大魔神のシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。4ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 タ行
 > 大魔神の口コミ・評価
 > 大魔神の口コミ・評価 4ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

大魔神

[ダイマジン]
1966年上映時間:84分
平均点:7.43 / 10(Review 81人) (点数分布表示)
公開開始日(1966-04-17)
ファンタジー時代劇シリーズもの特撮もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-07-16)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督安田公義
キャスト高田美和(女優)花房小笹
青山良彦(男優)花房忠文
二宮秀樹(男優)花房忠文(少年時代)
藤巻潤(男優)猿丸小源太
五味龍太郎(男優)大舘左馬之助
島田竜三(男優)花房忠清
遠藤辰雄(男優)犬上軍十郎
杉山昌三九(男優)梶浦有助
橋本力(俳優)(男優)元木半蔵
伊達三郎(男優)中馬逸平
月宮於登女(女優)信夫
香山恵子(女優)悠乃
尾上栄五郎(男優)吾作
木村玄(男優)茂助
伴勇太郎(男優)小郡主水
黒木英男(男優)原田孫十郎
志賀明(男優)
大杉潤(男優)
勝村淳(男優)
森内一夫(男優)
上原寛二(男優)
森下昌子(女優)
脚本吉田哲郎
音楽伊福部昭
撮影森田富士郎
製作永田雅一
企画奥田久司
配給大映
KADOKAWA(2021年リバイバル)
特撮黒田義之(特撮監督)
美術内藤昭
編集山田弘
録音林土太郎
照明美間博
スーツアクター橋本力(俳優)大魔神
その他山田弘(記録)
IMAGICA(現像)
あらすじ
時は戦国時代。京の都に近い山国で謀反が起こり、城主花房氏は討たれ、家老の大舘左馬之助が実権を握ることになった。旧花房の家臣猿丸小源太は城主の遺児(忠文と小笹の兄妹)を山中に匿い密かに再起を狙っていたのだが、悪政を行う左馬之に捕らえられ、小源太、忠文らは処刑されることになる。ひとり逃れた小笹は、必死になって山の神に祈り助けを求める。自らの命を捨てようとしたそのとき・・・。果たして花房の残党の運命は?左馬之助の悪行は続くのか?そして山の神の正体は?
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12345
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
21.瓦がバラバラと崩れ落ちる所なんかリアルですねえ。
ロイ・ニアリーさん 8点(2003-12-12 13:06:36)
20.いやぁ~、大好きこの映画。子供心に神様を怒らせちゃいけないなと思ったもん。怒った大魔人って人は踏み潰すわ、すごいすごい。
yukaoriさん 9点(2003-12-08 04:45:48)
《改行表示》
19.普段は無口なくせに魔人様はいったん怒ると見境いがない。あばれてあばれてあばれまくりで善人だろうと悪人だろうと見境なく殺してしまう。キレやすい現代っ子の先駆けみたいなやつだ。こんなやつをあがめてるのがそもそもどうかと思うぞ。  
あばれて万歳さん 7点(2003-12-06 12:18:10)(笑:1票)
18.《ネタバレ》 とにかく子供心に怖い映画でした。武人埴輪の姿から緑色の魔神に変身するシーンは、一時期学校で流行りましたねえ(笑)。戦国時代に舞台設定をとり、乗っ取りや裏切り、魔神伝説などをうまく取り入れて、非常に面白い作品に仕上がっています。とにかく無表情なままどこまでも追いかけてくる大魔神が怖えええぇ~!(笑)  <2003年12月15日追記>何が怖いって、額に杭を刺したまま無表情の怒りの形相でズンズンと、どこまでもどこまでもどこまでも、左馬之助を追いかけてくるその不気味さ! そして遂に追いつめた奴を、デカい手で門柱か何かに押さえつけて、自分の額から杭を抜いたかと思うと、これまたゴルゴ13のような冷徹さで、左馬之助めがけて突き立てるその衝撃! 子供にとっては、身体中の血が凍るほど怖かったんですよね。今この恐怖を味わえない若い人達に、とっても優越感を感じる至福の時ですよね(ね?御同輩(微笑))。<2006年4月21日追記>Gyaoで再視聴。櫓の中で左馬之助を捕まえたのは左手だったけれど、連れて歩いているときは右手。そして打ち付けるときに押さえていたのは左手。細かく持ち分けていたんだね(笑)。いやあ、それにしても(←口癖(笑))やっぱり好くできたストーリーと、演出が上手い! 魔神がずんずんとゆっくり迫ってくるのは、やっぱり怖いなあ。小道具を使った恐怖のあおり方は見事!
オオカミさん [映画館(字幕)] 9点(2003-11-17 10:53:11)(笑:1票)
17.殺し方がエグイ。永井豪のバイオレンス・ジャックのワンシーンで模倣していた。
ロカホリさん 7点(2003-10-22 00:13:52)
16.子どものころ、街中で蒸気機関車に追いかけられる夢を良く見た。この作品にはそれに近い、なんかとても日本的な恐怖がある。怒ったハニワにどこまでも追っかけられるという、理不尽な恐怖。しかしてその呼び名が「神様」。ハニワが激怒するに至る筋書きの単純さがまたいい、歩きのゆっくりさ加減もいい、屋根に上って目と目が会う程よい大きさもいい、おどろおどろしい音楽もよし。やたらSFXに凝って中身すかすかになっている昨今、特撮恐怖映画の作り手は、恐怖の中身を良く考え直してみるべきだ。そのきっかけにこの作品鑑賞を強くお勧め。
あにさきすRさん 8点(2003-07-16 23:15:18)(良:1票)
15.当時、怪獣映画大好き少年で、将来は円谷監督みたいになりたい、と本気で思っていた。8ミリで特撮をやろうと近所の友達を集めた。おもちゃの映写機まで買い、息巻いていたが、いつしか少年は大人になっていた。東宝の怪獣映画のヒットにあやかろうと、日活は「ガッパ」松竹は「ギララ」を送りだしたが、東宝のお家芸には及ばなかった。大映も「ガメラ」を送りだし、ひとつのムーブメントを興したが、東宝には及ばなかった印象がある。そんな時代に「大魔人」は生まれた。大映カラーを利用した、全く斬新な発想の特撮映画。さすがにこれには感動した。比類が無いから、一番なのである。ニッチ(すきま)をぬって成功した作品である。日本らしい、日本ならではの、という意味では世界に誇れる作品ではないだろうか。
すぎささん 8点(2003-07-12 12:17:51)
14.どんなに逃げても、逃げても。走ろうが、隠れようが、あんなにゆっくりとしか追ってこない大魔神から決して逃げられない恐怖。たとえ自分に罪や非が無かろうと襲われてしまうかも知れぬ魔人の怒り。これは怖い。 何をもって「許し」を得るのか?最早怪物映画をこえてホラーの極致だ。 世界で日本だけが持ちえた恐怖映画のひとつじゃないだろうか。音楽、効果音、美術とも最高だ。 
るーすさん 9点(2003-06-10 17:00:23)
13.日本が誇る特撮映画の傑作。東宝「ゴジラ」と肩を並べられるのは、日活「ガッパ」でもなければ松竹「ギララ」でもない。そう、この大映の「大魔神」ぐらいなものでしょう。遠い遠い雲よりも遠い子供の頃にテレビで見ましたが、大魔神の衝撃と恐怖感はいまだに忘れられない。伊福部昭の荘厳な音楽が戦慄の恐怖を倍増させる。あの形相で手が付けられぬほど怒り狂う様は、日本特撮映画史上、最高の名場面! 乙女の涙で柔和な埴輪顔に戻る大魔神。これが魔神本来の姿なんだと、子供だった自分に言い聞かせたのを覚えています。また、陰うつな背景と丁寧に作られたセットも見事で、監督を初め当時のスタッフの意気込みをも十分に感じさせてくれました。
光りやまねこさん 10点(2003-03-07 18:36:52)(良:1票)
12. 1966年に突如3作連続して(春休み・夏休み・冬休みに合わせ)公開された大映の異色特撮時代劇シリーズの記念すべき第1弾。監督には大映時代劇の大御所・安田公義を起用、流石に気合い入っとりマス!!チェコスロバキアの伝説の土人形ゴーレムに範を得たと思われるが、アチラは等身大なのに比して本作では身の丈4,5mの巨大な形象埴輪という設定がミソ。しっかし、何とも中途半端なデカさだよね、コレって。実際、目の行き届き具合が洒落にならない位執拗なイヤらしさ、怖さ!!隠れて遣り過ごすなんて絶対に無理だわ、こりゃ。五味龍太郎演じる悪家老の身にだけは死んでもなりたくねぇ~!!と心底思ったね、マジで。重々しい足音を響かせながら、仕掛けるトラップも悉く突破してひたすら迫ってくる魔神。伊福部昭の音楽が絶妙の不気味さを奏で、怖さをより一層増幅させて見事!一体どれだけ多くの(当時の)児童らをトラウマ化させたのだろう?インパクトあり過ぎだぁ~!!
へちょちょさん 8点(2003-02-02 02:09:03)
11.最高傑作でしょう!始まりからして恐怖映画っぽいおどろおどろしい音楽。ゴジラの伊福部昭さんですが大作にはじないすばらしいスコアをかかれていて映画をもりたてています。印象深いのは、侍が魔人像を破壊しようと眉間にクイをたたきこんでいたら、首筋にひやっと冷たいものが・・・血です。石造の額から鮮血が。・・と、突然の地鳴り、侍どもは地割れした地中へひきこまれるところは絶叫モノ・・・特撮もしっかりとかつ効果的につかわれていて見事な演出です。また魔人が5m程度の設定もよく、模型が通常の40メートル設定の特撮用セットと違い大きく、精巧なんでリアリティがありました。今ならばCGでできてしまいますが当時は日本でもあまりつかわれていなかったブルースクリーン(今でも基本的にはSWでもブルースクリーンでとられてますが)でのオプチカル合成は職人技。大映が誇る特撮映画の金字塔であると今でも思います。ぬいぐるみに入ったのは元野球選手の方とききました。目が充血していたのはメイクではなく、扇風機でまかれる粉塵が目にはいったためだったとか・・・リアルな人間の目をつかったことがあの迫力をうんだと思います。これがマグマ大使のような(パイロット版は人間の素顔だったらしいけど)作り物の目だったなら・・・ここまでの人気はなかったと思います。
うーたーまんさん 10点(2003-01-18 07:56:26)(良:1票)
10.小学生の頃に「ガメラ対バルゴン」と一緒に観た。怖かった。岩の間から天に向かって突き出された生き埋めになった人間の腕!怒り、恐怖、後悔、苦痛‥。静止した腕一本でここまで演技できるのか!そしてクライマックスの城の中を逃げても逃げても追いかけてくる大魔人の恐怖!子供の頃にこんなん観ていたから大人になってターミネーター観てもあんまりスリルを感じなかったのかな。大魔人の夢、死ぬほど何度も見ちゃいました。トラウマなのかなぁ。
権蔵さん 6点(2002-11-06 08:45:55)
9.日本特撮映画史を語る上で重要な作品です。怪獣、宇宙人など科学的に考えうる空想の世界をテーマにした作品とは全く異なり、日本人の根底ある神仏への畏怖や古代より脈々と受け継がれる信仰への敬心をテーマに人智を超えた勧善懲悪の傑作を生み出しました。1年間に3部作公開されましたが、この1作目と2作目は一般向けのドラマとしても秀逸です。「座頭市」シリーズと併映したケースもあり特撮場面に至るまでのストーリーはもちろん役者の演技も骨太です。特撮映画、時代劇、どちらに入れてもおかしくない作品となりました。これは空想の話ではなく実話かも知れません。現在も大魔神「アラカツマ」は全てを見ているのでしょう。
天地 司さん 10点(2002-09-27 17:50:23)(良:1票)
8.巨大系特撮映画(?)の中ではNo.1では?ゴジラやガメラなどよりも感情移入しやすいし。大魔人の目が・・・怖い。ぬいぐるみの役者さん、二日酔いで充血してたらしいですな(笑)
にっちょかさん 8点(2002-08-14 09:28:56)
7.考えてみると、この作品以外にも初期の特撮映画では、一生懸命当時の技術を使って重量感をうまく表現していましたね。この作品でも、大魔神がゆっくりと歩いてくるときの重量感が凄くよく表現されていて、この点ひとつだけでも参ってしまいます。子供のころの感動って、実はそんな部分にあったりしたわけですが、大人になった今でも忘れられません。マジでDVD買おうかと思ってます。
ヨアキムさん 8点(2002-06-13 12:40:23)
6.高田美和が美しい。前フリの長さが気にならない傑作。
Joshua Key Slopeさん 7点(2002-05-25 01:36:53)
5.SFXを使ってどうしてもリメイクでやって欲しい作品です。誰かやらないかなー。
sokratesさん 9点(2002-03-12 17:22:43)
4.モノマネのネタで随分お世話になりましたよ、この映画には(笑)。
ゴッドファーザーさん 8点(2001-12-16 17:06:37)(笑:1票)
3.↓その通りです。皆さん若者のようですから,おそらく最近ご覧になったのでしょう。私は小学校の低学年でこれを見ました・・・。そりゃもうトイレには一人じゃ行けないわ,寝てりゃ夢枕に立たれてうなされるは,恐いなんてもんじゃありませんでした。眉間に打ち込まれる鏨が・・・。いやーたまりません。
koshiさん 8点(2001-11-29 20:34:55)
2.大魔神は私の好きな特撮映画でもあります。なかなか中身がしっかりしていて大好きです。
あやっちさん 8点(2001-11-11 13:32:39)
別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12345
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 81人
平均点数 7.43点
000.00%
100.00%
200.00%
311.23%
422.47%
567.41%
6911.11%
71923.46%
82834.57%
91012.35%
1067.41%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.44点 Review9人
2 ストーリー評価 7.44点 Review9人
3 鑑賞後の後味 7.77点 Review9人
4 音楽評価 8.30点 Review10人
5 感泣評価 6.33点 Review6人
chart

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS