66.監督のセンスがとてもいい。二十年以上前の作品と思えない。 【PAD】さん 8点(2004-06-03 14:19:01) |
65.キングにとっては最低の作品でも、やはり私にとっての「シャイニング」はこっち。 全てが終わり、映し出されたパーティーの写真の中にジャックの笑顔を見たときはホントにぞっとしました。 不満といえば、ハローランさんがあっけなく殺されてしまったことかなあ。 【ゆきむし】さん 8点(2004-06-01 20:59:29) |
64.まさか家族が・・・っていう内容、今見ても恐すぎ・・・! 【桃子】さん 8点(2004-05-20 16:46:09) |
63.怖いです!!ジャック・ニコルソンがめちゃ怖い!!スゲー演技がうまい。うますぎてジャック・ニコルソンがトラウマになりそう!! 【はりマン】さん 8点(2004-05-19 00:23:17) |
62.映像がやはりなにか訴えるものがあります。キューブリック監督の映画にはやっぱり個性がありますよね。音楽とかカメラの動かし方とか。オールワークノープレイ‥‥‥とかレッドラムとかが怖かったです。文字ってやっぱり力がありますね。ただ話はちょっとわかりづらいです。説明不足というか。アイズワイドシャットでも思ったんですけど。でも下手に説明しない、よくわからない不気味さがキューブリック作品のよさでもあるので。賛否両論あるかもしれないですね。 【りょう】さん 8点(2004-05-13 10:04:23) |
61.ホラーとして怖いというより、鑑賞後、「映像」が頭にこびりついている。その辺、映画を映像表現として追求するところが、キューブリックなんだけどね。「映像」を一つ一つ芸術作品として丹念に作ってあるところが好きです。(たとえば、子供がバイクで部屋の中を駆け回っているシーンとか、子供の視点が印象的だった)そして、その映像に、見事にジャックニコルソンと奥さんの演技がはまっている。なかなかの傑作。ジャックニコルソンは、実はこのあと生きていて、山をおりて、「恋愛小説家」になったとさ。追記:ところで、RedRumの発音は、二つもRが入っていて難しい。。。おいらが発音しても「赤い子羊」になっちゃう。あんなガキでもちゃんと発音できているのに。。。アメリカ在住X年、この映画をみてRedRumが出てくるたびにそれがトラウマ。 【あまね】さん 8点(2004-05-03 01:25:12) |
60.あの迷路の設定、かなり心惹かれました。奥さんが原稿の内容を見るシーン、おっかなかった、あとは"レッドラム"ですか、モダンホラーという言葉が本当にピッタリな映画です。この映画でのニコルソンの顔が、今をときめくジャック・ブラックに似ていると思いました。 【イチヨウ】さん 8点(2004-04-25 03:18:33) |
59.《ネタバレ》 怖いです。心底怖いです。真冬の誰もお客のいないホテルを管理するという設定だけでも、もう駄目です。私ならいきません。どんなにお金をつまれても。この映画では、主人公の小説家が、ホテルに棲む亡霊たちに取込まれていくのですが、その過程がものすごく怖いです。ビデオで見直しましたが、年を重ねる程、怖さの増す映画ですね。狂気になりつつある様というのは、いきなりじゃなくて、徐々に、非常にゆっくりと進行していき、(ウィルスが蝕むように)ある日、糸がプツンと切れたようになるのですね。ニコルスンが素晴らしい狂人ぶりを演じて魅せます。何か、書いてる端からいやだな。生理的にも受け付けない部分はあるのですが、1本の映画でこれだけ影響を与えるとなると、評価せずにはいられないでしょう。 【映画小僧】さん 8点(2004-03-03 19:16:56) |
【k】さん 8点(2004-02-16 11:01:58) |
57.今見るとエレベーターから血が噴出すシーンなどはコケオドシのように見えますが、全体の骨格がしっかりしてるのであまり気にならなかったです。立体感のある映像が素晴しい。 【番茶】さん 8点(2004-02-04 22:19:42) |
|
56.ジャック・ニコルソン怖すぎ。特に顔が。スティーブン・キングが本作を酷評したのはキューブリックの才能に嫉妬しているのではないかとも思ってします。 【hrkzhr】さん 8点(2004-01-13 23:38:22) |
55.キューブリックは、この映画から衰えだす。その分岐点となる映画。初のホラーで、原作者からは不評らしいが怖かったし、面白かった。ニコルソンのノーメーク、オーバーアクトも何のそのの大車輪の演技もこの作品では効を奏していた。「勉強ばかりして遊ばないジャックは馬鹿になる」の文字で埋まった原稿。あれは怖かった・・・・・。 【ひろみつ】さん 8点(2004-01-02 23:34:00) |
54.この映画は世間的には高評価されているけれど、キングは相当納得がいかなかったらしい(後に自身が、原作に忠実なドラマシリーズを監督している位だから)。私も原作にそこそこ思い入れのあった人間なので、ラストの決定的な違いなどにはかなり違和感があった。ただ逆に、原作とここまで別物で完全に独立していながらこれ程絶賛された映画もあまりない、という意味では凄い映画だという見方も出来る。特にこの映画は非常に芸術性に長けている。ホテル自体の景観、双子のイメージ、エレベーターから噴出する血の洪水、廊下で少年が1人遊びをする時のカメラアングル。その1つ1つの「間」。これらは、ぞくぞくする位に美しく、完成されている。非常に印象的です。ただ、怖くはないですね。この映画で1番怖いのは、間違いなく奥さんの顔です。 【ひのと】さん 8点(2003-12-23 16:40:14) |
53.キューブリックは静の使い方がうまい。個人的には超能力とか幽霊とか信じないからニコルソンには自力で狂気になって欲しかった(笑)。怖かったけどね~ 【アレヒ】さん 8点(2003-12-22 02:50:30) |
52.キング原作の映画化ではめずらしく成功してる作品では? 中途半端に原作通りに作ろうとして失敗してるものが多い中、この映画は割りと「原作と小説とは別」なものとして作られているため結構面白い映画になっているんだと思う。白と赤。怖い怖い。別のものになっているから原作の良さのいくつかを失ってるかわりに、原作にないよさが随所にあるという。たしかに役者陣、「お前らみんなそもそも怖いんじゃ!」というくらい怖いのはどうなのか?おっかけられる方がおっかけるほうより怖いような気がするのはどうなのか? 原作はキングの小説の中でも1,2を争うほとんどキングのマグナスオーパスな小説だけに映画が好きな方は原作もぜひどうそ。 残念ながらやはり小説の方が面白いんだけど...「そして忘れるな、パパがどれだけお前を愛しているかを」 【渚の肺から心臓】さん 8点(2003-12-20 08:53:42) (良:2票) |
51.《ネタバレ》 空間を使った心理的恐怖の演出。シンプルが故に迫力あるカット。効果的に挿入される例の双子や血の濁流・・・この映画には「やられた」感じです。 ただ、細かい事ですが、ラストのニコルソンのどアップ(死に顔?)だけは、蛇足に感じました。 【もえたん】さん 8点(2003-12-17 18:17:21) |
【虎尾】さん 8点(2003-12-13 00:50:10) |
49.キューブリックらしく映像が素晴らしいのでホラー映画だっていうのを忘れてしまう。賛否両論あるけど、まぁ、他の誰にも撮れないと思います。 【グルグル】さん 8点(2003-12-03 02:56:14) |
48.子役がかわいすぎ。めちゃめちゃかわいいじゃないですか! 三輪車をキコキコキコとこいでるとこもかわいい。ああ!駄目だ!そこをまがっちゃ! ま、あんな濃い両親から生まれるわけないけどねw。最後の写真の意味がわからなかった。誰か教えてー 【ようすけ】さん [映画館(字幕)] 8点(2003-12-01 21:08:56) |
47.《ネタバレ》 "All work and no play makes Jack a dull boy"__古くからある諺がまるでこの作品のために創作されたかのように感じてしまうほどうまく使われている。ラストの雪の中でのチェイスもめまいがするほど幻想的。惜しむらくはジャック・ニコルソンの起用。さすがに終盤の狂気は素晴らしいが、あれでは初めから狂ってしまっている。真面目な男が次第に狂っていく過程を体現できる役者はほかにいなかったのだろうか? 【恭人】さん 8点(2003-11-28 17:30:25) |