【ギニュー】さん 6点(2004-05-25 01:06:12) |
151.のっけからHIPHOPの大音量、え?チンピラ?あら西部劇のような撃ち合い?ってことでつかみはOK!もともと古典作品、悲恋モノは敬遠しがちな私にとっては一目惚れで翌日結婚、ちょいとした行き違いでお互い自殺なんてもはやありえないってストーリーなので、ここまで俗っぽく悪趣味に仕上げられた方が楽しめるし、かえって幼い二人の純粋な愛が際だったように思えた。で、やっと分かったディカプリオの魅力!あぁなんて美しいカップル。溜息。二人の出会いが水槽越しの見つめ合いだなんてロマンチックじゃないか?瞬きも息をするのも忘れてしまうくらいに見入ってしまう。ドキドキ・・・(くぅ私らしくない)バイプレーヤーもいい味だしてた。“ディカプリオは美しい!とくにロミ+ジュリ!”と言っていた友達をつれなくスルーしていた私だけど、この感動を真っ先に報告。“いや~ディカプリオ良かったよ~、でもね、ティボルトにマーキューシオもカッコよかったぁ~”というと、“誰?ティボルト?マッチョのチョビヒゲ?え?マーキューシオ?ブラックなオカマ?・・・いったいあんたの趣味って・・・?”ごめんね、趣味が悪くって。 【宝月】さん 8点(2004-05-18 13:44:30) (笑:1票) |
150.ディカプリオが無条件でかっこいい、素敵、と思えた唯一の映画。主演2人の若さと可愛らしさが良かった。当時友人と観に行って2人でうっとりしていたのを思い出す。ああ、あの頃私は10代だった…。バズ・ラーマンの人工的で現代的に過ぎる画面作りは好みの分かれるところだろうけれど、私は素直に綺麗で美しいと思った。青味が印象的。ちょっとした実験作なので、トータルで見てシェイクスピア劇としてどうか、と聞かれると確かに違和感はあるのだけれど、1つの“ソフトで嫌味のない大衆的な前衛映画”と思えばなかなか良いと思います。 【ひのと】さん 7点(2004-05-17 22:21:29) |
【k】さん 4点(2004-05-10 11:05:59) |
148.やっぱ現代風にしたのはカナリ違和感がある。なんか合わないんだよね。それにしても、この頃のクレアってめっちゃ可愛いかったのに、最近拝見したらすっかりオバちゃんまっしぐら行きになっちゃってる…。 |
147.この映画の最大の魅力は、古典そのままのセリフや話の流れと、舞台を現代に移したことで起こる視覚とのギャップだと思う。アロハ着用は日常茶飯事、乱痴気騒ぎのパーティ、教会内部は極彩色、決闘はビーチ…この情景のなかでみんな真面目に何百年も前に書かれたセリフを言う。私はこのある種の実験に合格点を付けられる。好き。華やかな色遣いの渦の中で、現代では考えられないほどもどかしい進展のラブストーリーが繰り広げられる。超有名なストーリーなのでドキドキするようなこともないが、主役の若い二人が活躍する様子は美しく、P・ポスルスウェイトのような重みある役者も、鮮やかな画面の中で違和感なく格好良く写っていた。私のなかで「ロミオとジュリエット」のイメージは溢れる色彩を伴って、この映画そのままになってしまった。 【のはら】さん 8点(2004-04-04 18:18:37) (良:3票) |
146.前の方も投稿してますが現代的過ぎ。ロミオとジュリエットのあの独特の雰囲気が伝わってきませんでした。 【ゆきむら】さん 4点(2004-03-21 13:21:09) |
145.ジョン・レグイザモ(宮迫)が抜群に目立ってた。だからティボルトが死んでから急に味気ない映画になってしまった。あとロミオの喋り方がイヤ。 【モチキチ】さん 6点(2004-03-15 10:58:24) |
144.《ネタバレ》 この作品…DES'REEの"I'm Kissing You"のシーンのために作られたようなものです。私にとっては。水槽ごしに束の間、彼の姿を認めるあのシーン…ロマンチックで胸が張り裂けんばかりですわ。あのシーンに8点つけさせていただきます。アッ、あと、ティボルトのすてきなモミアゲに☆ 【モー子】さん 8点(2004-02-27 17:07:09) |
143.単純に超よかった! なんなんでしょ、 愛に飢えてるんでしょうか(笑)?! すっごい羨ましく思いながらまんまと引き込まれてしまった感じです。 ディカプリオは基本的に好きで。 でも周りの目とかは厳しいから言わない人です。 そのせいか出演作はあまり期待をして見る事はなくて今回もそうでした。 ところがどっこい。 ストーリーは勿論。 展開、 ジュリエット役のクレア・デインズの可愛さ、 あと俺にロミオとジュリエットがどんなもんなのかを教えてくれたり、 とりあえず気に食わなかったところないんだわ。 ナイス恋愛映画でございます。 恋人とはこういう映画見に行かなきゃ駄目ですね…。 反省の意味もこめつつ。 【王子】さん 8点(2004-02-18 05:12:42) |
|
142.あの水槽越しに二人が出会うシーンがなんともいい感じでした!!!私的にはあの場面が一番美しい映像だったと思います。 でも、皆さんが言うとおり、現代版っていうのがちょっとだめでしたねぇ・・・でも、いい映画です!!ジュリエットはかわいすぎるしロミオはかっこいいし!! 【リノ】さん 8点(2004-02-16 00:55:32) |
141.ムーラン・ルージュ→本作の順に観たのだが、正解だった。もし逆だったらこの作品の評価は厳しいものだったろう。ムーラン・ルージュでバズ・ラーマンの手法を理解していてこそ、一つ一つの場面に納得が行く。派手な色使いとカメラのズーム、早回しの人物の動き。彼はこの手法をムーラン・ルージュでさらに完成させ、素晴らしい作品に仕上げた。ただ、本作はやはり作品の出来としてはどうしても見劣りしてしまうし、あまり感動もないなあ。まあ、何度もリメイクされた映画を今までどおりに撮っても意味ないし、これくらいにしないとなあ、という監督の気持ちは分かるが。 クレア・デインズは可憐。この人、若い頃の作品になるほど綺麗なんだよなあ。ターミネーター3と同じ女優さんとは誰も思うまい。この逆の人も多いんだけどねえ。 【Tak】さん 6点(2004-02-15 02:57:06) |
140.わざわざ現代バージョンにした意味がわからん。中世貴族なディカプリオとデーンズならもっと評価高かったかも。 【ハルポッポ77】さん 4点(2004-02-14 17:28:03) |
139.このころのレオが一番かっこよかったのかなあ。ただ世界観がいやです。レオに古典はにあうのに。そのまま古典のロミオとジュリエットにしてほしかったなあ。 【りょう】さん 6点(2004-02-10 17:15:33) |
138.クレアデーンズがものっすご綺麗でした。いつまでも記憶に残るいい作品ではないでしょうか 【ノマド】さん 6点(2004-02-10 11:45:34) |
【亜空間】さん 5点(2004-02-08 12:08:57) |
136.ロミオとジュリエットが始めて出会ったあたりでよくよく耳をすましたら高校の英語の授業か英語部の劇で覚えたセリフが出てきて嬉しかったし違和感もありませんでした。でも最後に「刀よ、これがおまえの鞘です・・・。」と言ってジュリエットが心臓に短刀をつきさすシーンはやはりなかったですね・・・。それから、偉そうな警官がロミオに向かって「おまえは追放だ!(You are banished!)」なんて言うのも「えっ、おまわりさんっていつから裁判なして人を処分できるようになったの・・・?」なんて思ってしまう・・・私が脚本担当者だったらモンタギュー家が警察に賄賂を払い。ディカプリオが演じるロミオの指名手配写真がベタベタ貼られた中、パトカーのトランクに入ってロミオが逃亡することにするんですけれどね・・・。最後の最後、二人の悲劇を報じるテレビニュースが途切れるのも不自然。私だったらテレビを見ている人(さっきの偉そうな警官が職場で見ていることにします)がリモコンでばちっとテレビを消すことにします。13世紀か14世紀ころのイタリアを舞台にした物語を無理に現代にもってきたせいでストーリーが釈然としない箇所もありますが、堅いこと言わなければめくるめく映像と主演の二人の演技で結構楽しめます。 【かわまり】さん 6点(2004-02-08 01:58:33) |
135.一言で言えばハチャメチャだが、演出やカット割など監督の遊び心満載で、その手法にあきれつつも楽しめた。ここまでやってくれると、潔くて好きだ。特に舞踏会のマーキュシオにはウケた!ロック、ゴスペル、クラシックなど音楽もバラエティに富んでいてかなり楽しめる。デズリーの『Kissing You』が物語に落ち着きを与えてイイ感じ。水槽越しの場面やプールの場面がすごくキレイで好き。 【やすたろ】さん 8点(2004-02-06 18:25:51) |
134.現代風にしたって話だけどメチャクチャな感じがする。現代風ならセリフも普通にしたほうがまだ良かったような。。あと追放って何?わけわかんないです。 【civi】さん 1点(2004-02-06 01:22:03) |
133.ディカプーあんまり好きじゃないけど、自分の中ではこの作品が1番よい出来のように思う。演技というよりは演劇寄りのもののほうが合ってるのかもしれないなーと。だから歴史ものの抜擢多いのかなと思った。アイディアも面白かった。今となってはって感じですが。でもあれだねー、悲劇ってわかってて観るのって体力使うね。疲れた。 【らいぜん】さん 6点(2004-02-05 22:08:08) |