67.まあぶっちゃけ私も空手有段者だけどこれはこれでいいんでないかいと思う。国や指導者によってトレーニング方法は違うのであって一概に自分が学んできたことが一番良いなんてことはまずないと思うしダニエルが成長していく過程なんてのは観てて気持ちが良い。どうでもいいけど確か決勝戦の相手チームは「コブラ会」だったような気がするけど和風に名前を変えてみて「昆布等会」にすると妙に磯の香りがしないでもない。いや磯の香りというより磯野家親戚一同の寄り合いみたいだ。失礼 【tetsu78】さん 7点(2004-10-17 20:55:58) |
66.小学生の頃、友達と映画館に行きましたね。主題歌も気に入って、MTVを録画してました。ストーリーは単純ですが、だからこそ気軽に観れて面白いです。 【金子淳】さん 6点(2004-08-14 22:25:00) |
65.ワックスがけのシーンなど,空手の修行が注目されがちですが,個人的には,80年代を代表する学園青春映画という位置づけです.最後のトーナメントの音楽・演出も素晴らしく,準決勝で敵さんに負けちゃった日本人風の人は凄い技を出してました.それと,メチャメチャ若いエリザベス・シューが観れます. 【マー君】さん 9点(2004-08-14 19:57:33) |
64.技よりも心を磨くのが大事だという事を強く訴えている作品。空手は喧嘩に勝つために学ぶのではなく、自衛の手段として学ぶのだというしるしに、初めはず~っとワックスがけ(捌き技の型)をやらされます。派手な空手アクション映画と思って見ると後悔するかも・・。最後の試合までは地味な訓練が続くけど、これが見ていて結構面白い。あくまでダニエルの心の成長を描いているからです(こんな技を覚えた、あんな技を会得したとかいうのではなく)。そして最後の大会、これは空手大会の迫力と緊張感が実に上手く撮られていて感心しました。そして虚をつく一撃。まさにこのラストに全てが集約されたといった感じです。話が単純なのも良い。 【 - @】さん 9点(2004-08-05 15:41:46) |
63.最強の奥義、鶴の拳。その昔下克上を子供ながらに学びました。 |
62.これはこれで良いんじゃないかな。流行ったね、あの修行ごっこ。ミヤギさんのキャラクターが勝因かな。 【マックロウ】さん 7点(2004-06-18 17:06:55) |
61.ワックスがけとか本気でやろうと思った少年期。 【ゲソ】さん 8点(2004-06-10 04:08:15) |
60.いやあ~よくマネしたなあ鶴の拳、こんなんで勝てる訳がない。でも4までシリーズ化されたのは凄い。 |
59.子供の時に憧れてました。それでも今になって見ると、空手版ロッキーのパクリ 【杉下右京】さん 6点(2004-06-08 04:08:53) |
58.いい話でした。子供のころ観たけどなかなか良かったです。続編も好きです。 【たかちゃん】さん 6点(2004-05-10 14:47:41) |
|
57.深夜見たのでしばらくの間、題名が分からなかったのですが、やっと見つけました(^^*あの特訓シーンを見てから、この作品が忘れられなくて。これは是非見てもらいたいですね。 |
56.同じ森田としてパット・モリタの大根ぶりにガックリです。まぁ子供心におもろかったですけど。 【モチキチ】さん 5点(2004-03-19 22:30:52) |
55.この映画の修行ネタ、いまだにギャグとしてバカな友達同士で通用します。当時は結構インパクトありました。 【ロイ・ニアリー】さん 6点(2004-03-16 16:50:57) |
54.かつて、ジャッキー・チェンの映画(酔拳など)で見たことが有るような作品です。と言うよりも、ほとんどパクッてますよね。なので、面白いのは当たり前なのですが、特訓シーン(ワックスがけ・床磨き・ペンキ塗り)が特にユニークです。最後の対決の場面での“鶴立拳”は以外にカッコ良かった。 |
53.よく『現実には有り得ない』という意見を聞きますが、 そんな意見はナンセンスですね、映画の世界では。 個人的には最高傑作だと思っています。 映画の全ての要素がギュウギュウに詰まってる映画は他にないのではないかと思います。純粋に見れば感動できるし、 キャンプな見方をすれば、大笑いできる。これぞ「映画」だと思います。また、ビル・コンティの音楽が素晴らしいです。 サントラには未収録で、ブートレグでしか聞けないのが残念です。 どんな見方をしても楽しめる超名作。ひたすら純粋に感動するも良し。ポップコーン飛ばして大笑いするも良し。ひとつの映画を色々な角度から楽しめる事を教えてくれた映画です。 最後にもう一度・・・「これが『映画』だ」 【スカーフェイス】さん 10点(2004-03-14 15:38:12) |
【ボバン】さん 6点(2004-03-11 02:10:54) |
51.師匠のじーちゃんのキャラは良いけど、動きが鈍いのが致命的NG 【かまるひ】さん 4点(2004-02-09 11:53:42) |
50.邦題の付け方に問題があるのでは?とも思いましたが、確かに原題のままよりはこの題名の方が日本では良いかもしれませんね。武道(空手)によっていじめっ子もいじめられっ子も精神ともに成長していくという少し変わった青春映画ではあるけど、素直に面白いと思いました。それにしてもミヤギさんは良い味出してるなぁ。 |
49.競技経験者に平均点を下げられているような・・・。少年が成長・変化していく姿は見ていて気持ちが良いです。 |
48.映画を観て無くても誰でも知っている、もはやパロディ・ギャグのネタと化してしまった、あの「教え」。それだけの為に(取り敢えず)一度は観ておいて損は無いでしょう。ストーリはメチャ単純な(如何にも80年代ぽい)娯楽作品。胡散臭さは別とし、空手が浸透している事は日本人として素直に嬉しい。マス・オーヤマ万歳!って事で 。 【こじろう】さん 7点(2003-12-23 18:33:32) |