50.こうも同じ監督で同じ内容の作品を続けてやられると評価は低くなります。3作の中では一番つまらなかったです。とうかマジ同じネタやめてくれ。キムタクはやっぱキムタクだなと思える台詞回しが最後の方で2,3度ありました。しかし上手いんだか下手なんだかわからんけど、どうってことない作品でも木村が出てるというだけどヒットしますね。本物の演技をする俳優さんがかわいそうです。 【たかちゃん】さん [地上波(邦画)] 4点(2008-01-12 18:38:29) |
49.飽きることなく一気に観ました。短編の小説を丁寧に映画化していますね。ただ、もう一回観たいと思うほどの面白さではなかったです。 【たけよし】さん [地上波(邦画)] 6点(2008-01-06 22:15:04) |
48.悪役の描き方が甘いので、果し合いの意義があまり伝わってこない。 【山椒の実】さん [地上波(邦画)] 6点(2008-01-06 20:45:12) |
47.もう原作自体が3流昼メロ的なのでどうしようもない。水戸黄門の足元にも及ばす。どうして山田はこの作品を選んだのか理解に苦しむ。3部作はどれも面白くないんだが、山田には時代劇が向いていないという事なんだろうと思う。セイベイで勘違いしたのが不幸の始まり。 |
46.時代劇はあまり見ませんが、木村拓哉の演技も別に変じゃなかったし、面白かった。でも決闘後の展開や冗長さがイマイチでした。 【february8】さん [地上波(邦画)] 6点(2008-01-02 16:49:08) |
45.《ネタバレ》 役者さんの演技は皆さん一生懸命できていて気持ちのよいものです。・・・・・とはいえ全体としてのまとまりは欠け、個々の展開も説得力がなく、しかも退屈だし、惨めな作品でした。面白くも何ともない。・・・・例えば、最後の鳥かごのところとか、・・・一羽死んで、残りを自由にして、かごを焼いて、直ぐに奥さん帰ってきて、新しいかごを買わせようとして、あまりにあわただしくとってつけたような展開では、象徴的な意味を味わうゆとりなどありません。・・・或いは、決闘のシーンにしてもどうして脇差しをおとりに捨てるのか、どうして屋根からの攻撃をかわすことができたのかなどに説得力を欠いています。・・・また、木村側にも、坂東側にも「武士の一分」があったわけですが、それが考えさせるものとして殆ど提示されていない。・・・・一連の山田時代劇で描かれる男女の感情、行動様式は、昭和期のそれであり、江戸期のものとはとても思えません。一時代前の感情や行動様式を、相当に古い時代に投影して描かれても、なんの想像力も刺激されないというか、そんなところです。 【王の七つの森】さん [DVD(邦画)] 2点(2008-01-01 21:19:31) |
44.《ネタバレ》 別に悪いところはない。しかし”衝撃のラスト”であったり、”大どんでん返し”といったコピーの作品に慣らされている最近の映画の中では、全てが完全に予定調和の中で終わってしまうので観終わった後の物足りなさが相当残ります。また悪役がもっとドロドロとした薄汚い悪役らしさが出ていればよかったのですが、そこも「武士」らしい最後を用意してあげたせいで、単なる情実絡みの決闘っぽくなってしまっているのが勿体無いですね。 【TINTIN】さん [地上波(邦画)] 5点(2008-01-01 20:48:01) |
43.悪くないと思いました。見慣れた時代劇のイメージからすると、多々違和感がありましたが、余計なエピソードもほとんどないし、わざとらしいセリフ回しや力の入りすぎた画面の作りも無くて、素直に物語に入り込むことができました。決闘シーンも、手抜きなのかもしれないけど、淡々と描かれていて、映画全体のバランスを崩してないので、良かったと思います。 【かねたたき】さん [地上波(邦画)] 6点(2007-12-31 22:10:48) |
42.端的につまらないです。どう観ても「たそがれ」のほうがまし。 設定の古風さ・時代考証感と、演技の妙な?今風感が負にしか働い ていない。 さらに殺陣がまるでだめなので時代劇としてみるべきところも皆無。 真田広之のうまさを逆にしみじみ感じただけでおわった。 失敗作だと思います。 【ウンコマン】さん [地上波(邦画)] 4点(2007-12-31 14:21:54) |
41.三部作の中では一番良い。ラストの納め方も満足。別にキムタクファンではないが、なかなかどうして、きちんと演じていたと思う。特に、徳平役の笹野高史が素晴らしい。 【へろへろ】さん [地上波(邦画)] 8点(2007-12-31 13:50:58) |
|
40.ストーリーとしての起伏がなく最後の30分まで退屈。話自体よくある話で・・;;笹野氏と桃井氏(かな?)の役が面白かったけど、、それだけ。キムタクはTVドラマほど大根じゃなかった。 【Mari】さん [地上波(邦画)] 5点(2007-12-31 10:44:38) |
39.前半長ぇ~っ! 何とバランスの悪い配分だろう。話の本題に入るのは3分の2を過ぎた頃だろうか? さすがに無駄が多すぎるだろ。まあ、映画の出来としては『たそがれ清兵衛』と『隠し剣 鬼の爪』の間と言ったところか。でも、この「間」と言うのは、映画としての出来ではなく、お話の出来と言う意味で。作品としては『隠し剣~』とどっこいかな。何と言っても木村拓哉に威厳が無い。一剣術流派の免許皆伝を受け、命を賭して武士の一分を守ろうとする“侍”には、とてもじゃないが見えない。例えば『HERO』なら、如何に検事に見えなくても作品自体がコメディーだから構わないが、この映画で一端の侍に見えないのは致命的。また、演出もこれは「淡々」ではない。「のっぺり」だ。ただ話を説明しているだけで、観る者の喜怒哀楽に訴えるものが何も無い。観客はただの傍観者としてスクリーンのこちら側に置き去りにされたままなのだ。さらに視力を失くしてからの剣術稽古の描写もおざなり。一言二言助言をもらったあの程度で目の見えない物が真陰流の免許皆伝者に勝てるのか? いや、もちろんそこにテーマがあるわけじゃないのは分かってる。でも、一騎打ちのシーンはクライマックスの見せ場ではないのか? そういった部分に多少なりともリアリティが無ければ、その他の部分も単なるご都合主義に見えてしまう。ましてその後の展開は、恥ずかしいほどベタな話なのだから。 【TERRA】さん [地上波(邦画)] 4点(2007-12-31 06:13:03) |
38.《ネタバレ》 木村君、やはり君はちょっと他とは違うのかもしれない。ただ、笹野さんが素晴らしい。この人が居なけりゃテレビで十分な話になってしまわないか。一人の脇役が全体に奥行きを与える。演出力の凄さか。 |
37.《ネタバレ》 シチュエーションを示されると、そのままの感情で実行するだけの内容ですから、ドラマとなるのは復讐の虚しさを知ることなのでしょうが、どうにも観客の視点がそこに向くような見せ方には思えない。 確かに一撃を喰らわせて止めてしまったり、その後の虚無感は描写されているものの、オチ的な扱いでサラッと付け加えられているだけ。 監督の意図はそこじゃないのかな? 【カラバ侯爵】さん [地上波(邦画)] 3点(2007-12-31 01:45:39) |
36.《ネタバレ》 いやいや、なかなかどうして思ってたよりもずっと良かった。今の時代にはそぐわないストイックな武士の生き方にも共感できるような丁寧なつくりでした。ただ、キムタクが時折見せる茶目っ気な表情が私をぷいっと現代に引き寄せるのが返す返すも残念。愛しぬいた嫁を自分の意思で追い出したとき、仇敵に二重に騙されていたと知ったときのあの無念な顔を彼ではなく、真田広之あたりで見たかったとつくづく思いました。でもまぁ合格点。壇れいはこんな嫁なら他の男に狙われても仕方ないと思わせる稀有な美しさでした。 【りんす】さん [DVD(邦画)] 6点(2007-11-14 13:03:12) |
35.《ネタバレ》 アイドル出身(現役)は若さ・カッコよさが命なのか、キムタクも悲しいかな年相応の大人の風情がただよわず最初の頃は夫婦より姉弟に見えてしまった。「姉上・・」って感じ。 少年っぽい表情が時々出るのよね。プライドを傷つけられた怒りの目はまあ頑張っていたと思うけど下級武士の生活の侘しさとか想いはどうかなあ・・。 加世と徳平はよかったけど。 【木村家の娘】さん [DVD(邦画)] 5点(2007-10-26 20:51:54) |
34.《ネタバレ》 松竹山田組の藤沢周平3部作を全部観ている人たちに言わせると、「たそがれ清兵衛」」には叶わないという意見が多い。だが私はこれが初めての藤沢作品なので、他の二作品との相対で評価することはできない。だから純粋な単品批評になる。 山田洋次という人は、「男はつらいよ」シリーズや「学校」シリーズに見られるように、緻密に構成されたプロットを仕込む監督ではない。むしろ淡々と、鑑賞者の理解が遅れないように、分かりやすく絵を進めていくタイプ。だから、ほぼ正確に先の展開を読むことができて、演出意図が明快だ。 作品の評価としては、題名の「武士の一分」の「一分」が、いったい何を指しているのか、いまひとつピンとこなかったということはあるが、下級武士の三村新之丞、妻の佳代、そして二人を見守り仕えてきた徳平の3人の平穏な日々に突如訪れる災難を通じて、人生という物語の綾と妙を描くことに成功していると思う。 俳優陣の演技は良い。最初、三村新之丞は、どう見てもキムタクにしか見えなかったが、盲目になり、絶望の淵に追いやられて以降の鬼気迫る演技には目を見張るものがあり、何度か唸った。一方、長年時代劇をやっているような佇まいを有する壇れい。美しいし演技も上手い!そして何と云っても笹野高史。この評価は、この映画を観た誰もが認めると思うが、彼の人間味溢れる演技は、とても素晴らしかった。こんなにいい仕事をするバイプレーヤーだったとは! 演出的に勿体ないなーと思われる箇所もある。 時代劇では、敵役のキャラがどれだけ際だつかが物語の形式を保つ大切な要素だと考えるが、番頭、島田の悪徳ぶりがいかにも薄っぺらい。あんな酷いことをする奴は一人で決闘場に行かないだろう。たかが三流侍を始末するくらい、どうとでもできる筈だ。しかも新陰流免許皆伝のわりには弱すぎる。 ラストは、復縁しないほうがより深みのある物語になった。もし復縁させるのであれば、庭で鳥かごを燃やすシーンで、徳平に「飯炊女」という台詞だけを吐かせるだけで十分だった。その方が、より鑑賞者の想像力を掻き立てたと思う。この辺りがどうも、分かりやすさと丁寧さを履き違えているような気がして、勿体ないなあと思った。 他の2作品も観てみたい。藤沢周平の原作も読もうと思っているでがんす。 【ヒロポン】さん [DVD(邦画)] 7点(2007-10-15 12:33:25) |
33.《ネタバレ》 木村拓哉の、良く言えば反逆児的・悪く言えばふてくされ的キャラクターに合わせたのか、主人公は毒見役の仕事に我慢が出来ず、やめて道場をやりたがってる設定にしてある。虫に刺されながらお上の一言を待つ場でも、立場の馬鹿馬鹿しさに対する主人公の不快が強調された。でもこの馬鹿馬鹿しさに耐え諦めることが、この時代の武士の本来の姿だっただろう。扶持で生活する立場の不安定さが、加世の決断の重要な要素にもなっていたはずだ。その不安定さが前提にあって、親族の圧力や仇役の卑劣が際立つ。武士生活を軽蔑するキムタクが表面的にかっこいいぶん、話の厚みはやや減ってしまったような。 【なんのかんの】さん [DVD(邦画)] 7点(2007-10-15 12:17:07) |
32.《ネタバレ》 最近の邦画はタレントや歌手が副業として映画に参加しているように感じます。映画界と芸能事務所の馴れ合いによって、ますます邦画は廃れていくようで非常に残念です。今回はジャニーズ事務所のトップアイドルが主役だったようですが、言葉づかいや態度から見て、とても武士とは思えませんでした。主役のアイドル武士は、自分の妻をまるで下女か奴隷のように扱っている。妻がわが身を犠牲にしてまで必死になって夫を支えようとしているのに、夫は妻に嫉妬して大雨の日に家から出て行けと怒鳴る。そんなヒステリックな対応は、「武士」を語る以前に、男として最低ではありませんか。そういう男だからこそ、武士の威厳よりも、人間としての傲慢さだけが目に付くのです。みなしごだった妻を拾ってきて、そして勝手に捨てる主人公の態度は、犬ころに対するものとあまり変わらない。これが武士?これが夫?これが男?これが封建社会の真実であったとしても、ここまで男が女性軽視する時代を、夫婦愛と称して美談にするのはやはり間違っている。そもそも主役がアイドル歌手で、ラスボスが歌舞伎役者ではいい映画がつくれるはずもない。両者の一騎打ちのシーンは怒りを通り越して悲しくなってきました。どちらも武士として全然強そうに見えないのが致命的です。剣道3級の私でも勝てると思いました。あげくのはてに、屋根の上から、えいと飛び降りて斬りつける必要なんてないではありませんか。歌舞伎役者なだけにオーバーアクションよろしくということでしょうが、余計なことをやって勝手に負けている。あれで免許皆伝の武士という設定にしまうのだから、時代劇を愛するすべての人々に対する冒涜です。 【花守湖】さん [DVD(字幕)] 1点(2007-10-13 22:26:41) |
31.日本の風景がきれいでした!藤沢周平が好きなので点数甘めです。小説読めば十分な気もしますが... 【よしふみ】さん [DVD(邦画)] 6点(2007-10-08 01:55:46) |