134.やっと見れました。ずっと見たかったこの作品。まずこれは外国人から見た日本の姿だということ。これは日本人の私には強い衝撃を与えてくれました。こんな風に外国人の目に日本は映っているんだと。本当に変な国ですよね。ソフィア・コッポラは空を撮ること、女の子を奇麗に撮ることに関してはずば抜けた才能があると思います。これは前作の“バージン・スーサイズ”と共通する点。今回違う点はちょっとコミカルなシーンも織り交ぜているところ。ストーリーがそこまで派手ではないため、退屈しがちですが、私は全然そんな気持ちになりませんでした。こんなラブストーリーもあるんですね。異国で同郷の人に出会い、お互いにパートナーがいても、心通わす男女。複雑で切ない恋心。これはおもしろい映画です。 【未歩】さん [DVD(字幕)] 9点(2007-05-03 02:50:25) |
133.《ネタバレ》 この映画、実は現代版の「東京物語」とも呼べる。元々、ソフィア・コッポラは東京という街をアメリカ人が迷い込む異国の地、自発的な孤独を生み出す環境として捉えているように思うが、それは正に小津の『東京物語』の主題でもあったはずである。これはある意味で外国人を主人公にすえたからこそ描かれ得る、本来的な「東京」の姿なのであるが、僕らはもうそういった見立てというか作為なしに、都市としての東京に現代的な物語としてのリアリティを感じないのかもしれない。確かに東京という物語は矮小化し、偏在化しつつあり、それはもう「東京」でなくても全く構わないとも思える。 本当の『東京物語』であれば、東京という場所における笠智衆と原節子の立ち位置が小津の世界観として一番しっくりくるが、それがこの映画では逆転<笠智衆がスカーレットで、原節子が都市生活に疲れたビル・マーレイ>しているところがアメリカらしい彼らの基本的なイノセンスの構図<子供こそが穢れなき存在であること>なのだと言える。そう考えれば、スカーレットの異様な子供っぽさも理解できるような気がするが、それを現代社会というタームに照らし合わせてみれば、また別の意味での新しさをも想起させる。 『ロスト・イン・トランスレーション』は都市という孤独を鮮明に描こうとするが、孤独は現代という空間であまりにも無自覚に受け入れられている為にその悲哀の輪郭はとてもぼやけている。抵抗しつつもそれを受け入れざるを得ないこと。それがたぶんビル・マーレイの悲劇であり、スカーレットの常態なのだろう。その受け入れ方の違いはある意味でとても切実である。 【onomichi】さん [DVD(字幕)] 8点(2007-04-20 23:06:26) |
132.現代の日本、というか東京はそのままに描かれてたと思う。登場人物についてはどうでもよく、彼らの関係がどうなろうが気にならないし、ひどく退屈。セリフがとにかく陳腐なのがどうしようもない。寒いアメリカンジョークもつらかった。後半辺りからもう帰ろうかと思った(一応最後まで見ましたが)レディースデイ千円でも返せ~って見ながら思ってました。映画仕立ての日本紹介VTRって感じ(にしては長いし) 【Mari】さん [映画館(字幕)] 3点(2007-02-26 08:56:35) |
131.《ネタバレ》 すみません、私にはこの映画の良さが理解できないです。ホームシックをどう解消すればいいのか模索した挙句、旅先で出会った同郷の異性に恋をする。そして一線を越えることなく二人は別れる。う~ん。なんかもうちょっとドラマティックに駆け落ちとかしてほしかったなぁ。イマイチ盛り上がりに欠けるような気がしました。日本人独特の性質はよくつかめている気がしましたが、別に舞台は東京でなくても京都とかでも全然問題無い気がしました。CM撮影のシーンはは極端に言えば太秦でちょんまげつけてみてもいいわけだし・・・。 【パンプキンパイ】さん [DVD(字幕)] 4点(2007-02-23 23:15:34) |
130.この映画のストーリーは大したことありません。しかし、音楽と東京の雰囲気とストーリーが相まって、とてもリアルな空気の映画になっています。個人的に夜の東京に思い入れがあるので、自分が感じている「東京」に非常に近い感覚で、「東京」が描かれているのもよかったです。 【コーホー】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-02-17 00:31:50) |
129.《ネタバレ》 外国人から見た東京は不思議に思えたんだろうなぁ~と思いつつ…自分も見てて日本の風習ってちょっと変なのかも?って思ったり。さして盛り上がりがないのはソフィア・コッポラ監督の持ち味でしょうか。眠たい時には見ない方が良いかもしれません(笑)ビル・マーレイが年取ってた… 【うさぎ大福】さん [DVD(字幕)] 4点(2007-02-06 17:47:15) |
128.《ネタバレ》 淡々とした話が東京の街にマッチしていて、私はこの映像の雰囲気は好きです。 確かに話の内容は特にない・・・ですね。。 でも、ビルの哀愁漂う瞳と、スカーレットの色気むんむんでいながらガールでイノセントなルックス。その二人の薄~~い恋。薄いからこそ良かったと思います。 日本批判に関しても、そんなに深く突っ込んだ感じもなく、外国を一人旅した時 独特の、「流れていく異国情緒、ストレンジな人たち」という視点が独特でたぶん、 この監督は日本が結構好きなんじゃないでしょうか。外国に住んでいる日本人は 自虐的な意味で、この映画を「そうそう、日本人って変だよね」とウケたりするのかも しれませんが、私は「気にするほどの問題点は何も描かれてないな」と思いました。 というか、東京の、この映画の舞台となっているような繁華街(新宿や六本木など) は根本的に「うすっぺらい」のが持ち味で、いい所でもあるって思っていたので そのうすっぺらさがうまく描かれいるのは嬉しかったです。ハイアット?ホテルの うすっぺら~~い感じもいいわぁ。薄いっていうと語弊がありそうですが、ある意味 退廃的な東京、幻想的な東京の味がよく出ているなぁ、って思います。私は田舎の 「濃さ」(やたらと近い人間関係とか、統一された価値観など)に最近辟易しているため、こういう薄さは大歓迎。 【やわらか戦車】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-01-02 16:07:43) |
127.お洒落というかセンスを感じる作品だった。雰囲気を大切にしている監督だと思う。生け花教室の先生が「はい、OKです」と言うシーンは何となく可笑しかった。日本人は普通に使うが和服を着たコテコテの日本人が言うのを外人の視点からとらえると何かおかしい。 【PINGU】さん [DVD(字幕)] 6点(2006-12-21 03:14:03) |
126.東京が舞台なんだけど、良くも悪くも東京が異国に感じる。ソフィア・コッポラ独自の表現で東京を描いている。エレベーターの中でのぎこちないフレンチキスや、ラストで人ごみの中2人が抱き合うシーンはドキドキした。彼はなんてつぶやいたのだろう。スカーレットのエロい唇がスキ。 【アンナ】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-12-09 12:29:39) |
125.ホームグラウンドでよく知っているはずの東京が、不安げに怪しく、でもとても美しく描かれていた。日本人が描く東京よりも、ずっと直接的でリアルだった。ラブストーリーとしても繊細で、いかにも映画みたいなコテコテしたラブストーリーが苦手な私には、とても好感持てた。 【●えすかるご●】さん [DVD(邦画)] 8点(2006-10-05 23:27:16) |
|
124.《ネタバレ》 淡い雰囲気にひたれる気持ちのいい映画でした。所々にかつてのヴェンダースを彷彿とさせる、淡々とした彷徨いの感覚が心地よいです。ホテルの窓からの景色と、それを膝を抱えて眺めるS・ヨハンソンのショットが印象的。B・マーレイは悪くないけど表現がオーバー気味。多分何処にいても所在ないであろう微妙な心境の主人公にはそぐわなかったのでは。演出面も、ふたりの所在のなさ・居場所がない感覚を、「寂しい」という一面の感情だけで軽くまとめたように感じて残念。それにしてもアカデミーで何部門かノミネートされたのはともかく、よりによって脚本で受賞とは??。脚本そっちのけの、たゆたうような雰囲気が魅力的な映画だと思うんだけど。浮遊感のある音楽に乗り、都市を彷徨うカメラ(ヒロインの視線)は本当に心地よい。ラストの抱擁といい、言葉のない場面が一番魅力的な映画ですね。 【i-loop】さん [映画館(字幕)] 6点(2006-09-06 14:41:38) |
123.集団の中にいても何故か孤立してしまう、そんな経験がある人は、 英語が全く通じないわけではないのにコミュニケーションがうまくいかない東京という 場所に置かれた二人の寂しさや苛立ちといった気持ちに共感できるのでは。 【amicky】さん [DVD(字幕)] 6点(2006-08-17 18:44:41) |
122.不思議としばらく経って、じんわりくる作品。今でもたまに新宿西口にあるヨドバシの通りを外国人の観光客が撮ってる姿を見る。映画を見た後にあの通りを見ると、ラストシーンの情景がなんとなしに浮かび上がる。なんてことない通りだったのに、物語の力は強い。おしなべて外国人のフィルターを通して見る“トウキョウ”は情緒が深い。 【michell】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-07-12 11:54:33) |
121.うん~ 期待して観たのに..ちょっとガッカリ.. 結婚すると、過ぎ行く時間と共に色んな事が変化し..想像していた暮らしとは違ってくる現実..自分の良き理解者のはずが、何も分かってくれない..時には必要とされていないことに気付く..そういうことを監督は描きたかったのかな..映画としては、淡々としていて地味です.. 本筋とは離れますが、日本がこんな風に見られているんだっていうのは、楽しめました... 【コナンが一番】さん [DVD(字幕)] 5点(2006-07-03 14:46:58) |
120.《ネタバレ》 見慣れた東京の光景も、外国人の視点で見るとまた違った感じになりますね。渋谷・新宿と良く知っている場所がたくさん出てくるので非常に楽しかったです。(しかし、ホテルのシーンは、最初セルリアン東急かと思ったらハイアットの設定でしたね、)この作品を見ると日本も欧米化したといってもやはり東洋なんだなと実感しますね。(それ程、デフォルメされていないので、見ていてほとんど違和感はありませんでした。) ビル・マーレーの演技も非常に味があって良かったですね。CM撮影のかみ合わなさは面白かったですね。(しかし、マシュー南は世界に通用するキャラかもしれませんね。存在感ありました。)しかし、ゲーセンの場面でブルーハーツの音楽が流れてたんですけど、何か歌詞や声が違ってませんでしたか。(原曲使えなかったんですかね?) 個人的には、ビル・マーレイとスカーレット・ヨハンソンがホテルの部屋で日本酒を升で飲みながら、日本語字幕付の「甘い生活」を見ているシーンが印象に残りました。 【TM】さん [DVD(字幕)] 8点(2006-05-23 12:38:02) |
119.ストーリーは特段大きな出来事はないけど、アメリカから日本にやってきて、知っている人も誰もいない世界で、話している言葉も生活も違う暮らしの中で一人孤独を味わう。 翻訳という会話の中に失われていく言葉があると共に、家族との会話の中にも行き違いやコミュニーケーション不足からどんどん言葉が失われていく。 孤独の中で自分自身や家族との生活に行き詰っている自分と向き合うことになる。 同じ境遇にいる人と出会い、お互いが支えあいながら、東京に来たことで、今までとは同じように見えて違う道を歩んでいくチカラを与えてくれた。 そんな成長をユーモアたっぷりの優しい視線で見せてくれた本作はやはり評価に値すると言っていいだろう。 アメリカ人から観た我々が気づかない東京、日本を描いているのも興味深い。 普段、気づかなかったけど、外国の人はこんなことを不思議がっているのかが分かる。 【六本木ソルジャー】さん [映画館(字幕)] 8点(2006-05-06 03:02:56) |
118.寂しさの根拠が薄弱で、ただ意味も無く、寂しい寂しいの連呼を聞かされてるような映画。淡々としてる映画は嫌いじゃないけど、主人公に魅力を感じられなかったんで、ただ退屈なだけ。ここまで退屈だと「東京は変だ、日本人はおかしい」と笑いものにされている感じでだけが残ってしまう。何億も貰う仕事で、その仕事っぷりはないだろうとか腹も立ったり。これがアカデミー脚本賞とはね。 【MARK25】さん [DVD(字幕)] 1点(2006-04-24 20:33:43) (良:1票) |
117.日本が舞台であるのが話題にあがりやすいが、この映画は叙情詩である。日本や東京はそれの舞台でしかない。異文化と孤独感(孤独ではない)を前に、主人公二人の間にあるのは友情なのか愛情なのか。言葉にはしがたい、とても繊細な感情。ソフィア・コッポラ監督はそんな繊細な感情を描ききっている。いい意味で末恐ろしい監督だと思った。 |
116.ここの評価が高くないのと前に聞いていた評判などからあまり期待はしていなかったのですが、予想をはるかに上回るくらい面白かったです。日本の滑稽さ(もちろん自国の人間からしたらやりすぎに感じられる点はあるけど、それはしょうがないでしょ?)だけじゃなく、日本の美しさをきれいに撮ってるところに感心しました。オープニングのお尻も然りで映像もおしゃれでした。テンション超高い娘に冷たい呆れた視線を送るスカーレットヨハンソンの顔が印象的。アメリカ人でもこーゆうフィーリングってあるんだなぁって。このシーンもそうだけど、この映画自体に自分に近いものを感じましたね。好きな映画です。 【69】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2006-04-05 16:44:31) |
115.大人のせつなくはかない恋が描かれたそこそこいい映画だと思う。 しかーし、スカーレット・ヨハンソンがセクシーな女世界一になってしまったのだ。 個人的にすごく気に入っていて、この映画も彼女を見てひそかに楽しんでいたのに。 素直にアンジェリーナ・ジョリーに1位やればいいじゃんと思った。 【くぼごん】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-03-28 19:12:54) |