236.《ネタバレ》 どの戦争映画も重い内容が多いのですが、言うまでもない「ベトナム戦争」の代表的な本作も重く苦しい内容でありました。チャーリー・シーン(&語り) 、T・ベレンジャー、W・デフォー始め出演の皆様の的確な配役 と 映像・音楽は素晴らしく 歴史に残る作品であるとオモイマス 【Kaname】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2009-07-26 16:48:13) |
235.エリアスとバーンズはメーターの極で、戦場の兵士はその間で振幅を繰り返します。そこにあるのは国の大義でも戦争の意義でもなくて、眼前に存在する死と向かい合う事で丸裸になった心。人間個々人の自我、意識、判断、感覚、そして本能。それぞれがぶつかりあい、こすれあい、共鳴し反発し、狂気という名の遮蔽行為を実行します。戦場では、その異常な状態こそが正常なのかもしれません。生き残る為の正常反応。だから、国家にとって、ではなく個人にとって、戦争は異常、なんじゃないかな、なんて思いました。ちなみにアカデミー音響賞を受賞したこの映画、私は70ミリ版を見たのですが、劇場の再生環境のバランスが悪かったようで、リアが過剰に大鳴りして密林探検アトラクションみたいな音響になっちゃってました。 【あにやん🌈】さん [映画館(字幕)] 8点(2009-06-19 20:42:39) |
234.《ネタバレ》 鑑賞し終わった後、全身が痺れてしまい立てなかった。 それ位、ラストの肉弾戦(本当にその通り)は当時の自分に取って衝撃的だった。 【たくわん】さん [映画館(字幕)] 8点(2009-05-12 17:59:09) |
233.今観るとあんまりインパクトのない映画ですね。味方に撃たれて死ぬのはやだなあ。実際は結構あるんだろうけど。 【doctor T】さん [DVD(字幕)] 9点(2009-04-28 08:02:40) |
232.実際に戦場にいた人物の表現に自分がとやかく言うことは出来ません。恐らくこれでも現実より柔らかい描写になっているのでしょう、ただただ恐ろしいです。 【njld】さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2009-02-25 23:40:50) |
231.負けた戦争において良い反戦映画が生み出されるのは、ある意味必然なのかもしれない。当たり前のことだが、反戦映画は戦争の反省に基づくものである。勝った戦争において「反省」はしにくいのだろう。これがアメリカの戦争映画で二次大戦を描いたものとベトナム戦争を描いたものを比べると、如実に現れている。 本作では単に戦争の悲惨さを描いて「戦争はいけない」とするのではなく、ベトナム戦争における軍隊内の対立を丹念に描き、戦場のドサクサに紛れて仲間内で殺しあう結末を通し、見るものに訴える。バーンズの村での行動は決して許されるものではないが、あの場で軍法会議に訴えようとするエリアスが正しかったのか・・・結果的にはエリアスのこの行動が組織の分断を決定付けてしまい、また彼自身の命をも奪うことになる。正義とは何か、非常に考えさせられた。 このような実際にあった戦争を題材とした作品では、音楽やスローモーションといった映画としての演出が過剰なのは考えものだが、やはりバーバーのアダージョをバックにエリアスが死ぬところは胸にぐっときた(ただこれ以降バーバーのアダージョ=プラトーンになってしまっていることはちょっとクラシックをかじった身としては複雑なのだが)。 いずれにせよ配役も素晴らしく(特にデフォー)、地に足の着いた反戦映画の名作である。 【あっかっか】さん [映画館(字幕)] 9点(2009-02-19 13:08:41) |
230.《ネタバレ》 重い荷物や武器を担いでの道なき道を行くジャングルの行軍、小隊の内部分裂、味方同士が憎み合った果てに起こる悲劇、除隊の日だけが楽しみで士気が上がらない兵士達。戦争の狂気、虚しさが伝わってくる非常に重い映画でした。 【とらや】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2009-01-28 23:23:31) |
229.《ネタバレ》 これは確かに心を抉られる。敵と戦うだけが戦争じゃなくて、こういう内部での対立って単純に絶対有り得ること。それを何の力も持たない一新兵の視点から描いてて前半はとても良かった。特に村のシーンなんかはキツい。目の前にある物何もかもが疑わしい状況が再現されてて迫力があったと思う。エリアスが殺されるまではかなり良し。どっちかって言うと主人公が新兵で発言権が無かった頃の息苦しさの方がリアルだったかな。 戦争映画の中では一番良い。 |
228.《ネタバレ》 小学生の頃に観て以来、いろんな意味で今だこれを超える作品は無い。大人になり初めて見えたきた、北と南対立する主義主張。分割された国の悲劇。同じ隊の中、反目する各々の正義。そして3部作で綴られた、ベトナムで戦った者たちの苦悩。本物の戦争には、ヒーローなんてものは居ない。ただの一発で命を失うのだ。戦争を知らない自分にとって、戦争の真実を見せてくれた(少なくとも、知った気にさせてくれた)作品です。映画音楽の重要性を理解したのも本作。「ホワイトラビット」にどこか時代性を感じ、メインテーマの「弦楽の為のアダージョ」(でした?)の中、ラストでクリスが光に溶け込んでいく。今見た映像は作り物だけど、でも何か感じたものを刻み込まなきゃって、使命感のように、強い思いにかられました。 【乳時雨】さん [ビデオ(字幕)] 10点(2008-09-05 21:25:06) |
227.これこそが本当の戦争の姿なんじゃないかと思った。理想と現実をまざまざと感じた。 【しっぽり】さん [DVD(字幕)] 7点(2008-09-02 23:42:58) |
|
226.映画の最後の「生き残った者は心の傷を癒し、体験を伝えねばならい。そして残りの人生で生きる喜びと意義を見つけないと」という言葉がとても重く感じました。 【MINI1000】さん [地上波(字幕)] 8点(2008-05-01 20:17:05) |
225.戦場の疑似体験度でいえば、これ以降のいくつかの作品にはさすがに劣るのだが、エリアスの「俺たちの国は横暴の限りを尽くしてきた。そろそろ俺たちに罰があたるころだ」の台詞が胸に残る。米映画でこの台詞はかなり貴重。 【マリモ125cc】さん [DVD(字幕)] 8点(2008-04-15 16:24:34) |
224.戦闘に臨場感があって、泥臭くて戦争は嫌だなあというのは伝わってきた。 【えいざっく】さん [DVD(字幕)] 8点(2008-02-29 12:55:12) |
223.重い。「戦争の狂気」がわかりやすく描かれているが、今見るとちょっと物足りない。 【すたーちゃいるど】さん [DVD(字幕)] 6点(2008-02-27 22:07:39) |
222.2度目の鑑賞でしたが 筋が分かってしまっているので、それほど興味深く見られませんでした。私の中では「繰り返し見たくなる名画」というジャンルには入らないみたいです。まあ未見の人にはお勧め出来ます。 ベトナム戦争を反省する映画なのでしょうが、相変わらずベトナム人は動物なみに描かれるし...。湾岸戦争、イラク戦争と続くことから分かるように、アメリカという国は歴史に学ぶことが出来ないとしか思えない。 【くろゆり】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2008-02-14 15:20:34) |
221.《ネタバレ》 戦争映画の傑作の一つだと思う。監督自身の体験を基に作られているためか兵士の心境や隊内の関係がとてもリアルに感じ戦争の悲惨さを感じた。エライアスの意思をリスペクトしつつ、味方のバーンズを殺すクリスが印象的で正義と悪の違いについて考えさせられた。 【サムサッカー・サム】さん [DVD(字幕)] 8点(2008-01-26 21:58:10) |
220.事実を描いているんだとは思うけど、やっぱりエンターテイメント的、というか魅せてくれるのは「プライベートライアン」のほうかな。まあ、こちらのほうが先につくられているので、そういう比べかたはおかしいんでしょうけど。それでも、どうしても「プライベートライアン」と比べてしまう。魅せ場として戦場を持ってくる限りはねえ…… 【ようすけ】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-12-11 04:41:11) |
219.当時観た映画の中では最高の戦争映画でした。 【ジダン】さん [映画館(字幕)] 8点(2007-10-26 21:01:23) |
218.《ネタバレ》 テイラーの行為に嫌悪感を抱かなかった俺も、バーンズとエリアスの子供だ。 【センブリーヌ】さん [映画館(字幕)] 9点(2007-10-22 03:12:50) |
217.レイプシーンは今だに強く印象に残っている。 高校生の時に観たが、少々トラウマになっているかも。 【にじばぶ】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2007-10-11 09:03:02) |