26.期待していたが・・・。 肉を喰らう変質さの要因は解せても、天才的な犯罪頭脳の一端が表現されていない。残念。 【ご自由さん】さん [DVD(字幕)] 5点(2007-10-05 23:53:33) |
25.復讐劇としてみてもひねりがなく盛り上がりに欠ける。主人公が殺されることはないとわかっているだけに緊張感もない。もともとあまり思い入れはなかったけれど、ハンニバルの顔も長くて中途半端に気持ち悪いだけで知性はまるで感じなかった。 【HK】さん [DVD(字幕)] 4点(2007-09-23 12:31:57) |
24.思ったほど、強烈ではなかったです~ シリーズを全て観ている人には、それなりに楽しめるのでは..“無難な創り” と言う言葉が ピッタリ! 言い方を変えれば、少し物足りない... 【コナンが一番】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-09-20 10:05:45) |
23.普通に面白かったです。日本と中国が混ざってる?!って部分については「SAYURI」で免疫ついちゃったか?もしれない。でもあくまでも復習劇として観るべきもので「羊たちの沈黙」にこだわると不満が残るかも。 【グレース】さん [DVD(字幕)] 8点(2007-09-19 07:48:38) |
22.《ネタバレ》 結構好きなテイストの映画です。なんだか仕事人みたいで良いっす。恨みは晴らすものであります。 【ゆみっきぃ♪】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-09-18 12:28:17) |
21.《ネタバレ》 ハンニバル・レクターの成育歴… 幼年期、とっても純真。妹と一緒に遊んであげるなど、優しいお兄ちゃん。 少年期、毎晩妹のことを考えてることを孤児院の指導員さんに怒られ、グレる。 青年前期、アジアン・ビューティーなお姉さんから(間違った)日本感を教わる。以降、「サムラ~イ、ハラキ~リ、フジヤ~マ」と日本かぶれになる。 青年後期、「や~いシスコン!」と言われ逆切れする。狙っていたアジアン・ビューティーなお姉さんにも「シスコンには興味ないわ!!」と去られる。 以降、腹いせに食人を続ける。 総括、結局はただのシスコン…え゛…。 てな感じの内容でした。 すでに何人もの方が仰っていますが、ハンニバルが食人をするきっかけとなった事柄がとてつもなく弱い。 そして、彼のたぐいまれなる教養という部分。 今回は、まだ青年期ということで、殺人にも華麗さ、知的さは感じられないし、医学生ということで、一応そういった知識は持ってるんだぜ!!という証明にはなっているんだけど、いまいちそれがうまく描かれていない。 まあ、それらの教養、そして品格の取得は成人期になってからであるとは思うのだけれど、無理してレクターシリーズとして作る必要はなかったのではないか、と思う。 【クリムゾン・キング】さん [DVD(字幕)] 5点(2007-09-17 01:13:28) |
20.絶大的な存在感を持つレクターの過去を描いた作品ですが、この程度のありがちなエピソードでは彼の知性と凶悪性がいまいち表現できてなかったんじゃねえかと思います。映画史上1,2を争うほどの名悪役であるレクターの評価を上げるものではありませんでした。少しがっかりです。 【ばかぽん】さん [DVD(字幕)] 6点(2007-09-04 03:55:22) |
19.《ネタバレ》 ほぉ、、、、、ハンニバルのお面は、侍のお面が元だったのか、、、、。大味なハリウッド映画として、純粋に面白かったです。逆に言えば、レクターファンが求める、ハンニバルシリーズ独特の雰囲気はこの作品にはありません。それは、これまでの作品がハンニバルの謎を追うサスペンス作品なのに対して、この作品はハンニバルの謎を解く、立場が逆のストーリーであることに起因しているのかも。人格形成の部分に関していろいろと疑問点はあるかもしれません。これがまぁいわば始まりであって、この復讐劇の発端が殺人することの快楽に変わっていった、と考えることにしましょう。ムラサキさんの言葉を借りれば、愛するに値するものがなくなってしまった男が、復讐という目的を果たしてしまったから後は単なる殺人鬼と化したハンニ、、、ああもういいや!なんせ創造主のトマス・ハリス自らの脚本ですから、こういうことなんだって黙って受け入れるしかないですね(笑)。 【あろえりーな】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-09-02 22:50:23) |
18.羊たちの沈黙に思い入れがあるだけに期待はずれの作品でした。でもハンニバルのギャスパー・ウリエルはなかなかいい味をだしてたのではないでしょうか。 【doctor T】さん [DVD(字幕)] 5点(2007-08-31 03:35:03) |
17.《ネタバレ》 若きハンニバルはまだ殺しの美学がなさすぎるかな。まだ若いから仕方ないのか所々に才能は見え隠れしている。妹を食った奴らを探すハンニバルはまるでスパイ映画の様です。後半からは結構面白かった。レディ・ムラサキが捕らえられた船へ向かう時に日本の鎧兜見てましたが、それを着て日本刀でバッタバッタ敵を斬り殺す展開を少し期待してました。 |
|
16.ギャスパー・ウリエルっていいですね。凄く雰囲気がある。中だるみしがちな内容だけど、僕はすんなりと最後まで集中力切れずに見れました。「温い」という評価が多いようですが、いやいやどうして。必然性のあるトラウマから、どうしてあそこまで快楽的殺人者になるのか説明不足ですが、そこでまた話が作れるのでは? ウリエルのレクターもまだ味わいたい感じです。 【OSM】さん [映画館(字幕)] 8点(2007-08-14 22:19:45) |
15.《ネタバレ》 凡作です。レクターの過去というわりにはまるで知性を感じない。行き当たりばったりで美学もなく、単なる復讐劇に終わっています。何より残念なのは、起点にあたる妹に関するエピソードが思ったよりもありきたりだったこと。あの程度のエピソードだったらなくしてしまって、快楽殺人者としての成長をねっとりと描く方がレクターに相応しいと思うのですが。せめて復讐の幕開けとしてレディムラサキを食うくらいの狂気は欲しかったです。 【kirie】さん [映画館(字幕)] 3点(2007-08-11 13:39:54) |
14.レクターの過去ということで初めは興味津々でみたのですが、、、あれがすべての始まりと言ってしまうには、あまりにもお粗末なような。やはり人の過去は見ないほうがいいってことかな?(笑)悲しさは伝わってくるけれど知的さはあまり伝わってこなかった。残念です。 【civi】さん [映画館(字幕)] 3点(2007-08-10 16:20:02) |
【くまさん】さん [映画館(字幕)] 7点(2007-06-17 09:14:53) |
12.《ネタバレ》 羊たちの沈黙は、ジョディ・フォスターの肉体を衣服越しに堪能させてくれてとてもよい作品でした。菊池光の翻訳も、癖はあるけど的確でしたし。ハンニバルを映画化するならあれが限度でしょうし、ジョディは参加しないと思ったら案の定だった。こないだのTV放映では「脳みそ」シーンがバッサリ切られてて猟奇性がまったく伝わらないことになってましたな。ま、しょうがないけど… ということで本作、お手軽作品としか言いようがありません。原作買って読んでたけど、途中で止まっちゃってそれきり手にしたくないもん。トマス・ハリス、作家として落ちてますね。処女作のブラック・サンデー、大好きだったんだけどな。 【shintax】さん [映画館(字幕)] 4点(2007-05-31 20:51:26) |
11.バットマンと同様、主人公のブランドによって製作された、今はやりの「ビギニング」。「羊たちの沈黙」のレクター博士の狂気を描くには、あまりに伏線が安すぎた。観ていて単純に楽しめるエンターテインメント復讐劇となっているが、レクター博士得意の頭脳プレイがほとんど観られなかったのは、期待はずれだった。‥‥‥あの名作「羊たちの沈黙」から産まれたレクター博士というキャラクター、その発端となった彼の内面の葛藤が描かれず、外面的なトラウマから抜け出してていないのが残念。だから、作品としては十分楽しめたし面白いけれど、単純な復讐劇以上のものではなくなってしまっている。ガラス張りの独房の中から見つめていた、天才殺人鬼の狂気の背景を描くには、ちょっと荷が重すぎたか。ハンサムな主人公も、見た目ミステリアスの域を出ていない。‥‥‥第一作のブランドに期待する方が酷というもの。あれ以上の名作を続編で作り出すのは無理というものだろう。 【six-coin】さん [映画館(字幕)] 6点(2007-05-25 01:38:04) |
10.ハンニバルシリーズは今まで全て原作を読み、それから映画を見てきましたが、 真に傑作は「羊たちの沈黙」だけでした(次点はレッドドラゴン)。 このシリーズも4作目のハンニバル・ライジングでついにアクションムービーになってしまったようです。 原作はそれなりに読み応えがあったのですが、ハンニバルの成長の過程でかかせない重要な場面がばっさり切られています。 今回脚本は原作者のトマス・ハリスが書いたようですが、要は敵がピストルで何百発玉を撃とうが主人公には絶対当たらない、というアクションヒーロー物映画と変わりません。 トマス・ハリスには今後、ハンニバル以外の小説を書いてほしいと思うし、定番化したベストセラー小説の映画化はもう十分でしょう。 【仏向】さん [映画館(邦画)] 3点(2007-05-24 16:04:29) |
9.世の中には知らないほうがいいこともある。山は遠くから見るのがよい。幽霊の正体見たり枯れ尾花。隣の芝生は青い・・・なんでもいいや(笑)。★とにかく、魅力的なキャラクターってのは、その魅力的だった話の背景も含めてのことであり、過去がどうのとか言い出しちゃうととたんにその魅力は色あせて見えるものだなあ、と改めて実感。★もちろん過去が明かされて魅力の増したキャラもいると思いますけどね。今回は明らかに失敗でしょう。レクター博士の常人には計り知れないような、「知的な異常性」があんな程度(あえてそう言いたいのですよ、僕は!)のトラウマで醸成されやしない、と。全く納得いかないのです。★まさかこんなとこでもへんてこりんな日本描写が見られるとは思ってなかったし。トマス・ハリス、ほんとに理解してあんな描写したの?だがっかりだよ。コン・リー、きれいだけどどうして日本の俳優じゃだめなのかなあ。★自分で見たいと思って見た「自己責任」において、金返せ時間返せとまでは言わないが、金や時間の問題でなく見ないほうがよかったと思った映画はひさしぶり。もう次は作らないで。 【wagasi】さん [映画館(字幕)] 3点(2007-05-07 23:50:40) |
8.「ハンニバル・ビギニング~妹の復讐~」というタイトルな話でした。実のところはもっと深いとは思うのですが、シリーズに思い入れがないのであまり食いつけなかった。けど「レディムラサメ」というネーミングは何か好きでした。 【ノイノイ】さん [映画館(字幕)] 6点(2007-05-02 12:25:33) |
7.《ネタバレ》 まずは脚本がトマス・ハリスに驚いた。やはり小説と脚本では勝手が違うのだろうか。 レディムラサキ・・・なんじゃそりゃ。ハンニバルが人食いになる過程には、あんな経験したら、逆にトラウマになるんじゃないのかなぁ。肉が食えなくなるとかさ。 あとアンソニーハンニバルの若い頃にしては、頭悪すぎるし、凄みがない。ただ個人的には、コン・リーが出演したハリウッド作品では一番可憐でした。 【キャラハン】さん [映画館(字幕)] 4点(2007-05-02 08:55:37) |