35.若い頃に観た時はジョアンナがすごく身勝手だと思っていた。それが家庭持って再見してみると、彼女の気持ちも解る。仕事が第一の夫。〝○○さんとこの奥さん、○○ちゃんのママ〝ってずっと呼ばれることに私は少し違和感あるもののそれでもいいや、と思うのだけどジョアンナのような女性は我慢できなかったのでしょう。もう嫌だ、何もかも・・と家を飛び出したものの、考えることは子供のことばかりなんですよね。だから自立できるくらいの収入を得るようになって子供を引き取りたいというのは自然だと思うんです。この夫婦は復縁したのかな?ただ大人のことで子供が振り回されるのは本当にかわいそうだよね。自分の事に置き換えてしみじみと考えてしまいました。 【fujico】さん 8点(2003-10-14 23:11:11) |
34.気持ちは分かる、気持ちは分かるけど、この奥さんは自分勝手すぎる。夫に非があるというほどの非はないし。我慢できなくなった最大の理由は自分の性格に拠る所。別に我慢して一緒にいなくても良いけど、出て行くのにも子供と共に生きていく方法を見出せなかったんだろうか。すべて捨てて出て行ってしまったんだから、まさしく子供を捨てていったことも当然自らの選択。すべての責任を夫に押し付けてその後、自分が幸せになったから子供ください、なんて虫が良すぎる。夫の立場をどうするんだ。と、物語の視点が夫だったせいもあって、かなり感情移入して見てました。それだけダスティン・ホフマンと子供のやりとりに伝わってくるものがあった。最後の結論、終わり方は良かったと思います。 【智】さん 8点(2003-10-14 22:46:41) |
33.初めて見たのは高校生の時。父親と一緒に映画館でだった。ジャスティン・ヘンリーが上手いなあ、音楽がいいなあ、という程度の思いで外に出てびっくり! 普段あまり感情を表に出さない、もちろん、私達子供に対して大した愛情表現を示すこともない父が泣いていたのだ。以来、心の奥にずっとそのことが残っていて、自分が母親になってもう1度見た時に解った。私が子供を愛しているように、父も愛していてくれたんだな、と。いろいろな事柄が積み重なって起こる心の揺れやひだ、そして人間の普遍的な問題を細やかに描いた佳作だと思う。 【showrio】さん 8点(2003-10-04 16:51:27) (良:2票) |
32.もし嫁が家を出ていかなかったら、ホフマンは死ぬまで子供と触れ合わなかったよ。彼の方から意図的に触れ合う機会を回避したと思う。ホフマンはこの映画の中で変化していくけれど、変化以前の彼は、わたしの知っている何人かの20代後半独身男性と重なります。彼らが結婚して奥さんに子供が生まれたらこうなるんだろうなーと思って見ていました。だからわたしはホフマンに『こいつ嫁に自分が変わるチャンスを与えられて逆にラッキーだったじゃん』と思ったのですが。同時に、彼らに負けじと戦っている女性達のことも思い出すからメリルは憎めません。 【キュウリと蜂蜜】さん 8点(2003-09-23 20:24:49) |
31.何故か自分の母親もあまり評判が良くないんですが、内容は今思い出してもとても素晴らしかったように記憶しています。当時、まだ小学生だった自分には、ビリーを通して感情移入していたせいなのかもしれない。対面でぶつかる父親・テッド(ダスティン・ホフマン)本人が、ビリー(ジャスティン・ヘンリー)との生活上、父子関係の葛藤を乗り越え見つけた愛情。自分の母親がこの映画を嫌う理由は、男女で見方が変わるせいなのか…。または既婚者と未婚者の違いなのか…。確かに映画では母親の描き方はあまりよろしくないように見える。結局、女性に報われるような結末が無い為、父子関係を描くには充分でも全てを描ききるには弱いのか。…自分は好きですけどね。 【_】さん 8点(2003-09-21 18:33:26) (良:1票) |
30.ずっと見たかった作品。もう始めから10点付ける気でした。(笑)↓じゅんのすけさんのコメントを読んで、なるほど!と思いました。確かにあのラストはかなりの余韻を残します。もう一度じっくり見てみようかな…。D・ホフマンの就職活動については、現代人もあのような根気を見せなくてはならないね!! 【西川家】さん 8点(2003-08-20 14:06:20) |
29.まったくどうということもないテレビドラマレベルの題材なのに、一切過不足なくすべてを表し尽くした脚本が凄い。冒頭からいきなりずばりと本題に入り、その後も、重要で印象的な場面を随所に挟みながら、先がどうなるか分からないまま終盤に至り、余韻と解釈を残すラストにつながるのである。もちろん、各場面の意図を的確に把握した3人(だけではないが)の演技も見事。特に、メリルの尋問の最中に目が合ったときのホフマンの一瞬の演技に至っては、神々しさすら漂っている。しかし、この映画の本当に凄いところは、20年以上を経った今でも、見た人の間で、夫婦とは、親子とは、家族とはということについていろいろな立場から議論ができるという、その問題意識と人物設定の先進性だろう。 【Olias】さん [DVD(字幕)] 8点(2003-07-13 01:49:28) |
28.《ネタバレ》 クスッと笑える部分とシリアスな部分のバランスが良かったと思います。後半はかなり重い展開でしたが、ダスティン・ホフマン演じる主人公とメリル・ストリープ演じる元奥さんが自分の子供をどれだけ愛しているのかが裁判を通してよくわかりました。前半に出てくるフレンチトーストを作るシーンでは笑みがこぼれるのに、後半に出てくるフレンチトーストを作るシーンでは涙をこぼしてしまいましたね。 【はがっち】さん 8点(2003-07-13 01:06:48) |
27.かなりヨカッタです。ダスティン・ホフマンも流石の演技やし、メリル・ストリープもウマイ。しかもチョイと泣けてしまいました。ラストのシーンがうまいですネ。音楽もイイ。子役もカワイイ☆ |
26.家族、親子、夫婦、結婚、女性…多くのことを考えさせられる。メリル・ストリープが「子どもを返せ」と言い、ホフマンが怒りのあまりグラスを吹っ飛ばすシーン、これホフマンのアドリブらしい。すごい。だからストリープの反応も自然な反応。他にもこの映画にはアドリブが沢山あり、スタッフと出演者全員で作り上げた映画と言えると思う。 【つっちィ☆】さん 8点(2003-07-09 03:50:33) |
|
25.名作ってことで見とかないとって事で見たんですけど、面白かった。話の進むテンポもいいし、有名だけどあのフレンチトーストのシーンはいい。音楽もずっと頭に残ります。 【しずく】さん 8点(2003-06-12 15:14:15) |
24.この作品がアカデミー賞とったのは納得。簡単に言ってしまうと「とてもいい良作」といった感じです。個人的には裁判でのやりとりが非常によく出来ている。人間の心理描写や、俳優の細やかな演技が非常にバランスよく盛り込まれています。一見の価値がある素晴らしい映画じゃないかと思います。 【はむじん】さん 8点(2003-06-06 04:13:02) |
23.お別れの日のフレンチトーストを作るシーンがとっても好き!! 【こゆ】さん 8点(2003-06-05 00:21:40) |
22.公開当時と現在では時代が変わってしまって、この作品の捉えられ方も変わったのでは?などとも思う。作品のテーマは妻と夫のそれぞれの人間としての成長であろう。ストレートな良作だと思う。 【じふぶき】さん 8点(2003-06-03 13:47:09) |
21.高校の授業でみたけどイイ映画だったよ!裁判シーンはよく記憶に残ってます 【アンリ】さん 8点(2003-05-27 19:12:52) |
20.離婚ってのはやっぱり難しいねぇ。日本と向こうでは考え方が根本的に違うんだろうから、途中、なかなか理解できない部分があって、どうしても父親方に気持ちが寄ってしまうのかもしれないなぁと思いました。しかし20年以上経っても色褪せない良い映画だなぁ。 【ほかろん】さん 8点(2003-05-25 12:27:59) |
19.今回2度めの鑑賞。映画を観始めた頃スグに観たのが大間違いで…6点とかつけてます汗。結婚したい、なんて思っていなかったし。メリル演じる母親の勝手な態度にイライラしてちっともいい映画だなんて思わなかったけれど、今回見て気づかされる。紙切れでつながる関係と、お腹を痛めて結ばれた絆ってちょっと違うのかもしれない。「きっと、結婚したってあなたのほんとうの気持なんか結局分からないまま死んでゆくんだよ」って言われたことがある。恋とか愛とか言ったって残念だけれど互いにすべてをわかりあうなんて、到底むずかしい。他人ってそんなものだ。わたしにとって自分の子供とか赤ちゃんとか本当に未知なるものでしかないのだけれど、彼or彼女とは何かフシギな絆を持てるのかなあ、と思ったり思わなかったり。わたしもオトナになったんだなあ。 【SAEKO】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2003-04-15 22:21:54) |
18.アメリカの現実がよく描かれていたと思います。家族愛モノは好きなので8点。 【ぐり】さん 8点(2003-03-31 08:30:50) |
17.いい映画ですよ、、、、、ほんと、、、、一番の選択は、子供にとって最もいい道であることですよ、、、。 【あろえりーな】さん 8点(2003-03-24 23:05:13) |
16.けっこう一人称の映画でした。メリル・ストリープがちょっとよくわかんなかったりする。最後はいい感じで終わりましたね。 【バカ王子】さん 8点(2003-02-19 21:07:09) |