574.《ネタバレ》 号泣でした。 私自身が、子供がいてもおかしくない年齢に達したからでしょうか? 感情移入し、嗚咽に近いくらい泣きました。 悲しい結末。だけど暗い気持ちだけでは終わらず、むしろ愛のつよさに感激できる作品で、ほんと多くの人につよく!お勧めしたい★お願いだから観てもらいたい! 父と息子の結び付き、信頼関係、愛に留まらず、夫と妻とのラブストーリーも両立しているのが本当に良かった。だって実際理想じゃないですか、夫婦および親子の関係が共に強いことって。 ちなみにこの夫婦は現実に夫婦だとか。このエピソードもまたいいですね! 主人公は決して腕っ節の強いヒーロータイプの男ではない。 そんな男が、ドイツ軍の厳しい監視の下、無我夢中で諦めずに妻を探し救おうとする姿は忘れられない。 こんなに力説しながらも10点に達しなかった理由は、あくまでもオーソドックスな作品なので、映画の作りや意図にびっくりする…そういう点はないから。良い意味で、とてもシンプルな愛の映画です。そういえば笑いのセンスも◎ この作品を観て、再確認したこと。 「泣くのは嫌だよ、笑っちゃお!進め~!」そう、ひょっこりひょうたん島然り、ライフ・イズ・ビューティフル然り。辛い時こそ、泣かずに、笑おう。 私の人生のモットーであります。 【フィットピッポ4】さん [DVD(字幕)] 9点(2010-07-15 00:25:41) |
573.最初から最後までファンタジーのような、非現実的な描写がされており、ナチスの恐ろしさをリアルに描いていないところで賛否分かれている作品だと思うが、僕は逆に「これぞ映画でやるべきこと」だと思った。ラストシーンのように分かりやすく泣けるストーリーにしたのも、監督がこの映画を幅広い年齢層に観て欲しかったからではないか。本作で大量虐殺シーンなどをリアルに描いていたら、子供に見せられる映画には成りえなかったと思う。ラストは切なさに泣きました。「いい映画」っていうのはこういう作品を言うのではないかなぁ。 【おーる】さん [DVD(字幕)] 9点(2010-07-13 11:23:05) |
572.《ネタバレ》 映画でなく舞台劇であったなら、これほどの批判を受けたかどうか。題材によっては執拗にリアリティを求められる映画ならではの宿命。ベニーニのあまりにあっけない退場とラストの一人の男性のモノローグで、このにぎやかな物語は新たな寓話へと変貌を遂げる。良い意味でイタリア映画らしくなく、あの独特の自己憐憫や哀れっぽさが希薄なのがすがすがしく思える。 【レイン】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2010-05-12 13:35:59) |
571.前半の雰囲気が苦手だ。後半に入ってやっと本題に入ったかという感じで、少しだるかった。良い話だし、評価が高いのはわかりますが、1回見ればいいかなぁという感じです。 【ny】さん [DVD(字幕)] 4点(2010-05-03 01:50:54) |
570.《ネタバレ》 傑作。実際は、そんなにうまくいくはずがない、と思いつつも、あからさまなほど都合のよいストーリーに魅了された。【超ネタバレ注意→】収容所の実態がそんな生易しいとは思えず、“シャワー”を浴びていなくなっているはずの子供のために食糧を分けていたら、本人がまいってしまうはず。子供も、ずっと隠れていられるほど分別がある年ではないだろうし、トイレはどうしたのかということも気になる。陽気に見せる面と対比されるはずの辛い環境が、あまり深刻には描かれていなかったのは気になるところ。また、あのときドーラが乗り込んでこなければ、グイドは息子のことだけを考えることができ、最後に危険を冒す必要もなかったわけで、乗り込んでくるときに「来るな」と言わずに、「お母さんも来た」と息子に話しかけていたのは気になる。一度くらいはグイドとドーラが顔を会わせられたらよかった。 【mohno】さん [DVD(字幕)] 8点(2010-04-29 21:50:25) |
569.《ネタバレ》 前半はシチュエーションとしてはよくあるパターンだと思いましたが楽しく見れました。ちょっと長いな~と思い始めた矢先にサラッと「第2幕」に切り替わってくれたのもタイムリーでした(あそこで結婚までのいきさつや、子供の成長を詳細に持ってこられたらどうしようかと思ってました)。後半は、もう少し収容所の悲惨さを表現して、明るくふるまう主人公とのコントラストを際立たせてもらいたかったです。たいへん惜しむらくは、この作品の最終章の流れがあまりに有名で、テレビなどでも紹介されまくっており、今DVDで見ても驚きも涙もなかったことです。何の予備知識もなくこの映画を見たかった・・・というのが正直な感想です。 【午の若丸】さん [DVD(字幕)] 6点(2010-04-25 12:40:26) |
568.《ネタバレ》 いや~すごい映画だは 前半と後半の違いが…こんなにガラッと変わるパターンもあるんだねぇ 前半の主人公の陽気さが後半の子どもに嘘をつく場面に繋がってるかと。 メチャクチャな訳し方(笑)や見え見えの嘘 ホントは悲惨なんだけど子どもにそれを悟らせず無理やり明るくふるまう 最後はどうなるかと思ってたけど悲しい結末で残念 ん~これがイタリア的ユーモアと愛情のカタチなのでしょうか しかし、途中の軍医さんメチャ期待したのに、「なぞなぞかよ!」(笑) 主人公同様かーなーりガックリきましたネ 【Kaname】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2010-03-24 11:20:14) |
567.泣けるか?と聞かれればそこまで泣ける話とは思わないが、 ストーリーの完成度はとても高い。 主人公、妻、息子それぞれの演技も本当の親子のようで微笑ましかった。 戦争の無意味さ、やるせなさを後世に伝えることを狙いとしてたまでどうかわからないが、たぶん、何十年経っても、語り継がれるだけの完成度はある。 だからこそ、感情移入できなかったのかもしれないが。 【バニーボーイ】さん [DVD(字幕)] 7点(2010-03-04 09:55:58) |
566.《ネタバレ》 安心して子どもに見せられるとても良質な戦争映画だと思う。決しておとぎ話にはなり得ない題材をこんな風に美しく伝えることが出来る芸術家たちの才能に惜しみない拍手を送りたい。ただあまりにもファンタジーとしての完成度が高すぎて私は泣けなかった・・。馴染み客だった従軍医師に「大事な話がある」と言われ、期待して行ってみたら思い切り肩すかしを食らって失望するというグイドの姿は、おふざけがすぎる主人公に対する痛烈な皮肉に思え、機転と空想力で乗り越えられない現実に思わず素に戻ったグイドの表情が印象的だった。 【lady wolf】さん [ブルーレイ(字幕)] 9点(2010-02-22 09:10:36) |
565.戦争映画は嫌いだが、この映画はきつい場面を永遠と見せ付け無いから好き。 ドラマとしても良。 【のははすひ】さん [DVD(吹替)] 7点(2010-02-17 23:42:46) |
|
【シトロエン】さん [DVD(字幕)] 7点(2009-12-29 17:45:43) |
563.非常にハートフルでよく出来た映画だと思います。ただ、欲を言えば後半の収容所のシーンがえらくあっさり作られていたので、もう少ししっかり作って欲しいです。 【アフロ】さん [DVD(字幕)] 8点(2009-11-08 02:19:48) |
562.《ネタバレ》 おふざけが過ぎるのが日本人の感性に合わないのだろうと思う。(ERで診察を待つ患者がうようよしているロビーでスタッフが総出でサプライズパーティの準備をするシーンをみるような不謹慎感か・・・)でもこの監督さんの優しい顔と映画の作り方は好きだ。 【りんす】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2009-09-20 01:00:08) |
561.先日2回目見ました。最初見たときよりも多少評価が落ちますがそれでもいい作品。ただ前半パートはあそこまで長くなくてもいいのでは。 【Yu】さん [DVD(字幕)] 9点(2009-08-20 13:34:13) |
560.《ネタバレ》 最後に戦車が出てきた時は、少年が撃たれてしまうのかと思ってしまった。(んなわけねーかって後から自分で自分を突っ込んだ) いい映画でしたけど、あまり入り込めなかったなぁ。 前半と後半とではストーリーにギャップがあり過ぎたように思える。 あと、収容されるのも前触れなしでいきなりそんな展開?みたいに感じた。 【サバミソマン】さん [DVD(字幕)] 5点(2009-07-26 09:58:05) |
559.《ネタバレ》 ホロコーストの悲劇の本質の一つは、多くの人が人生のストーリーを突然ぶつ切りにされて死んでいったことにあるはずです。ストーリーを無視され死んでいったのです。それにファンタジーのようなストーリーを込めて商業映画を作って良いのでしょうか。この映画で泣かされた人はホロコーストの本当の残酷さというものを誤解させられてしまったような気がします。ホロコーストは決して他人事でも過去のみの出来事でもありません。形や規模こそ違え、現代にも似たような残酷さは沢山あります。そのような残酷さに対しても、真剣に全貌を認識することなく、ファンタジーを込めて個々のストーリーを語れば評価されるのだとすれば、残酷さは永遠に続くことでしょう。冒頭の結婚までのシーンはとても良かったのですが、収容所に入ってからはやってはいけないことをずっと見ているような感じで辛かったです。一言で言えば死者を冒涜した映画です。 【鈴木】さん [DVD(字幕)] 0点(2009-07-20 20:59:38) (良:1票) |
558.映画が終わった後の満員の劇場は凄いコトになっておりました。みんなぐちゃぐちゃ。さて私はこの映画、ラブストーリーが展開する前半が好きでした。テーブルの下のシーンなんか、微笑ましくてちょっと泣けてきて。対して後半は、んー、なんと言うか、痛々しい感じ。子供のために一生懸命な父親の姿は、とても笑えないですし無理をして生きている状態なのでツラいですし。その上でファンタジーでは終われない結末があって。彼が息子に対して行った行為は美しかったのかもしれませんし、彼自身もそれで満足だったのでしょうけれど、ホロコーストに対する怒りや憎悪までが浄化されてしまっているような感じは、ちょっと首を傾げてしまう私でした。コメディ映画のナチスのソレとは違うハズなのですから。 【あにやん🌈】さん [映画館(字幕)] 7点(2009-07-11 13:24:03) |
557.《ネタバレ》 私はまだ独身なので親の気持ちというものはわかりませんが、親はいつだって子を庇うもんなんですね、それがホロコーストの最中であろうとも。戦渦の中、楽しい父親を演じ続けるグイドを見る者誰もが応援したのではないでしょうか。最後の最後まで楽しい嘘を続けながらもあまりにあっさりと自身のラストを迎えてしまったグイドを見て、それまでの雰囲気との対比で逆にこの時代の残酷さを見せつけられた気がしました。また、スピーカーを使ってドーラにメッセージを伝えようとするシーンは文句なしの名場面だと思います。ジョズエを気遣うばかりでなく、全編を通して愛するドーラを常に気にしているグイドの姿も印象的でした。今まで見た映画の中では間違いなく一番の作品です。この映画を思い返すたびに、おかしな気持ちと切ない気持ちが入り交じったような気分になります。 【Thankyou】さん [映画館(字幕)] 10点(2009-06-28 02:10:21) |
556.やたら評価高いみたいですが、どうにも好きになれません。ミリオンダラーベイビーやアイアムサムと同じ印象なんですよね。 【承太郎】さん [DVD(字幕)] 3点(2009-05-25 23:37:39) |
555.《ネタバレ》 最後、母と息子が再会できてホッとしましたが、二人とも父親グイドのことを気になる様子が無いので、グイドが可哀想ですね・・・。グイドのキャラクターは、少し接する程度なら面白くて好印象ですが、もし身近にこんな人がいたらうざったいかもw 泣けると聞いてこの映画を見たのですが、泣けなかった理由はグイドのおちゃらけっぷりが性に合わなかったからだと思います。前半のふざけたノリは良かったのですが、後半の強制収容所に入れられてからの話はあんまりでした。 【VNTS】さん [DVD(字幕)] 5点(2009-04-07 23:45:55) |