308.目を閉じれば瞼に浮かんでくる、印象的なあの場面、この場面、ほうら耳をすませば聴こえてくる、すばらしい音楽。うんうん。この映画の何が良いって、音楽がすごく良いのですよね。 |
307.《ネタバレ》 いまさらながらに観賞しました。SWシリーズをこのエピソードIVから見始めてみました。 特撮技術やクリーチャーは、当時としては最高峰でしょう。しかしながらストーリーがまるで駄目、というか、STAR で WARS かというと全然そんなことない。戦略も何もあったもんじゃない。帝国軍が馬鹿すぎる。まったく戦争には見えないですね。 ダースベーダーの背景もルークの背景も分からないまま進んで、ベーダーの地位もよくわからんし、いつの間にかルークが随一のパイロット? 記念碑的な作品ではあるので、この点数です。 【EOS】さん [DVD(吹替)] 5点(2011-01-04 19:44:37) |
306.すばらしい。宇宙を舞台にしたオペラを見ているようだった。 【のははすひ】さん [DVD(吹替)] 10点(2010-10-26 00:30:25) |
305.今観ると古臭さは否定できないが、それでも面白いことには変わりない。新3部作より 旧3部作の方が好きである。 【doctor T】さん [DVD(字幕)] 10点(2010-09-23 20:52:12) |
304.まあまあ普通の作品と思っていましたが、EP1~3を観たあとで俄然楽しませてもらいました。映像は古いとはいえ当時では最高なのでしょう。というより今でも非常に心地よい。星や要塞の爆破シーンがあまりにアッサリしすぎなのは置いておくとして・・・CGに比べ異星人がいい味出してます。登場人物も個性あってインパクトあり。ストーリーもサクサク進んでストレスを感じさせませんでした。こう考えるとEP1~3はこの作品の引立て役として意義はあったのかなと思います。 【午の若丸】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2010-08-14 10:35:17) (良:1票) |
303.昔、初めて観たときは結構ワクワクしたはずだが、今あらためて見ると、こんなもんかって感じ。1から3までを通して観て、この4を観なおしたのだが、つながっていることを感じさせるセリフが、変にわざとらしく聞こえてしまう。こんなことなら1から3は、いらなかったなあ。いやホント、意味ありげに4から始まれば、それでよかったんじゃあないの? 【nib】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2010-08-11 00:10:33) |
302.公開当時は凄い話題となったが、個人的にはそれほど面白いとは思わなかった。地球とは全く無関係の別世界の語なので、なんか親近感がわかないせいかな?出てくる奇妙な生物たちが「生き物」に見えなかったし。まあこういう世界を描けるのも映画の醍醐味ではあるが・・・ 【きーとん】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2010-08-01 13:26:29) |
301.スター・ウォーズシリーズ初見にあたり、エピソード順に見るか製作年順に見るかかなり迷ったが、多くのスター・ウォーズファンがそうであるように製作年順に見ることにした。どちらを選択しようと失われる面はあるはず。例えばオビ=ワンとルークの出会いもEP3を先に見ていれば涙ウルウルだったかもしれない…。オビ=ワンVSダース・ベイダーも〝かつての師と弟子〟程度の事で特別な思いは無く、あっさりとした印象に終始。1~3を先に見ていれば感慨深かったのだろうけど…。ライトセーバーによる戦いも控えめで、ダース・ベイダーの魅力を堪能できるのはEP4ではないと感じた。すべてはここから始まったという事で特別な一本だが、一番面白いとまでは思えなかったのです。 【リーム555】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2010-08-01 00:00:58) (良:1票) |
300.公開時は中学生でした。その時の感想は、正直どうってことなかったです。米国での大ヒットをメディアが大々的に取り上げ、騒ぎ過ぎている印象でした。オープニングだけが凝っているキワモノ的なイメージもあった。ただ、ところどころに何?と云う引っ掛かりもあった。ベイダーとオビ・ワンの対決シーンでベイダーが「I've been waiting for you,obi-wan(この時を待っていたぞ、オビ・ワン)」などと30年後のエピソードⅢで初めて真意が分かるようなことを言ったり、ジャバとか皇帝って奴がいるらしいけど姿を現さなかったり、主人公にやられるのがセオリーと思えるベイダーが生き残ったり…。これらは、後のエピソードで繋がったときに初めて意味を成しました。そして、その繋がりこそが、この映画の楽しみ方のように後々は思うようなりました。なので、自分の中でこのシリーズがブレークしたのは「帝国の逆襲」からです。 ちなみに自分はこの作品をSFとは思いません。どこにも、サイエンスは無いですよ。これはファンタジーというジャンルの映画だと思います。 以下は余談の思い出話。大学時代に高名な写真家のO氏(故人)と映画の話をする機会があった。1980年代の前半のこと。「お好きな映画は何ですか?」「スター・ウォーズ」「(意外…)どこが良かったんですか?」「砂漠にいる奴のキャタピラーが付いたランドクルーザーの汚れ具合」「…細かいところを観てらっしゃるんですね」「写真家ですから」「!」。この会話は自分には結構衝撃的で「表現」について考える契機を与えてくれました。 【アンドレ・タカシ】さん [映画館(字幕)] 6点(2010-05-29 10:04:11) (良:1票) |
299.公開当時なら点は高かったと思うが、今となるとこんなところか。 【ダルコダヒルコ】さん [映画館(字幕)] 4点(2010-04-30 01:03:10) |
|
298.光線銃が飛び交う中、二台のロボットが無傷で横断するシーンと、ゴミ溜の壁が危機一髪で止まった時のC3POの反応に笑ったことが印象に残ります。大して面白くない映画。なぜヒットしたかさっぱり理解不能。『未知との遭遇』が賞穫れなくて残念に思ったのを覚えている。 【だみお】さん [映画館(字幕)] 3点(2010-01-14 12:57:02) |
297.解り易いストーリーと、個性的なキャラクターが観るものをスターウォーズの世界観にグイグイと惹きこんでくれる。出てくる戦艦や戦闘機も当時非常にカッコよく感じたものだ。音楽も良く、スクリーンから得た迫力・スピード感は痛烈にインパクトを与え、未だに記憶に残るほど。宇宙戦争もので個人的に一番好きなシリーズである。 【円軌道の幅】さん [映画館(字幕)] 7点(2009-12-25 17:06:15) |
296.当時CGをほとんど用いていないと思うが、それでも30年以上も前にこれだけのクオリティの高いSF映画を作ったのは見事としかいいようがない。 【ぺん】さん [DVD(字幕)] 8点(2009-11-15 16:25:28) |
295.たぶんのこの映画を見たときから、映画の楽しさ、面白さにはまったのだと思う。 【あきぴー@武蔵国】さん [DVD(字幕)] 10点(2009-10-03 00:11:09) |
294.古きよき思い出。おそらく今見たら子供の頃味わった高揚感が台無しになりそうなので、老後の楽しみにとっておきます。でも、ストーリー的にシリーズ中一番よくできてると思う。この後どんどんファンタジーに寄っていって、でもこっちはどんどん成長していくので、世界観やストーリーが作を追うごとに陳腐に感じて。 【HAMEO】さん [映画館(字幕)] 6点(2009-08-31 14:56:09) |
293.自称、映画ファンと公言しておきながら、このシリーズを見ていなかった事がずっと心残りであった。ようやく重い腰を上げるように本作品を見ました。「めっちゃ、おもしろい!」今さら言うなと思う方も多いでしょうが、28年前の作品とは思えない、これこそ娯楽映画の代名詞って感じでした。 【tonao】さん [DVD(吹替)] 10点(2009-08-26 21:17:24) |
292.《ネタバレ》 この映画はちょっと特別かな。レイアがもう少し美人なら満点なのだが。 【あげどん】さん [DVD(字幕)] 9点(2009-07-14 12:56:15) |
291. 小学校に入る前に父親が「見に行くぞ」といって連れて行ってくれた初めての映画でした。一気にはまってしまい、現在に至ります。父親の興味もあったとは思いますが、こういう映画を見せておきたい、という気持ちもあったんだと思います。 いきなりのメインテーマに面食らいながら、子供心に「なんちゅうおもろい話!」と衝撃を受けました。それまでみたことのない飛行機やロボットが走り回っていたことそのものが頭に焼き付いています。 これまで何度もみていますが、映像そのものは確かに古いんですが、話の作り方、見ている人を引き込むあのパワーは、今でも十分通用すると思います。また、当時がきんちょの私がみても、理解出来るストーリーのわかりやすさもとてもよかったです。 【雷電為五郎】さん [映画館(字幕)] 9点(2009-02-27 12:08:03) |
290.CGが発達した今でも、X-ウィング、タイファイター、ミレニアムファルコンをはじめ数々の魅力的な機体達の存在感、質感、飛行中の美しさ、かっこ良さを越えるものはありません。まさに傑作と呼ぶにふさわしい作品だと思います。 【njld】さん [DVD(字幕)] 10点(2009-02-22 23:34:20) |
【Junker】さん [DVD(字幕)] 9点(2009-02-20 01:38:38) |