62.《ネタバレ》 良い映画なんだけど、ヴィースラー大尉の心の変化がイマイチわからん。そこがクリアされたらあと1~2点上げられるのに。 |
61.《ネタバレ》 いやー、分からなかったですよ、残念ながら。観る人を選ぶ映画なんでしょう。皆さん同様、ヴィースラー大尉の変心のきっかけが、まず分からない。ここはまず、生身の人間の生活を知ってしまい、そのほの明るさやほの暗さに心つかまれてしまったことによるものと思いましょう。あと、またクリスタが分からない。なんであんなにあっさりと、何もかも白状してしまうのか。しかし、それも当時の東独の世情なんだろうし、あれで収監ならゲオルグも立つ瀬無いですから許す。しかし、一番分からないのが、「善き人のためのソナタ」っていう邦題。ゲオルグの、あのアパートでは騒音と言っていいくらいの演奏に感情を揺さぶられるヒト、いないんじゃないでしょうか? なぜ、あの曲名がタイトルに? 【なたね】さん [CS・衛星(字幕)] 3点(2010-11-21 00:59:56) |
60.ドイツ人のみならず人類が大切にしていきたい映画のひとつ。実話ではないにせよ、東ドイツの抑圧された社会や東西ドイツ統一が人々にどのような影響をもたらしたかを改めて振り返る機会となった。全体としては当然悲しい物語だが、最後に素晴らしい場面が待っていました、この感動の余韻はもうちょい続きそうです。 【リーム555】さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2010-11-04 21:33:06) |
59.《ネタバレ》 淡々としていながら、どこか人の心に響いてくる作品がある。ヴィースラーの触れたのもそうしたものだったのだろう。彼は盗聴により初めて「人」に触れた。彼は電波を通じてしか聞こえてこないグロスマンらの生きざまに共感し、心を動かされていく。 ■彼は誰に評価されることもないが、まさに「グロスマン・クリスタを助けたい」がために虚偽の報告を繰り返し、最終的には不遇の地位に追いやられる。最後まで報われることはないが、しかし彼は「善き人」になれた。ドイツ統一後も日陰に追いやられ、ラストで「これは僕のための本だから」というのはそういうことなのではないだろうか。 ■クリスタはああやってみてしまうと夫を売った悪人にも見えるが、あれが「生きるために誰もが取っていたこと」であったのだろう。共産主義体制は「人が人として生きられなくしてしまう」そういう状況であったのだ、この映画はそう訴えている。 【θ】さん [DVD(字幕)] 8点(2010-10-17 01:36:31) |
【doctor T】さん [ブルーレイ(字幕)] 5点(2010-09-03 23:33:47) |
57.序盤は重くて淡々と進むがラストが良くて見応えのある作品。 【BOW】さん [DVD(吹替)] 9点(2010-08-29 06:50:15) |
56.東ドイツって、不自然なほどスポーツが強い(オリンピックでは)イメージがあったけど国内の実情は物騒だったんだな~。いずれにしても行きすぎた国家権力って恐ろしい。重苦しい内容の作品ですが、ラストがとてもいい。 【きーとん】さん [DVD(字幕)] 7点(2010-07-30 23:20:57) |
55.社会主義の中、国家と良心(愛情?友情?)に悩まされるヴィースラーの哀愁が素晴しい。 重い雰囲気だが、映像&音楽が非常に美しく素晴らしい映画。 【のははすひ】さん [DVD(字幕)] 9点(2010-03-13 23:05:25) |
54.ラストシーンでの「これは僕のための本だから」と言うただ一言のセリフのために、ストーリーが進むそんな映画ですね。 最初は秘密警察の将校らしいヴィースラー大尉(ウルリッヒ・ミューエ)がクリスタ(マルティナ・ゲデック)とドライマン(セバスチャン・コッホ)と盗聴により接することにより、だんだんと人間味がにじみ出てくるところを上手に描いており素晴らしい。 【あきぴー@武蔵国】さん [DVD(字幕)] 8点(2009-09-16 23:41:22) |
53.じわじわ来ますね,この映画.ラストシーンが非常に温かく印象的です. 【noji】さん [映画館(字幕)] 6点(2009-07-26 07:11:36) |
|
52.《ネタバレ》 理不尽なことの連続、残酷で絶望的な場面多数なのですが、美しい映像と音楽、加えて、主演・国家保安局シュタージのヴィースラー大尉役ウルリッヒミューエの、重みのある演技が素晴しくて心揺さぶられます。ラストシーン、ジワジワきてたものが一気に噴出し涙が出ました。こんな静かにさわやかに感動を与えてくれるとは。 秀逸な作品です。 【ぷっきぃ】さん [DVD(字幕)] 9点(2009-05-15 03:08:16) |
51.《ネタバレ》 冷血漢に見えるヴィースラー大尉、それも無口でほとんどしゃべらない人にもかかわらず、その心情がありありと分かる。 そしてこちらが、大尉にすっかり感情移入してしまう。 映画だからこそありえる手法だを使い、難しい表現を丁寧に描いていることも素晴らしい。 この作品の質の高さには、舌を巻きました。 社会主義の時代を生き抜いた実感を、上手く表現しています。 【たんぽぽ】さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2009-03-29 22:45:24) |
50.主人公の心の移り変わりをもう少し丁寧に描いてくれたら、もっと主人公に感情移入できたと思う。 主人公と作家が最後まで顔を合わせない演出はとても良かった。 途中いいシーンがいくつもあったが、オチが自分の読み通りだったため、 大きな感動は得られなかった。 映画の雰囲気自体はとても好み。 【おーる】さん [DVD(字幕)] 7点(2009-03-25 03:23:52) |
49.《ネタバレ》 よかった。最初は女優に惚れているだけなのかと思ったがそうではなく、温かいまなざしだとわかった時に、善き人という意味がただの偏見ではないとわかりました。 【色鉛筆】さん [DVD(字幕)] 8点(2009-02-26 22:18:07) |
48.《ネタバレ》 ど真ん中直球の感動系だと思って見てみたらそうでもなく、むしろ脚本の構成の巧妙さに驚かされました。最後の最後で2人の主人公が結びつくわけですが、そこに至るまでのタネの使い方が見事。言論統制の横暴ぶりとか、板ばさみに合う監視人の苦悩の表現にはもう少しメリハリが欲しかったかも。でもラストは心温まります。 【QUIZ】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2009-02-18 19:00:45) |
47.いかなる社会であれ、模範的であるということはその社会体制に迎合し、それになじめない人々を迫害することでもあります。それは民主主義においても同様です。正義や権利を盾に他人を追求することに生きがいを感じて暮らす人たちがそうした自分の生き方に疑問を感じ始めたとき、私たちは真の意味で自分自身の魂を取り戻すことができるのかもしれません。話は変わりますが、「グッバイ・レーニン」ではこの映画と同じ時代を庶民の側の目で描いています。 【きのう来た人】さん [DVD(字幕)] 8点(2009-02-05 06:37:17) |
46.静かに、そして淡々と進んでいくストーリーの中で、表情こそは変えないものの、確実に気持ちの変化が見られるヴィースラーが印象的でした。 ラストシーンは静かながらも、大きな感動を味わえました。名作だと思います☆ 【抹茶御膳】さん [DVD(字幕)] 9点(2009-01-25 21:37:48) |
45.《ネタバレ》 硬く凍ったかのような主人公の心が、芸術と人間味に触れ少しずつ少しずつ溶解していく。そこに主題がある筈の作品だが、他の方が述べられるように少々描き方に物足りなさがあった。ただ、抑え気味の演出が効いた作品全体の雰囲気などは非常に素晴らしく、深い見応えのある一本であることは間違いない。 【wood】さん [DVD(字幕)] 7点(2009-01-25 14:45:06) |
44.なんとも複雑な気分になるが、精神的には救われてるのでまあいいかと思えた。 【デフォルトモード】さん [映画館(字幕)] 8点(2009-01-23 18:36:15) |
43.《ネタバレ》 途中からずっと、どうしてヴィースラー大尉がここまではまり込んでしまったのか、わからなくなってしまいました。あれほど冷酷だった人間が、どうしてここまで変われたのか。見終わってから、彼は体制に虚実を感じ始めていたからこそ、ドライマンの芸術や生活に人間性を見出すことができたのだろうと思いました。 そうやって感じた芸術や人間性にこれまでの生活や価値観を投げ出し、精神的自由に向かって歩き出したヴィースラーの姿が悲しくもあり、嬉しくもあり。映像も美しく、見ごたえがある映画でした。 【しゃっくり】さん [DVD(字幕)] 7点(2009-01-18 22:28:41) |