134.《ネタバレ》 東京が東京に見えない。これは不思議だった。それと、外国人から見る日本人と日本文化がリアルに描写してあって考えさせられたかな。我々が話すカタコトの日本語なんて全く持って無意味なんだ…と。 中身はというと、なんて事のないお話が延々と続き、それをオシャレっぽい映像とBGMで見せるといったもの。気の短い方には絶対オススメできません。 ラストシーンがとてもキレイでした。 |
133.まったく共感できないが淡々としたストーリー自体は嫌いじゃない。この舞台が例えば香港だったりしたらそれなりに見れてしまったと思う。 でも・・・東京だからなぁ。知ってる場所だからなぁ。クラブ行ってパーティー行ってカラオケ行った帰りのタクシーから見える新宿歌舞伎町の信号待ち場面、人多すぎ。何時だよ?いくらなんでも夜中の3時4時にあれだけの人いないから。映画だから誇張されてるとはいえ、微妙に日本を見下す描写も多いし。アメリカ人にとって非英語圏というのはこんなものなんだろうけど。やっぱり日本人として見ざるを得ないので、点が辛め。舞台が香港とか上海ならストーリーに集中できたんだがなー。 【リムコフ】さん [DVD(字幕)] 3点(2008-08-05 11:35:02) |
132.《ネタバレ》 冒頭の尻がヨハンソンさんという保証はないと思うんだが、嫌らしくなく、とても良い。 洋画が日本を舞台にする場合、その扱い方に不満はつきまとうのだ。多くは長年日本に住んでいた実績もない他国人監督がほとんどなのだからとやかく言わない。昔の香港映画とかに鑑みる偏見に比べれば、かなり勉強していると言える。 多くの海外から日本に滞在している他国人が感じる事を誇張している技法は映画的にはむしろ当たり前である。それにしてもロシア、東欧系の女優さんは、個人的に好きで、ヨハンソンさんは個人的に知り合いのロシア人(結婚して日本人)に激似なのも加え、ロードムービー的な撮り方も好きだし、監督は役者としての評価が散々なのだがゴッドファーザーでは『かわいい』と思ったのも併せての評価。エンディングもいい。他国の大都市で出会った、わりと金持ちの男女が互いに心の隙間を抱え、心通わす。ベタベタしてなくて好きな映画どす。 【じょ】さん [DVD(字幕)] 7点(2008-06-29 00:55:45) |
131.Translationとは翻訳。原題はどう訳すのが適切なのだろう。 この作品は日本の東京を舞台にした変った、面白い作品。 異文化東京のなかに放り出された戸惑い。一味変った味わいがあり、外人が見た日本とはこんなもんだろう。良く描けていると思う。日本人が観ても面白い。 【ご自由さん】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2008-02-03 19:53:21) |
130.「ハクリキコ」さんの仰るとおり、フランス映画だとよかったのに、と思いました。外から見た日本の描写、なかなか良かったです。こういう切り取り方もあるんだと、勉強になりました。 【karik】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2007-12-15 22:01:46) |
129.この映画の良さがわかりません。私の知ってる日本とも違うし、ばかにされたような気さえしました。でも、どこか、いいとこあるんだろうと一生懸命探しました。 部分的に映像がきれいなところがあるとか。主演女優の素人っぽい普通さとか。 【のまっと】さん [DVD(字幕)] 3点(2007-10-31 22:29:54) |
128.異国での心象風景を描いた作品として佳作だと思います。これって、男女の年を逆にすれば、銀河鉄道999の鉄郎ととメーテルですよねえ。最後にキスもしちゃうし。男の人っていくつになっても少年なんだなあって思ってしまった。 【ひよりん】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-10-07 18:08:00) |
127.いわゆる「サザエさん症候群」にも似た、いいようのない寂しさ。アメリカ人も、日本人も、滑稽に、疲れているのだ。金持ちのおじ様には、「もうポルシェは買ったの?」と、言い放ってみよう。 【ETNA】さん [DVD(字幕)] 6点(2007-09-25 15:58:22) |
126.正直面白く無かったです。日本の描き方ももちろんそうなんですが、ストーリーそのものが平凡すぎて退屈です。 【A.O.D】さん [DVD(吹替)] 2点(2007-09-25 08:14:15) |
125.東京が舞台なのに東京が自分たちの東京に感じないのは、 ソフィア・コッポラ監督が意図したことなのか、 それとも図らずともそうなってしまったのか。 東京が舞台でなかったらもっと知名度が低い映画になったんでないかと思います。 |
|
124.外国人から見た東京(日本)はこんな感じ、ってだけですな。でも藤井隆は笑ったなあ。 【すたーちゃいるど】さん [DVD(字幕)] 5点(2007-09-13 20:54:54) |
123.《ネタバレ》 前半はビル・マーレーとスカーレット・ヨハンソンが部屋の中に独り佇んでいる所が印象的。二人がお互いのことを意識するようになり、脱獄と銘打って街に繰り出す後半は、ウォン・カーウァイの映画みたいに奔放に揺れ動く映像が続く。一時の現実逃避がもたらす高揚感のようなものを描きたかったのかなと思った。二人が肉体関係を持つことなくお互いの生活に戻っていくというのが、現実逃避を美しいものにしているようで良かった。 【クルシマ】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-08-21 23:56:14) |
122.《ネタバレ》 評価するのも、レビューするのもやりにくい映画だな。 何かを見失っている(見失おうとしている)男と女が、異郷の地東京で出会って、惹かれながらもプラトニックに別れるというだけのストーリーだが、アカデミー脚本賞を受賞するほどものかは疑問だ。淡々としていて、盛り上がりに一歩欠けるのは仕方ないことかもしれないが・・・ ビル・マーレーとスカーレット・ヨハンソンの演技がすばらしいのは認める。この二人でもっている映画ですね。藤井隆はいらないw どうでも良いが、最初のシーンで靖国通りを新宿大ガードから歌舞伎町方面に走って、パークハイアットに向かうのはおかしいぞ。後、撮影してから1~2日で広告車が走り回るのもおかしいぞ。 【あきぴー@武蔵国】さん [DVD(字幕)] 6点(2007-07-07 21:15:49) |
121.《ネタバレ》 正直、シャーロットの旦那たちの馬鹿騒ぎと「チャーリーブラウン」たちの馬鹿騒ぎの何が違うのかわかりませんでした。しゃぶしゃぶや寿司とパスタではどっちがヘルシーなのかもわかりませんでした。ただし、スカヨハは良い!たまらんです! 【Robbie】さん [DVD(字幕)] 6点(2007-05-19 23:07:32) |
120.異国の地で見る滑稽な風景や人物。結局何を伝えたいのか、はわからない笑。日本人だから仕方のないことだろうが、東京を舞台とした映画では「まとも」だなという印象が先行。他にこの映画の感想はない。深みもなければ驚きもない。5点。 【Andrej】さん [DVD(字幕)] 5点(2007-05-17 13:58:31) |
119.《ネタバレ》 この映画、実は現代版の「東京物語」とも呼べる。元々、ソフィア・コッポラは東京という街をアメリカ人が迷い込む異国の地、自発的な孤独を生み出す環境として捉えているように思うが、それは正に小津の『東京物語』の主題でもあったはずである。これはある意味で外国人を主人公にすえたからこそ描かれ得る、本来的な「東京」の姿なのであるが、僕らはもうそういった見立てというか作為なしに、都市としての東京に現代的な物語としてのリアリティを感じないのかもしれない。確かに東京という物語は矮小化し、偏在化しつつあり、それはもう「東京」でなくても全く構わないとも思える。 本当の『東京物語』であれば、東京という場所における笠智衆と原節子の立ち位置が小津の世界観として一番しっくりくるが、それがこの映画では逆転<笠智衆がスカーレットで、原節子が都市生活に疲れたビル・マーレイ>しているところがアメリカらしい彼らの基本的なイノセンスの構図<子供こそが穢れなき存在であること>なのだと言える。そう考えれば、スカーレットの異様な子供っぽさも理解できるような気がするが、それを現代社会というタームに照らし合わせてみれば、また別の意味での新しさをも想起させる。 『ロスト・イン・トランスレーション』は都市という孤独を鮮明に描こうとするが、孤独は現代という空間であまりにも無自覚に受け入れられている為にその悲哀の輪郭はとてもぼやけている。抵抗しつつもそれを受け入れざるを得ないこと。それがたぶんビル・マーレイの悲劇であり、スカーレットの常態なのだろう。その受け入れ方の違いはある意味でとても切実である。 【onomichi】さん [DVD(字幕)] 8点(2007-04-20 23:02:48) |
118.《ネタバレ》 すみません、私にはこの映画の良さが理解できないです。ホームシックをどう解消すればいいのか模索した挙句、旅先で出会った同郷の異性に恋をする。そして一線を越えることなく二人は別れる。う~ん。なんかもうちょっとドラマティックに駆け落ちとかしてほしかったなぁ。イマイチ盛り上がりに欠けるような気がしました。日本人独特の性質はよくつかめている気がしましたが、別に舞台は東京でなくても京都とかでも全然問題無い気がしました。CM撮影のシーンはは極端に言えば太秦でちょんまげつけてみてもいいわけだし・・・。 【パンプキンパイ】さん [DVD(字幕)] 4点(2007-02-23 23:15:34) |
117.この映画のストーリーは大したことありません。しかし、音楽と東京の雰囲気とストーリーが相まって、とてもリアルな空気の映画になっています。個人的に夜の東京に思い入れがあるので、自分が感じている「東京」に非常に近い感覚で、「東京」が描かれているのもよかったです。 【コーホー】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-02-17 00:31:50) |
116.《ネタバレ》 外国人から見た東京は不思議に思えたんだろうなぁ~と思いつつ…自分も見てて日本の風習ってちょっと変なのかも?って思ったり。さして盛り上がりがないのはソフィア・コッポラ監督の持ち味でしょうか。眠たい時には見ない方が良いかもしれません(笑)ビル・マーレイが年取ってた… 【うさぎ大福】さん [DVD(字幕)] 4点(2007-02-06 17:47:15) |
115.《ネタバレ》 淡々とした話が東京の街にマッチしていて、私はこの映像の雰囲気は好きです。 確かに話の内容は特にない・・・ですね。。 でも、ビルの哀愁漂う瞳と、スカーレットの色気むんむんでいながらガールでイノセントなルックス。その二人の薄~~い恋。薄いからこそ良かったと思います。 日本批判に関しても、そんなに深く突っ込んだ感じもなく、外国を一人旅した時 独特の、「流れていく異国情緒、ストレンジな人たち」という視点が独特でたぶん、 この監督は日本が結構好きなんじゃないでしょうか。外国に住んでいる日本人は 自虐的な意味で、この映画を「そうそう、日本人って変だよね」とウケたりするのかも しれませんが、私は「気にするほどの問題点は何も描かれてないな」と思いました。 というか、東京の、この映画の舞台となっているような繁華街(新宿や六本木など) は根本的に「うすっぺらい」のが持ち味で、いい所でもあるって思っていたので そのうすっぺらさがうまく描かれいるのは嬉しかったです。ハイアット?ホテルの うすっぺら~~い感じもいいわぁ。薄いっていうと語弊がありそうですが、ある意味 退廃的な東京、幻想的な東京の味がよく出ているなぁ、って思います。私は田舎の 「濃さ」(やたらと近い人間関係とか、統一された価値観など)に最近辟易しているため、こういう薄さは大歓迎。 【やわらか戦車】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-01-02 16:07:43) |