|
96.《ネタバレ》 泣きました。スーザンが「父さん」ではなくて「パパ」って呼んで「行かないで」って言って抱きついたところがベスト。やはり戦争って醜いですね。 【ジョン・コナー】さん 9点(2003-12-21 00:48:17) |
95.なんか、イギリス軍がアメリカにおいて民間人を虐殺したという事実自体がないらしいんですけど。この映画、罪もない人々が虐殺されて、そこで正義のアメリカ人たちが立ち上がって勝利を収めました、って展開だけど、まるっきりフィクション。インディアンも悪いやつ、もともとはイギリス人が侵略して奪った土地って認識は全くなし、黒人奴隷はみんな白人に感謝、なんて都合のいい映画なんだか。その上製作会社の親会社は日本企業、監督はドイツ生まれ、主演はオーストラリア育ち。何考えてるんだか・・・。 【あにやん🌈】さん [映画館(字幕)] 3点(2003-12-18 21:28:15) |
【ピニョン】さん 8点(2003-12-18 18:50:19) |
93.「何でも話をするから行かないで・・・」何て言われたらなぁ~・・・困ったな。 【taron】さん 8点(2003-12-13 18:50:41) |
92.はまり役だったと思う。メル・ギブソン。復讐という点では原点のマッドマックスをみてるようだった。 【guijiu】さん 8点(2003-11-28 00:28:22) |
91.典型的な劇場で見る映画。影像ではなくどれだけ入り込めるかで評価が変わると思います。アメリカ映画の中で最高作品。傑作。配役もすばらしく、メルギブソンのはまり役。ちょっとはまりすぎてヒーロー映画に見えてしまう。 【かまるひ】さん 9点(2003-10-30 00:15:48) |
90.観てたら悪役がほんとに腹立った!飽きないしおもしろかった。家族愛ってほんとに大切。 【あよず】さん 6点(2003-10-26 22:49:09) |
89.独立戦争時のアメリカが舞台です。一方的に英軍が悪、米軍が善という描かれ方ですが、そもそも主人公が武器を取った理由も愛する息子が殺されたことに端を発しているわけで、愛国心(国のため)というよりは家族愛の方が主人公の感情を支配しているような気がして、パトリオットと呼ぶには少し違和感を感じます。でもまあ、そんなことよりは純粋に映像の迫力を楽しむべきです。メル・ギブソンもめちゃくちゃカッコいいし。 |
88.「ブレイブ~」とはまた違って近代的なところは良かったですね。 【亜空間】さん 7点(2003-10-14 12:22:33) |
|
87.ローランド・エメリッヒ作品としては、いつもの後半部での腰砕けがなく、最後まで面白く見ることができた。とにかくこれは分かりやすい作品だ。分かり易すぎるだろう。メルギブ映画ということで、どうしても「ブレイヴ・ハート」が思い浮かぶが、「パトリオット」の方が感触はライトでシンプルだ。アクションや会戦シーンも見応え充分。主人公と家族とのエピソードもしみじみさせる。大いに堪能させてもらったが、一つだけ疑問点がある。敵役の悪ぶりを強調するのはよいが、英軍が同じアングロサクソンでキリスト教徒でもあるアメリカ開拓民を教会へ追い込んで放火虐殺なんてことを実際にやったのだろうか?ドラマとしてのデフォルメにしても少し極端ではないだろうか。ナチスのアインザッツ・グルッペと混同しているのかな?(笑) 【トコトコ】さん 8点(2003-09-25 18:05:06) |
86.《ネタバレ》 すごくたのしかったです!ヒースレジャーもかっこよくて、イギリス兵にさされちゃったときはなきそうでした…!おもしろかったです。 ていうかヒースレジャーほんとかっこいい! 【ギニュー隊長★】さん 8点(2003-09-25 15:34:02) |
85.メル・ギブソンが本当に本当にカッコ良かった。キレのあるアクションシーンとか年齢を感じさせなくて、見ごたえありました。ただ映画が長すぎて・・・ちょっとダルくなりました。点数は5点です。もし2時間以内にまとまったら8点でした(無理かもしれんが・・)。 【ピルグリム】さん 5点(2003-09-20 14:18:59) |
84.充分大作の名に値する映画。ただ、私も「ブレイブハート」の方が圧倒的に好きだな~。英国兵を悪者にする為に、かなり凶悪な人を仕立て上げ(笑)ましたが、彼と最後に1対1の勝負になったのは、やはりエンターテイメントに徹した為だろうか?その点が私にはちょっと興醒めでマイナス要素になってしまった。末娘がパパの名を呼んで追いかけるシーンとか、いくつか胸が熱くなる事があったのは確か。またいつか観てみたい映画です。 【はむじん】さん 7点(2003-09-11 02:11:36) |
【ガッツ】さん 9点(2003-08-12 23:22:13) |
82.アメリカ側善、イギリス側悪という区分けはどうかと思う。アメリカ側は自由・独立という大儀があり戦意があるだろうけど、イギリスの兵隊達なんてわざわざ他の大陸まできて上官のエゴで戦わされているわけでしょ。やってらんないよね。実際の出来事をモチーフにする場合は戦争の悲哀・むなしさを取り上げて、好戦的な色は出してほしくない。 【もらい泣き】さん 5点(2003-08-09 12:58:23) |
81.戦闘シーンはまあまいいんだけど、やっぱりブレイブh |
80.わかりやすく、気持ちが若返ります。メルギブソンカッコイイ。こういう、環境が今の自分の現実とはかけ離れているにもかかわらず、感情移入ができる作品は大好きです。現実のしょぼい自分から解き放ってくれます。わたしの最高の内のひとつと言えます。 |
79.《ネタバレ》 エンタティンメントに徹していて素直に面白いです。アメリカ万歳感は否めないですが、そもそも題名が題名なんであまり気になりませんでした。時代考証の正確さは分かりませんが、意外なほど原始的な戦いをしているので、その観点から見ても面白いかも知れません。 【ゆあり】さん 8点(2003-07-11 00:08:46) |
78.あの作品となんとなく似てますね。よくできてますけど、個人的にこういうのはあんまりなんで7点。 【バカ王子】さん 7点(2003-07-10 08:21:14) |