318.地球滅亡させるのが、流行っていたミレニアム前。 【あるまーぬ】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2007-07-25 05:38:44) |
317.《ネタバレ》 本当は小ネタ欄でいい話だが、知らない人が多いようなので、ちょっと書いておきますか。 本作は2つの原作を強引に接着して製作した、SFに対するレイプのような映画。 片方は50年代の古典的名作『地球最後の日』。原作者はスーパーマンの元ネタ『闘士』の作者として知られるフィリップ・ワイリー。この原作では、太陽系重力圏に捕らえられ刻々と地球へ迫ってくる遊星の恐怖が丁寧に描かれている。本作の地上パートと思えばいい。 もう片方はSF界の御三家の一角、アーサー・C・クラークの90年代作品『神の鉄槌』。三体問題の当然の帰結として地球へ衝突する運命にある小惑星をぶっとばそうという、英国流破滅SFの流れも汲んだ紳士のアルマゲドン。本作の宇宙パート。 で、思いっきり並行して描かれる地上と宇宙が、まったく別の物語になってて、これ凄すぎです。シュールすぎます。元々が木に竹を接いでるわけで、その合わない継ぎ目のガタガタした感じがたまらなく変(というか…やっぱり凄い)。 だって違う小説を、しかも戦後直後の大らかなSFと90年代のハードSFを、1章づつ交互に読んでるのと同じなんだよ! これで両者に通じる何かが見えてくれば話は別なんだが…まあ一応、人類愛というくくりはあるね。 この映画、地上パートと宇宙パートの連携があまりに粗雑なので、異なる映画のツギハギだと思って観る事ができてしまうし、一度そう思ってしまうと「映像モンタージュの力ってすげえや」と思わないワケにはいかないね。 フィリップ・ワイリーはコミック『スーパーマン』にネタをパクられた上に内容まで改変されて(ワイリーの描いたのは、どれだけ善行を重ねても世間に理解されず、神に幸福を乞いながら消滅していく超人の姿でっせ)、作家としてかなり悲しい目に逢ったわけだけど、死後も第2の代表作でこんな扱いされるなんてなあ…報われないお方です。 【エスねこ】さん [映画館(字幕)] 3点(2007-05-19 19:48:15) (良:2票) |
316.《ネタバレ》 タナー船長の言葉に重みがあるように見えて、地球側に視点がよりすぎて軽く観られてしまう。そんな感じがしました。また女性記者は事件(隕石飛来)が解かるまでで良かった気がして、その後の行動は意味が解からないし、家族愛を表現したいなら中途半端。 【きままな狐】さん [DVD(吹替)] 7点(2007-05-19 11:08:25) |
315.「アルマゲドン」より先に見たので、そこそこ楽しめた。相変わらずのアメリカ万歳だけれど、もう慣れた。津波がニューヨークを飲み込むシーンは迫力があってよろしい。 【ドラりん】さん [DVD(吹替)] 7点(2007-03-19 00:44:50) |
314.馬はすごいけど、映画は大したことない。ミミ・レダーのドラマはけっこう出来がいいけど、映画にはあまり向いていない気がする。交錯する人間模様は相変わらずの完成度だが、隕石というスケールのデカさと剥離してしまっていてちぐはぐな印象。 【えいざっく】さん [ビデオ(字幕)] 4点(2007-03-16 16:33:30) |
313.《ネタバレ》 地球に衝突する隕石をくい止める映画は多く製作されていますね。こちらはアルマゲドンが宇宙側の視点だったのに対し、地球側に焦点を当てています。その為か、隕石と刺し違えようとする宇宙飛行士たちの葛藤があまり描かれず、あっさりし過ぎだった感があります。ところで主人公(?)の女性は、わざわざ波打ち際で死を受け入れる必要があったのでしょうか?避難のしようはいくらでもあったように思います。 【郭嘉】さん [地上波(吹替)] 6点(2007-03-14 09:31:47) |
312.今じゃ映画より某三冠馬のほうが有名になってしまった映画ですが、先日のテレビ放送で観た時、結構感動した。前観た時はこんなんじゃなかったのに。CGも昔はダメだと思ったが意外とイケてた。98年当時としては素晴らしいんじゃないかと思う。アルマゲドンと個人的に付けた点数じゃ負けてるけど、どちらも同じぐらい良かった。 【ラスウェル】さん [ビデオ(吹替)] 7点(2007-03-13 18:50:37) |
311.こういう系の映画多いですよねぇ。全部似ててあんまり区別がつかない。NYが津波で巻き込まれるシーンは「日本沈没」とかに比べたら全然迫力あった。でもそれ以上でもそれ以下でもない。あんまり印象に残らない映画。 【あしたかこ】さん [地上波(吹替)] 4点(2007-03-12 14:51:27) |
310.テレビ放映を見て、途中で昔公開時に見ていたことを思い出しました。忘れてしまうぐらい印象薄かったかな…。ま、あの当時、シチュエーションが似た映画が何本かあったような気がします。改めて、観てみると意外とつまらなくなかったです。でも、ヒューマンドラマの部分に無理があったり、アメリカ万歳のところなんかは、やっぱりアメリカ映画なんだなと… 【TINTIN】さん [地上波(吹替)] 5点(2007-03-12 00:06:10) |
309.隕石ものでは一番好きですね。アルマゲドンの直線的な展開と違って、女性記者の父親に対する葛藤など複数の人間ドラマを同時に描いているところがグッドです。感動するツボもしっかり抑えてあるのでエンターテイメントとしては良作だと思います。 【ばかぽん】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-03-11 03:14:40) |
|
308.《ネタバレ》 ロバートデュバルがカッコよかったけど。。。どうもそれ以外の展開が大勢の涙を誘うためだけに作られてるのがどうも。。。 人の死もエンターテイメントだなぁと思うと余り良い気分はしません。そこそこ面白かったんですけどね 【AIRS】さん [地上波(吹替)] 5点(2007-03-10 22:59:13) |
307.人が死ぬから悲しいでしょ?という安直なドラマを押し付けてくる映画は、工夫がなさすぎで、素人の作品を観てるみたいな気分になって、白けます。大人になってから耐えられる映画じゃなかったです。 【かねたたき】さん [DVD(字幕)] 3点(2007-03-03 16:02:56) |
306.何か最後まで見ても、「面白かった!」といえない、特に印象にも残らない映画でした。主人公が逃げ延びてしまうので、その逃げる様子もなんだか平凡に写りました。 【SAKURA】さん [DVD(字幕)] 3点(2007-02-24 23:08:05) |
305.《ネタバレ》 初めて映画を観て泣きそうになった作品です。当時はまだ中一だった私は映画館で泣くということがどうも恥ずかしくて必死でこらえていた覚えがあります。「アルマゲドン」がやけに娯楽性に走ってしまっている分、様々な状況に置かれた登場人物の人間ドラマを真面目に描いているこちらの方が私は好きです。イライジャの恋人が(リリー・ソビエスキーだったかな?)が両親を置いてバイクに乗るシーンが印象的でした。こうした危機的状況とは関係なく、人と人の別れというのは切ないもんですね。しかし隕石が1年後に衝突するという事実や、それはともかく大統領がもう打つ手がなくなりました、という発表を公式にしていいもんなんでしょうか?国内のみならず世界中が混乱に陥るのは目に見えていると思うのですが。その点は非公式にプロジェクトを進めた「アルマゲドン」の方がリアルではないかと思いました。 【Thankyou】さん [映画館(字幕)] 7点(2007-01-31 18:34:59) |
304.登場人物それぞれに物語があって、それぞれのラストに感動しました。 【亜空間】さん [映画館(字幕)] 10点(2006-11-17 11:33:27) |
303.地球に隕石が落ちてくると聞かされればド派手な映画を連想しがちですが、その実めぼしい見せ場と言えば隕石が落ちてくる1箇所のみであり、派手なシーンの連続というわけにもいかない厄介なテーマだと言えます。そんな課題に対してドラマパートに力を入れて終末感を煽ったのは正解で、無理に見せ場を盛り込んだ結果肝心の終末感をなくしてしまったアルマゲドンなどよりも余程映画として成立しています。実際に地球の危機が訪れた時に政府はどう対処するのかがよく考えられていて、隕石への対抗策を何段構えにも準備し、またパニックを押さえ込むための措置もきちんと講じられています。「給料や物価は現状で凍結しますので、生活はすべて今のままです」とまで大統領が言及していることには感心しました。また、絶望して辞任した財務長官からマスコミが政府の異常に気付くという展開も面白く、論理的によく練られた脚本だと言えます。映画において「リアクション」というのは大事な要素です。地球の危機を目前にした人々は何を感じ、どう行動するのか?これをテーマにしているので本作は質の高い映画となっています。どれだけ見せ場の連続であっても、それに対峙した生身の人間のリアクションをきちんと描けていない映画は大したものにはなりません。肝心の隕石衝突シーンにしても、津波に飲まれるビルの屋上には津波と逆方向に逃げる人影がきちんと描きこまれており、世界が滅びるとはただ物が破壊されるだけではなく、その下には怯える人たちが大勢いるということをわからせるのです。地球の危機をテーマにした映画は多くありますが、たいていのものに欠けているのはこの丁寧な描写だと思います。そんな充実した映画なのですが、後半になるとドラマパートにも穴が出てきたのは残念でした。誰をノアの方舟に入れるかは政府が厳正に決めたものなのに、その権利を個人の判断で勝手に譲渡し合ってるのは変だったし、それに付随して「私はここに残るからあなたは方舟に行きなさい」なんてドラマもくどかったです。生き残る権利を与えられなかったその他大勢の人々がパニックを起こすのならまだしも、ノアの方舟に入る権利を与えられた者が「やっぱり好きな人といっしょにいたい」だなんて言ってるんですから、非常事態という認識の欠けた人達が自己満足で騒いでるようにしか見えませんでした。 【ザ・チャンバラ】さん [映画館(字幕)] 7点(2006-11-05 12:01:27) |
302.「アルマゲドン」より断然こちら!でもやっぱりアメリカは自国の事しか考えてなかったり自分達が世界を守っているような錯覚に陥っているんですよね。そんなアメリカ万歳的な終わり方を繰り返し観させられると何か政治的な意図の働いたプロパガンダかと勘ぐってしまうし、日本人である私には、なんかムカついてきてアメリカ滅びておけば良かったのにって思ってしまいます。 【憲玉】さん [DVD(吹替)] 6点(2006-10-14 20:03:24) |
301.この映画が公開された後の数年後、競馬界のおいて、この映画よりも数倍すごい、ディープ・インパクトが現れることは、まだ誰も知らない・・・ 【みんてん】さん [映画館(字幕)] 8点(2006-07-13 11:49:54) |
300.「アルマゲドン」がパニックを題材にした、超人たちのアクション映画であるならば、この映画は等身大の人間達がパニック時にどう動くかをリアルに考えさせる人間ドラマだと思います。スケール的には「アルマゲドン」には劣りますが、登場人物1人1人の描写が丁寧で、女性監督ミミ・レダーの手腕を感じさせます。モーガン・フリーマンの大統領が物凄く逞しく見えたんですよねwよく出来ている人間ドラマだと思います。 |
299.《ネタバレ》 面白かったです。ただ、シリアスにしすぎたストーリーのせいなのか肩がこる作品でした。個人的にはアルマゲドンの方が上ですねぇ~。あと、動物たちを地下都市に移動させているシーンがあったけど、あんなオスメス1~2匹ずつぐらいだったら近親交配でどの道絶滅しちゃうよ~それ諦めたらもっとたくさん人救えるでしょ~って思っちゃいました。 【はりねずみ】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-06-17 20:54:33) |