236.《ネタバレ》 ホーマーとラーチ先生のとぼけた雰囲気が、また苦難に直面した時それをさらりと受け流す彼らの態度が陰鬱なテーマを和らげて作品を品のよいものにしている。 もう少し各エピソードをねちっこく掘り下げてホーマーを虐げると帰郷のカタルシスが大きくなるとおもうのですが、そうしないのが監督の味なんでしょうね。 こちらで解釈しなければならない部分が多いので、もう1時間長くても良かったかな。 トビーの演技の善し悪しはわかりませんが、私は彼の笑みが気に入りました。 【manbou】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-01-02 23:19:01) |
235.《ネタバレ》 前から見たかった作品が深夜放送であったので鑑賞しました。ラーチ先生のおかげで、確かに孤児院の子供達やたくさんの女性たちが救われて来たのだろうと思いました。その集大成がホーマーという主人公だったようです。先生本人も芸術的作品と言っていたくらいですからね☆副題を付けるなら「ホーマーの成長記」と言ったところでしょうか。孤児院を飛び出したことで、世の中を知り、大人になっていくところが見ていて気持ちよかった。良い作品だったと思います。 【ラブコメ大好き!】さん [地上波(字幕)] 6点(2006-08-21 09:55:28) |
234.爽やかで心温まる映画。人と接することで得られる喜び、悲しみについて深く考えさせられました。 【トナカイ】さん [CS・衛星(字幕)] 10点(2006-07-19 23:49:30) |
233.いくつものテーマを複合的に孕んでいるため、ホーマーの成長過程や内面変化のプロセスがいまいち伝わりにくかったように感じた。もう少しシンプルに作れたのではないか。それでもこの作品を良質たらしめるのは題材のうまさである。何も知らない一人の青年が、サイダーハウスの「ルール」により「社会」というものを知り、自分のルールは自分で決断することを学ぶのである。子供の笑い顔で終えるラストシーンは特に素晴らしいと感じた。 【CPA】さん [DVD(字幕)] 8点(2006-06-25 13:29:51) |
232.《ネタバレ》 この作品、初見の印象はかなり悪いものでした。狭い世界を経験しただけで、主人公が何かを悟ったような気になっていること。自分の責任で招いたドロドロの人間関係から逃げたこと。自分を必要としている所へ戻るという安直な選択等に共感できなかったためです。タブーに触れたエピソードにも嫌悪感を抱きました。初見から2年。再見して、違う見方をするようになりました。この作品はとても現実的なのだと気付いたのです。個人差こそあれ、すべての人が限られた世界しか経験しません。経験する世界の狭さを否定するのは違うと感じました。また、自分の生きていく役割(作中では“仕事”という表現)を見つけることは必ずしも経験する世界の広さに比例しないとも思うようになりました。また、自分を必要としている所へ戻ることは安直なのか?人は生きている意味を見つけたい生き物です。それが分からぬ一生も、それを見つけた一生も共に尊いです。単に主人公は後者だっただけです。それでも結果的に彼女との人間関係から逃れたことには、不満が残ります。それが彼女の為であったとしても、ドロドロの中で生きていかざるを得ないのが人生だと思うからです。再見でこれだけ印象が変わった作品は初めてです。解釈の仕方は様々だと改めて思いました。それでもやっぱり、好きではない作品です。 【目隠シスト】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-05-17 18:00:54) |
231.《ネタバレ》 重い作品ではあります。冒頭の赤ちゃんホーマーとラーチ先生のシーンが好きです。数分の短いシーンですがラーチのホーマーへの愛情が感じられました。何度観ても何故かあの部分はジーンときますね~。黒人親子のエピソードは重いけどあの体験でホーマーはラーチ先生の言っていた意味、してきた事の意味が少し理解出来たのではないでしょうか?トビー・マグワイア、マイケル・ケインをはじめ、渋めの役者さん達や子供たちの演技は秀逸だと思います。静かな感動をいただきました。 【chocola】さん [DVD(字幕)] 9点(2006-04-16 16:42:51) |
230.重いテーマであるにもかかわらず、さまざまなエピソードに対して過剰な演出をせずに、かつ繊細にバランスを保ちながら淡々と描いているため、一見地味ですが印象深い映画に仕上がっています。孤児院が主な舞台ということで子役が多数出てきますが、皆すばらしい演技をしており、映画全体の質が底上げされている感じです。 【長毛】さん [地上波(字幕)] 8点(2006-03-27 00:46:16) |
【アンダルシア】さん [DVD(字幕)] 5点(2006-01-31 22:40:46) |
228.厳しく辛い現実も、ラッセ・ハルストレム監督ならではの暖かい愛情で包み込んで描かれていて、観賞後の後味はとてもよかったです。トビー・マクガイヤーも、この作品が一番いいような・・・。彼独特の不思議な表情やしゃべり方が役柄にぴったりだったと思います。なんとも切ない子供たちの表情には胸を締め付けられる思いでした。 |
227.トビーもいいけどマイケル・ケインいいね!雰囲気がいい! 【ビリー・ジョー】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-11-03 12:40:49) |
|
226.雰囲気はいいんだけど、集中してないとだめですねぇ。だるい、トビーマグワイヤのにやけた演技がしゃくにさわる 【かまるひ】さん [地上波(吹替)] 4点(2005-11-03 12:23:56) |
225.内容は重いと思う。しかし、その重さを感じさせない雰囲気があった。重いというかむしろ和むのかもしれない。矛盾しているかもしれないが、そういった不思議なものがこの映画にはある。 【ばっじお】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-10-30 17:26:41) |
224.トミー・マグワイアはこの役が一番ハマってるような気がする。この手の映画は集中してみるものだ。 【湘爆特攻隊長】さん [DVD(吹替)] 7点(2005-10-27 20:07:41) |
223.全体的に落ち着いた雰囲気が良い。静かに流れるバックミュージック、主人公ホーマーの終始落ち着いた言動なども印象深かった。個人的にはもっと軽めの話が好きなので、6点にしようかどうか迷った。ラストの終わり方を見て7点にした。 【mhiro】さん [ビデオ(吹替)] 7点(2005-10-17 10:09:51) |
222.いい映画なんだけど、なんか色々納得できない所がある。 【アオイ】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-09-04 20:25:56) |
221.残念ながら題名は結局、何?という印象。監督の狙うところなのかこの映画独特のトーンは好きですが、(原作を知りません)りんご園のボス親子のストーリーが個人的にはとてもキライで必要なしと思うのです。 |
220.これもまたラッセ・ハルストレム監督らしい心温まる映画だというのが最初に映画館で観た時の感想です。その後も何度か観てるけど、やっぱりラッセ・ハルストレム監督らしい映画だと思いました。タイトル通り、人間の守るべきルールという難しい問題を俳優達の名演あって見応えのある作品に仕上げたラッセ・ハルストレム監督は本当に最近のアメリカ映画には数少ない良い監督だと思います。最後にこの映画のサントラ、欲しいです。 【青観】さん [映画館(字幕)] 8点(2005-07-07 22:11:45) |
219.「ナンかいい」のがナンでいいのか、いまだに謎です。何回も観てるんですけどついその理由について考えるのを忘れてしまいます。「ほのぼのしてる」「優しい」とはよく言われますが、それが、ただ単に「いい映画だ」という以上に、それこそが自分的にナンバーワンであるような気がします。 【アランチャ】さん [DVD(字幕)] 10点(2005-07-07 00:39:43) |
218.この監督本当にほのぼの系の映画を作るのが上手い。見終わった後、自分の中に何か暖かいモノが残ります。 【さら】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-06-01 10:51:46) |
217.いろいろ細かい腑に落ちない点は多々ありましたが、いい映画見てたっていう気がしました。 【はげねずみ】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-05-25 21:08:32) |