249.フジテレビのドラマがパクったことはよく知っていて、それを念頭に初鑑賞。なかなかハートウォーミングでよかった。別れのフレンチトーストの手際良さとコンビプレーはグッとくるものがある。女友だちの法廷の言葉もよかった。どうしてもテッドに肩入れしまった。法廷はちょっとつらめ。ラストはサラッと終わって余韻がある。わかってはいたけど、ビリーのためにもよりを戻してのハッピーエンド祈ったけど、無理か。だからこその現実感のあるドラマになったんだし。せつないよなあ。 【タッチッチ】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2009-05-04 18:55:21) |
248.何度か観てるけど、そのたんびに違った感銘を受ける、いつまでも古びない名作のひとつ。実はDVD特典の映画撮影時のメイキング裏話目当てでDVDレンタルしたんですが、結局惹きこまれてしまい久しぶりに本編を全部見直す事に。自分が好きだったシーンは殆どダスティンのアドリブだったとか、すっかり大人になったジャスティン・ヘンリー君の姿に隔世の感を強くしたり・・・とにかくこの特典部分も含め大いに楽しめました。メリル・ストリープは当時の社会情勢の中、下手な女優が演じたら誰にも同情されなかったであろう妻ジョアンナという難役を真摯に演じ、これまた名演。インタビューでの「私の演技で彼女を擁護したかった」っていう発言も納得出来る程の見事な助演ぶり。ガキの頃は何て冷たく身勝手な母親なんだ!って怒り心頭だったのも今は昔・・・か(笑)今は冒頭子供を置いて家を出ざるを得なかった、彼女の言い分も充分理解出来る、いやそれも正しい選択のような気もしてくる。どちらが悪い、どちらが良いとは言いきれない巧みな人物設定。いや~、俺も大人になったもんだと軽く自画自賛などしてみたり。 【放浪紳士チャーリー】さん [DVD(字幕)] 9点(2009-04-12 09:45:30) |
247.《ネタバレ》 フレンチトーストのシーンをはじめ、身近な一コマで登場人物の状況や心情を痛いほど伝えられるのはすばらしい。【2009年3月に再鑑賞】裁判で、結婚に失敗したのはおまえのせいかと責められるジョアンナになんとかメッセージを送ろうとするテッド、そしてラストシーンでジョアンナに投げかける一言。このとき、二人は、はじめて心を開いてちゃんと向き合ったんだと思う。はにかみながら笑ったジョアンナに、テッドの人間的な成長が伝わったのだと心から信じたい。 【ころりさん】さん [CS・衛星(字幕)] 10点(2009-03-09 23:52:53) |
246.《ネタバレ》 私は未婚で子供はいません。これから先、もし結婚をして子供が生まれ、戸惑いがあった時は、またこの映画を見ようと思います。 【VNTS】さん [DVD(字幕)] 8点(2009-02-20 17:54:04) |
245.《ネタバレ》 テーマはとても重く辛いものですが、この作品からはそれ程の重さや辛さを感じさせませんでした。それは一つにはダスティン・ホフマンの存在。息子と二人暮しになった後、仕事人間だった彼が家事や子育てに奮闘する姿が微笑ましく、上司が呆れて聞いているにもかかわらず、楽しそうに子供の話をするシーンや自転車のシーン、そして息子ビリーに見せる何とも優しい笑顔が実にいいですね。そして、ストーリーが進むにつれて微妙に変化していくメリル・ストリープとの関係の描き方もいいですね。裁判で厳しい質問をされ、涙ぐむメリルとそれを聞いているダスティンが一瞬見つめ合い、その一瞬にお互いを思いやる表情を見せるシーンがとても好きです。そのシーンや、ラストシーンでこの二人の関係に希望を見せてくれているのが嬉しいですね。この2人の名演技、全く無駄が無いストーリー展開とビリーの可愛らしさや作品を優しく包む音楽の心地良さも忘れられない名作に10点献上です。 【とらや】さん [DVD(字幕)] 10点(2009-01-25 17:27:31) |
244.一方の立場しか描かないのはわざとなんだろうが、アンフェアな印象しか持たない。そのせいかラストも突然に思えるし。 【デフォルトモード】さん [DVD(字幕)] 5点(2009-01-23 18:37:23) |
243.《ネタバレ》 仕事と家庭の両立は、無理なのか・・・。あまり好きなテーマではないが、内容は良かった。 【ぱんこ】さん [DVD(字幕)] 7点(2008-11-19 21:40:54) |
242.ダスティンホフマンとメリルストリープの名演。無駄がなく飽きることのない脚本。端正な映画ですね。親子を描いた映画では白眉。 【Balrog】さん [DVD(字幕)] 8点(2008-11-17 00:15:26) |
241.こういうテーマこそが一番現実的な話だと思います。親の勝手な都合によって不適切な環境で生きていかなければならなくなった子供はたくさんいると思います。が、逆に厳しい壁を乗り越える一人の親と子供の生活は必死で逞しくて魅力的。ダスティンホフマンが見事に演じきってくれてます。二人の生活はなんか温かかった。 |
240.今やおばあさん役などをこなすメリル・ストリープが若かった。自分はまだ学生なので、ダスティン・ホフマンに感情移入できなかったが、将来は共感してしてしまうのだろうか。家庭を持ってもう一回見てみたい。 【ばっじお】さん [DVD(字幕)] 6点(2008-06-25 15:00:13) |
|
239.不器用ながらも徐々に距離を縮めていく父と子の微笑ましい生活描写中心の前半(3/4?)から一転、突然始まるドロドロの裁判劇がどうしても蛇足に思われます。どう考えても母親の言っていることはムチャクチャだし説得力ゼロ。あそこまでアホなキャラに設定するなら、父親の方でももっと人間的欠陥部分を描くべきだと思うし、裁判をするならするでもっと早い段階で匂わせておくべきだった。非常に後味の悪い作品です。 【とかげ12号】さん [DVD(字幕)] 4点(2008-04-14 21:28:07) |
238.ダスティンホフマンの黄金の70年代の締めを飾る作品ですね。 サントラも素晴らしいです。 【TVC15】さん [映画館(字幕)] 10点(2008-02-25 10:09:14) |
237.悪評の高い母親役を演じたのがメリルストリープ。メリルはいつも「完璧ではない駄目な母親」を演じることが多い。 それにしても「社会は極端に母親にモラルを求めすぎている」そんな気がする。 メリルが演じる母親は、「神聖化された母親」ではなくて、もっとそこらじゅうにいるような、いろんな悩みや欲求を持った等身大の母親なんだと思う。 母親だけが家族の守護神のように、いつも完璧なわけじゃないはずです。 いろんな間違いをおかしても、それに気がつき、最後に真実にたどり着けば、それでいいのでは? 失ってはじめて見えるものだってあります。 それとこの映画で素晴らしい演技をみせた子役。だけど私は「物分りが良すぎる子」だと思う。 私も父親に育てられたけど、感謝する気持ちなど、あまりなかった。それどころか父親を軽蔑していた。愛されていると分かっていても、「これからは母親がいないのだから自分のできることは自分でしろ」と言われて、食器洗いなどをさせられると、「ふざけるな」という気分になる。母親がいないのは、父親のせいではないと分かっていても、そばにいる父親に不満をぶつけるしかできなかった。 この映画の子役のように「パパ愛しているよ!」「パパ、さっきはごめんね!」なんて口が裂けても言えなかった。 言いたくなかった。 たしかに子役は名演技です、しかしあれじゃまるで天使。家族崩壊前の子供の様子には見えなかった。 世の中にはクレイマーな父親は大勢いると思うけど、不和を抱える両親の愛情をあれほど素直に受けられるクレイマーな子供は、そんなにいないのでは? ラストは、「家族の再生か?」と思わせる場面もあるけど、母親のほうは現在恋人がいるわけだし、そもそもこの映画の冒頭で「もうあなたを愛していないのよ」と言い切っているのだから、再びやり直すのは難しいはずです。 ただし男と女の絆は切れても、親と子供の縁は永遠に切れないと思うのでした。 最後に母親の無償の愛情をみられて良かった。 【花守湖】さん [DVD(字幕)] 8点(2008-02-06 20:01:25) |
236.《ネタバレ》 最近、こういう子供をテーマにしたものにちょっと弱くなっています。 本当に、最初と最後のフレンチトーストの作り方で、父親としての成長ぶりがよくわかりますね。 個人的には、証人として子供を出廷させるなら裁判をやめると言ったシーンが良かったです。 親権をとることよりも、子供の事を考えてるのがよくわかります。 【茶畑】さん [DVD(字幕)] 7点(2008-02-02 15:16:02) |
235.すごく好きです。フレンチトーストを作るシーンがなんかジーンとしてしまいます。そして最後が何とも言えない。ダスティン・ホフマンがこれで好きになりました。 【にあ】さん [DVD(字幕)] 8点(2007-12-02 14:15:32) |
234.色んな事考えました。もし自分が母親だったら、父親だったら、子どもだったら・・・・。同時に両親に対する感謝の念がこみ上げてきました。僕は小さい頃病弱で、しょっちゅう高熱を出していたんです。母はそれを心配して、ずっと続けてきた仕事を辞めました。今までは「当然だよな」なんて考えてましたけど、この映画を見てハッとしました。色んな事を犠牲にしたんだなぁって。子どもを育てるって大変なことですね。僕はどちらかというと、仕事に言ってしまうタイプじゃないかなと思います(恩知らずといわれるでしょうかね。)。だから「愛には行動が伴わなければならない」という言葉、今の僕には少々厳しい言葉です。それゆえ、感謝、尊敬。 【PPOSSTU】さん [DVD(字幕)] 8点(2007-09-09 01:40:32) |
233.ほぼ30年も前の映画ですが、取り扱ってる題材も取り巻く環境も全然変わってないな~と。最初と最後のフレンチトーストの作り方の手際の差といったら、グググっときます。 【ぷりしら19号】さん [CS・衛星(字幕)] 10点(2007-08-09 11:47:01) |
232.この作品でオスカーを受賞したダスティン・ホフマンとメリル・ストリープの演技力には目を奪われる。 【あるまーぬ】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2007-08-01 01:35:56) |
231.《ネタバレ》 子役の演技のいじらしいことと言ったら…。号泣モノです。ダスティン・ホフマンをこの映画で好きになりました。 【色鉛筆】さん [DVD(字幕)] 10点(2007-07-23 20:44:18) |
230.フレンチトースト一枚で分かる父親の成長した姿。心に残る作品でした。 【ライヒマン】さん [地上波(吹替)] 7点(2007-07-08 22:04:06) |