃうワケ。3人の違いは幼年期の体験だけじゃなくこのタイプの違う妻(ショーンの妻は唇しか映んなかったけど)にもよるところが大きいんじゃないかと。 う~ん、確かに見所はあったけど、私個人的にはさほどな名作とも思えず...6点。きびしすぎかな? 【ちっちゃいこ】さん 6点(2004-02-14 00:08:01) |
20.俳優陣の重厚な演技がリアリティーをかもし出している分、一層、納得のいかない内容にただ苛立ちと戸惑いを感じた。人生模様?十字架?愛情の傲慢さ?このストーリーを通じて何を言いたかったんだか正直分からない。少年時代に自分自身を失ったデイブが、何かを取り戻しかけたときに、25年前と同じおさななじみによってすべてを失わさせられる、そのやるせなさがただ痛かった。ティム以外の二人は25年前の事件なんて対して引きずっていないんじゃないかと思われた。 【なつこ】さん 6点(2004-02-13 23:52:28) |
19.期待していたほどではなかった。でも、みせるとこではみせていたのでそこそこによかった。間違って殺してしまったトコとかはまだまだ印象深いです。 【アンリ】さん 6点(2004-02-12 02:07:04) |
18.《ネタバレ》 ジミーの奥さんの最期の言葉に「お前は死ね」と思った。ジミーにも思った。強さって?弱さじゃん。私、ちょっと怒ってるみたい。実は途中うとうとしちゃったんだけど、怒りで目が覚めた。ジミーの首のクロスの入れ墨、デイブをさらった男の指輪と同じだった。 デイブは25年前に車に乗って連れ去られ、25年後にまた連れ去られてしまった。 この映画は伏線で成り立っている。それは監督の「どうだ!」と云う自己満足。なのにそれにのってしまった。 |
17.俳優が一生懸命演技をしているのに脚本や脚色がぱっとしないと心から「俳優さん、ご苦労さま。」と言いたくなります。この映画もそんな作品でした。ホッケーに興じる3人の少年のうち一人がさらわれ、その結末がどうなったのかはっきりしないままに舞台はいきなり25年後(私には35年後に見えました)に飛躍、3人の少年は娘を殺された父、刑事、容疑者として登場(一人は金髪だったのに全員黒髪で昔の面影はないので名前で3人だとわかりました。)・・・ストーリーの進展につれて強烈な冒頭シーンは一体何だったのかわからなくなり、終には考えるのを止めて推理ものとしてこの映画を見ることになってしまいました。人生ドラマものとして見るには捜査があまりに強く好奇心をそそりました。その後、捜査の進展がたいして描写されないまま真犯人が捕まり、そしてラスト・シーンで冒頭のフラッシュ・バック、セメントに刻まれた三人の少年の名前が現れ、そこでやっとこの作品は三人の男の生き様を語る話だったんだ・・・、と理解するわけです。人生ドラマかもしれないと思ったストーリーが推理物にとって代わられてプツン、推理物がいきなり人生ドラマにすり替わってプツン。原作では両方を堪能できるのかもしれませんがこれでは高得点はあげられません。最初に言ったとおり、出演者の演技はすばらしいので見て損はないし、特に三人の男を演じた俳優さんのファンには必見です。 【かわまり】さん 6点(2004-02-07 01:28:31) |
16.イーストウッドの最高傑作とは私には思えない。出来不出来でいうなら「マディソン郡の橋」の方がずっと高揚感があって心理描写も綿密だったと思う。台詞での説明が多すぎるのに対し、状況説明が不足がちだし、通報の電話で「女の人の名前?」と口走った少年の台詞も解りやすすぎて「刑事ともあろうものが何故気付かないのよ~~」と思ってしまう。最後のローラ・リニーの表情も「もしかしたら、義娘が妬ましかったこの人が全部仕組んだことなんじゃないの?」と思わせるほどオーバーだったし.....。ただ、ティム・ロビンスとマ-シャ・ゲイ・ハーデンは素晴らしい。助演賞が取れることを祈って......。(あ、でも渡辺謙もとってほしいな) 【showrio】さん 6点(2004-01-29 10:45:10) |
15.ショーン・ペンが出てくる映画って「俺様」って文字が彼の額に浮き出して見えちゃって、なんか鼻白んじゃう。素直に映画を見せてくれない。マーシャ・ゲイ・ハーデンは「ミラーズ・クロッシング」の頃とは別人のように上手い女優になったなー。 【mimi】さん 6点(2004-01-28 22:38:19) |