【ジダン】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2007-11-11 08:54:16) |
36.《ネタバレ》 最近観た中では、かなりシンプルで判りやすい。落ち着いて観れた。 平凡な中年のコーヒーショップオーナー。突然の事件で町のヒーローに。それ以後都会のギャングに・・・。家族に秘めた過去があるのか・・・。 なかなか面白かったが、過去の事実と現在の事実からこれからが有り得ず全く無理。 【ご自由さん】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-09-27 22:53:26) |
35.なかなか手に汗握る展開ではらはらしました。でも最後が・・・・。まるかバツかはっきりさせて欲しかったな。いまさらですがダニエルクレイグはいい役者さんですね。 【たかちゃん】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2007-09-18 10:54:14) |
34.ドキュメンタリーか何かかと思ったら全然違う映画でした.主人公が何であんな凄腕なのかが知りたかったな. 【マー君】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2007-09-05 23:53:02) |
33.《ネタバレ》 マフィアの誰もが弱すぎる気が・・・ みんな結構一撃でやられてませんか? トムもジョーイもそれぞれかっこ良かった。ラストが急に終わる感じでしたがトムとなり家族の元に戻ってきた夫(父)を家族全員で受け入れたという解釈なのかエディだけは何となく許せないままなのか・・・とにかく良い映画でした。 【二矢PUNK】さん [DVD(字幕)] 8点(2007-08-11 23:30:38) |
32.《ネタバレ》 「トムがカタギになった理由が描かれていない」という意見をよく聞くが、そんなことは映画の主題とは関係ないのだから、どうでもよろしー。これは、お涙頂戴映画ではないのだから。 【センブリーヌ】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-06-18 16:06:41) |
31.《ネタバレ》 セックスシーンと、銃で頭部を打ちぬかれた人間描写のグロさはまさにクローネンバーグ。ただちょっと期待しすぎました。個人的にはジョーイ⇒トムになった背景をもう少し見せて欲しかったですね。外周だけ見せられた感じで観た側としては一種の疎外感があり、映画に深みが出ない、消化不良、1週間後に映画を忘れてそう・・・。それ故にトムが家族と共に戸惑う姿も、全容を知った後に何だかあざとさみたいなものを感じてしまった・・・。人間てそんな簡単に過去を忘れられる程、記憶を封印できるんですかね?ただ自分自身に葛藤するヴィゴの演技(特にラストの家族で卓を囲んでる時のあの目と表情)は素晴らしかったと思うのでそこに4点。クローネンバーグは前作「スパイダー」が興行収入でコケたから、観客の涙をそそるのを目的としたようなコテコテな作品は作りたくなかったのでしょう。 |
30.《ネタバレ》 悲しそうな悲しそうな顔をして、王の帰還・・。目には涙をいっぱいためて・・。 このシーン大好き! ただどうしてマフィアや兄を裏切った?のかそこらあたりがわかりにくかったのがちょっと難。暴力には暴力で立ち向かうしか方法ば無いというのも仕方のないことなのか・・でも愛する家族がいる彼の命がけの保身も理解できるし、 悪役の俳優陣も豪華、ヤラレメイクがゾーとするほど恐かったしでかなり面白かった作品。 【木村家の娘】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2007-05-11 13:15:57) |
29.テンポよくて、悪人らしき人たちがバタバタ死ぬので痛快です。映画全体のテーマは重そうな気がしますが、深く考えずに楽しみました。ただ、ラストはあれって思ったのは私だけでしょうか。あれが作品の深みなのかなあ。 【ぽじっこ】さん [DVD(字幕)] 8点(2007-05-01 12:58:15) |
28.《ネタバレ》 あのセックス描写は必要なんかな~?意外とバイオレンスシーンがグロいぞ!と思ってたらグローネンバーグ監督やったんやね。過去の過ちは償えるとゆーより過去の過ちは付いて回るってイメージに感じられました。 【レッドホーク】さん [DVD(字幕)] 6点(2007-04-22 20:16:53) |
|
27.《ネタバレ》 どの映画においても、残酷な殺し屋は愛に目覚めて更生しようとすると、最後は善人になり、そして99%の確率でラスト5分前に死ぬ。なぜなら映画は因果応報にはうるさい世界だからです。つまり罪をおかした人間は法律で罰せられなくても必ずなんらかの償いをさせられる。本作の主人公は冒頭、小さな女の子をためらいもなく殺す。法則にのっとればこの主人公はラストで死ぬことになる。しかし結果は予想外でした。だから考えさせられる。ガンジーのように非暴力主義では愛する人は守れません。しかし「愛する者のために戦うんだ」といえば聞こえがいいですが、暴力に対して暴力で立ち向かう事と一緒です。主人公は暴力を捨てようとしましたが、暴力で対抗するしか方法がなかった。戦争や核や銃の心理もこれと同じで守るための暴力から発生する。つまり「暴力はいけませんよ」なんていう台詞はそもそも暴力について何も考えていない人のいう言葉であって、この監督のように暴力をずっと考えてきた人が「暴力」を語るとき、そのメッセージは含蓄がある。ラストで主人公が家に帰ってくる。わたしはまだ油断していなかった。更生した元殺し屋はいつもラスト5分前に必ず死ぬ。それが物語の鉄則。暴力にめざめた息子が「オヤジ~!」といって銃をぶっ放すことも想像した。食卓には母親と息子と小さな娘がいる。主人公は家の険悪な様子に恐れをなして家から立ち去ろうかどうか考えている。1つの終わり方としてはこのまま彼が何も言わずに家を立ち去る終わり方がある。家族を失うことで、いちおう主人公の罪に対する罰が成り立つ。しかし違った。小さな娘が立ち上がる。そして小皿を父親の席に無言で置いたのだ。父親はおずおずと食卓につく。しかしまだ安心できない。息子の目がおかしい。挙動不振だ。すると息子は食べ物を父親の空の小皿にのせたのだった(泣) 息子は両親の様子を心配して2人の表情を交互に眺めていたのでした。ふとオヤジの顔が画面に映し出されると泣いている。妻も泣いている。私は2人より早く号泣中。 息子と娘は父親をふたたび家族の一員として迎え入れたのでした。一番うれしかったのは母親かもしれません。この食卓のシーンはすべて無言で行われます。映画史に残る素晴らしいラストシーンです(泣) 【花守湖】さん [DVD(字幕)] 9点(2007-04-20 21:08:52) |
26.スティーブン・セガールとどちらが強いだろか… 【芝居好き!】さん [DVD(字幕)] 6点(2007-04-08 23:31:59) |
25.始めから終わりまで無駄のない90分間。ヴィゴ・モーテンセンもエド・ハリスも良い演技をしています。ヴィゴ・モーテンセンは気弱な食堂の店主も冷酷な殺人者もどちらの顔もよく似合う。やや物足りない感もあるが、余韻を残したラストの締め方も良。 最初は7点を付けましたが2回目の鑑賞を終えてやっぱり8点にします。 【丸に梅鉢】さん [DVD(字幕)] 8点(2007-03-12 20:44:37) |
24.《ネタバレ》 最後まで緩まない緊張感、刺激的な暴力描写、集中して最後まで一気に観てしまいました。個人的にはクローネンバーグの最高傑作だと思っています。小さな端役まで出演者は全員違和感なし、ヴィゴ・モーテンセン、エド・ハリス、ウイリアム・ハート、この3人は特にハマリ役だったと思います。ラストが単なるアクション映画なら敵を皆殺しで普通にハッピーエンドだけど、過去を知る連中を一掃出来ても気まずい雰囲気でしょんぼり帰宅するところが普通じゃなくて良いです(笑)。原作はコミックみたいだけど気に入ったものは何でも映画にしてしまうところは、さすがクローネンバーグといった感じですね。 【眼力王】さん [DVD(字幕)] 8点(2007-03-01 00:57:28) |
23.《ネタバレ》 どこも無駄を感じさせない希有な作品。ジョーイからトムへ、移りゆく過程を若干補足すべきではないのか。その是非を自分なりに考えたい。 |
22.《ネタバレ》 クローネンバーグ監督だから見ようと思っていました。実際見る時にはそんなことすっかり忘れていて、単なるサスペンスものだと思って見ていたので、物足りなさを感じました。でも、誰しもが持ちうる2面性が上手く描かれていました。テレビを絶対に断らなかったのは本人も自分の本当の姿を忘れて(押し込めて)いたから、と言う理解でいいのかな。 【蝉丸】さん [DVD(字幕)] 6点(2007-02-04 13:31:53) |
21.《ネタバレ》 飛び散る血沫、肉片。ゾンビ映画か?ってくらいグロい演出が随所に散りばめられてて、なんかこう、ゾンビ映画だとそれが笑いのツボに来るんですが、この映画の場合、痛点を刺激するんですよね。ほんとに痛みが伝わってくる。セリフ、立ち回り、カメラアングルなども、よく練られています。そういう意味では、監督の手腕、センスの良さを感じる映画でした。話自体も面白いです。ラストシーンも秀逸でした。ただ、1つ納得がいかないのは、ジョーイからトムに生まれ変わった経緯が腑に落ちないところでしょうか。 |
20.《ネタバレ》 この映画の凄い所は、全ての台詞、シーンに無駄がない事です。無駄が削ぎ落とされて全てが心に焼き付けられる。一見平和そうな日常。そこに暴力や殺人という非日常が唐突に入り込んでくるのだけど、みんな何の躊躇も無く殺しちゃうんですよ~、さらっと手際良く。アクションヒーロー映画みたいに。でもそれによって壊れた肉体はとってもリアル。ゾッとします。虚構の世界だと思っていた暴力が現実の日常を侵食していく恐怖…。一番衝撃を受けたのは、いじめられっ子だった息子が暴力に目覚め、家族を守るためとはいえフォガティを射殺したシーン。エディにしてもね、コスプレHなんかして幸せ全開!で愛してた夫“トム・ストール”の過去を知って、吐くほど嫌悪したのに魅力も感じているように見える。暴力的な階段のシーンですが最後にエディは自分から夫を引き寄せてました。夫(父)の過去を受け入れるかという家族の葛藤と同時に暴力に魅了されていく人間の姿も描かれていて奥深い映画でした。 【Tweety】さん [映画館(字幕)] 9点(2007-01-16 22:31:07) |
19.おやじの暴力ってゆーか殺人を目の当たりにする家族。最初は正当な殺人なので安心してるのだが、やがて、親父の過去が見えてきて・・・そしてって映画。ただ、俺がおもっていたほどの衝撃度は薄かった。お話はそれなりにどーなるねやろ?って感じで最後まで集中して観れたし、出だしの異常さもすぐに映画にひきこまれたし、親父の瞬殺も、すご!!と驚嘆やったし。家族の行方もちょっぴり心配、二回のエッチもエロくて、正直、全然、退屈じゃない。でも、やっぱり、なんか物足りない。心に迫ってくるもんがなかってん。題名みたら、バイオレンスについて考えてって雰囲気やけど、観終わっても、あんまり後ひかんへんねん。家族の描き方も、こんなもんかなー、なんか優しいなー監督。でもま、それなりによかったわ。 【なにわ君】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-01-13 21:08:59) |
18.後半の荒唐無稽な展開でやや興ざめしてしまいましたが、全体では短く、そして深い映画でした。たった90分間のあいだに、理不尽で情けのかけらもない暴力、大切な人間を守るための暴力、暴力から抜け出すための暴力など、さまざまなバイオレンスが描かれますが、残酷で直視できない生々しさはどれも同じ。そして、その暴力とどこか根底でつながっているようで、けれども人を結びつける「性」の描写は、単純な暴力肯定論でも否定論でもなく、それが人間社会の一部であるのだということが、私たちに提示されているように思えました。そうしたスタンスには共感を覚えます。 【ころりさん】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-01-10 12:21:35) |