138.つまんない。 全然キャシャーンじゃないんだもん。 つーかさ、「人間とロボットの云々」ってストーリー書いてたらキャシャーンとよく似た話になっちゃったんで、じゃあ「キャシャーン」って題名で映画作ることにしました、って感じがしません? (言ってるイミわかります?(笑) なんで、そんなにいつまでもウジウジやってんのさ! トーンも暗いし、ずっとイライラしっぱなし。 かんべんしてください(T_T) 【とっすぃ】さん [DVD(字幕)] 3点(2006-05-17 10:55:52) |
137.つ、つまらない... 全編通して、ここがどこなのかわかりませんでした。物語の背景も場面も意味不明。この監督さんは、今までにおもしろい映画を一本も観たことがないと思われます。 【よしふみ】さん [DVD(字幕)] 1点(2006-04-28 14:58:58) |
136.自分は島に住んでいます。島には映画館がありません。たまに近所の多目的ホールで映画が上映されることがあるのですが、決まってヒット作、話題作です(しかも半年から1年遅れくらい)。映画館で映画を観るには、2時間半かけて本土まで渡る必要があります。自分にとって「映画館で映画を観ること」はとてつもなく高いハードルなのです(苦笑)。そのため、作品選びには慎重になります。当初、本作CASSERNを観るつもりだったのですが、嫌な予感がしました。虫の知らせというやつでしょうか。念のためこのサイトで皆さんのレビューを拝見しました。…結果映画館での鑑賞を回避しました(代わりに「ビッグフィッシュ」を観ました。その選択が正しかったかどうかは「ビッグフィッシュ」のレビューをご覧ください。)結局この作品は、CSの放送で観ることになりました。ありがとう皆さん!ビバ「みんなのシネマレビュー」!!自分の意見は89「森のPoohさん」さんと同意見です。 【目隠シスト】さん [CS・衛星(邦画)] 4点(2006-04-21 00:19:18) (良:1票)(笑:3票) |
135.周りの評判が極端に低かったので、期待せず観たらそこそこ楽しめた。これよりダメな映画なんてざらにあるし、言われてるほど悪いとも思えない。もちろん良くもない。なにしろ長くてクドい。クドさの塊みたいな感じ。余分なものをカットして、もっと短くすればもう少しは観られるものになったんだろうに。思い入れがあるシーンをカットする勇気を持てない監督には、良い映画は作れないってことだね。 【MARK25】さん [DVD(邦画)] 5点(2006-04-19 21:42:13) (良:1票) |
134.哲学がなくて気分で戦争反対とかほざいているヤツに(例えば武士道について知りもしないくせに「ブシドーっていいよね」とかいう場合にも)感じる、いやそれよりも勉強しましょうよ、と言いたくなる状態がこんなに苦痛であるとは知りませんでした。反戦は素晴らしい、国家とは自分とはの問いかけも非常に意義深い。だからこそ「空気」や「そういうこと考えちゃう俺って素敵」的な観点で語ってはイケナイ。ナルシズムの一点突破全面展開が最近の異業種監督参入映画の特徴、なわけないですよ、ね。 【瑠璃子】さん [地上波(邦画)] 0点(2006-04-19 15:33:05) (良:2票) |
133.どうして映像監督のつくる映画は話で客を引き離すのだろう。 見続けるのが苦痛でたまらなかった。オナニー映画は本当に苦痛。 【とま】さん [地上波(邦画)] 1点(2006-04-11 22:55:50) |
132.映画館やDVDでなく、地上波で観て映画評価するのもどうかと思いましたが一つだけちょっと言わせてもらいます。これから「デビルマン」観ようとしている方はまずこの作品からご覧ください。それであなたに「デビ(略」の衝撃に耐える免疫がある程度つくと思われます(あくまで個人的な意見ですのであしからず・・・) |
131.《ネタバレ》 原作のアニメを子供頃に観ていた記憶があるので設定の違いがちょっと気になりました。確か原作のアニメは『ターミネーター』ように完全に人間VS機械といった図式だったはずで、悪役のリーダーのブラッケンボスは元々は交通整理用のロボットで偶然の落雷直撃により電子頭脳に狂いが生じて反乱を起こし、主人公はそのブラッケンボス率いる強靱なロボット軍団と戦うために自らの体をサイボーグに改造するという当時の子供向けアニメではかなり斬新な設定だったはずなのですが・・・・・。きっと様々な事情があるんでしょうね、原作の設定だとCGを使うシーンが増えて更にお金がかかって困る?悪役が全部ロボットだと登場人物が少なくなって困る?オリジナルのままだと芸がないので何となく困る?、なにかと比較される『デビルマン』が2点評価なのでこれは4点評価ということで。 【眼力王】さん [地上波(邦画)] 4点(2006-03-15 01:49:37) |
130.この頃集中した漫画・アニメのリメイク、結婚間もない宇多田の夫の監督デビュー作、CG・カット割り、必要以上に騒ぐマスコミと、映画ファンが敬遠・批判できる要素満載なわけですが(笑)そんなに悪くないという印象です。かくいう私も最初は敬遠してた一人なんですけど(汗)原作知らないのでこのストーリーが元と比べてどうなのかわかりませんが、単純に善と悪がはっきりしてないのが好印象だし、映像もキレイでした。たしかに戦闘シーンのカット割りはめちゃめちゃ見づらかったし、CGも拙い、ラストの曲と幸せな映像は肯定しないけど、全体的に見て意外と面白いと思いました。 ■甥っ子はカニロボットとか言ってました。笑 【アンダルシア】さん [地上波(字幕)] 5点(2006-02-20 22:50:35) |
129.私は原作のアニメを観ていないし、CGものSF映画のファンでもないが、そういうサラな観客の一人として言わせてもらうと、現代風死と再生の神話ファンタジーとして観ることができて、結構よろしいのではないでしょうか。なんといっても映像がみごとだった。近未来と古風な19世紀的近代初期の機械装置が合体しているような映像、あるいは未来のお話なのに第二次大戦中に戻ってしまったような画面は、ひょっとするとこの手のもののひとつのパターンなのかもしれないけれども、神話的な雰囲気をかもしだしていて、結構でした。それから、これも『ガンダム』あたりからの路線かもしれないが、善と悪とが単純にわりきれないところがよろしい。それに、寺尾聰、小日向文世、大滝秀治といった渋めの演技陣がいいし、これが最後の出演作品となってしまった今は亡き三橋達也の登場がうれしい。そんなわけで、けっこう良い点数を投票しておきます。 ところで、制作者の念頭にはキャシャーンというよりも、往年の傑作『ブレード・ランナー』があったのではないだろうか。 【goro】さん [DVD(字幕)] 8点(2006-02-19 23:31:21) (良:2票) |
|
128.平均点が低くてビックリ。そんなに悪い映画か?・・・確かに、CGの多用や説明セリフだらけなところや構成が未熟な上に詰め込みすぎなところ等々、欠点は山ほどある。でもそれを補って余る魅力もあると思う。こういう、マイナス点とプラス点が激しく共存する映画って憎めません。特にテーマは秀逸。これを単に「青臭い」と言って切り捨ててしまっていいんでしょうか?人間は歳をとるにつれて嫌でも狡猾になっていくから、せめてこのテーマの重要性ぐらいは感じられる素直さと純粋さは努めて持ち続けるべきだと思うし、「難解すぎて意味がわからん」等と言って投げ出してしまわない程度に日々考えて生きていたいものです(笑)。・・・罵詈雑言、どうかお許し下さい! 【長毛】さん [地上波(邦画)] 9点(2006-02-19 04:36:38) (良:2票) |
127.こき下ろすほど駄作じゃないし、ストーリーも難解ではない。アニメのオリジナルには全く興味の無い自分にとっては楽しめた。ラスト、それぞれのキャラの回想シーンは、ちょっぴり泣けた。デザイン的には「未来世紀ブラジル」の日本版といったところも、なんとなく気に入った。 【へろへろ】さん [地上波(邦画)] 7点(2006-02-18 16:04:09) |
126.何かと酷評され、『デビルマン』と比較される本作だけど比較しちゃ出演された豪華俳優さん達に失礼極まりない。みなさん、いい演技してたよ。唐沢寿明、寺尾聰は勿論の事、注目していた宮迫博之もなかなかでした。映像技術に関しても邦画では頑張ってるほうだと思うし、ストーリーもラストは泣けた。 【トシ074】さん [地上波(字幕)] 6点(2006-02-18 12:20:04) |
125.キャシャーンファン(どれだけいるの?)にとって「キャシャーンじゃない」という批判は理解できるし、好き嫌いがあらわれる映画だと思う。しかし、どの一瞬を捉えてもポスターにできるんじゃないかというくらい映像で、このこだわりは凄い。予定調和でドッカン、ドッカンやってるだけのハリウッド“大作”なんかよりずっと好きですね。 【mohno】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2006-02-18 03:53:06) |
124.雰囲気は面白そうなのですが、全体的に分かり難い。映像が細切れで見難い。ストーリーに飛躍が多い。なぜ宮迫なのか。麻生久美子は邦画に出過ぎ。もしかして、わかり難いところが見所か。でも嫌いじゃないです。 【クロ】さん [地上波(字幕)] 5点(2006-02-17 11:07:15) |
123.”最初にしては頑張ったで賞”ぐらいかな、次はもういいけど。CGはどう見ても「ファイナルファンタジー」、それに無理矢理人間を組み込もうとするから、ああいうトゲトゲした色合いで見づらくなる。アクションは人間時とCG時の戦いのレベルが違いすぎて笑える、変身前・変身後といった感じ。中盤の戦いが最高潮というのは、映画的にはやはりマイナス。しかも人間同士はカット割で誤魔化しているのが見え見えなので、何の爽快感も得られない。次に脚本だが、この酷い世界観をまともに理解しようなど最初から考えてなかったので気楽に流して見てたのだが、それにしても意味不明。下手な演説がやたら多いのも、カルト地味ていて気持ち悪い。単純に善悪と分かれてアクションを見せればいいのに、今の風潮か下手なテーマを詰め込み過ぎるのだ。 【まさサイトー】さん [ビデオ(字幕)] 3点(2006-02-16 03:40:19) |
122.TVで放映されただけでたちまちこんなにレビューが集まるとはすごい。私は「IZO」鑑賞後と同じような「あーあ」を感じました。話はどうでもよくて、及川ミッチーの顔がむくんでいたことと、「IZO」よりは出番が多かったことと、唐沢の顔面に老け感を感じたのみ。 【パブロン中毒】さん [地上波(吹替)] 3点(2006-02-15 18:21:57) |
【あしたかこ】さん [地上波(字幕)] 2点(2006-02-15 13:30:24) |
120.すげぇっ! すげぇよ、この映画!! 0点までしかないのがもどかしいと思った映画はコレが初めてかも。点数にマイナスが無いのが残念。酷い酷いとは聞いていたが……、よもやココまでとは! 究極のマスターベーション映画。独り善がりなシークエンスの寄せ集め。コレって劇場公開したんだよね? コレを金とって人に見せるってのは、道義的にどうなの~??? 未見だが、これ以上と言われる「デビルマン」がちょっと楽しみになってきた。(笑) 【TERRA】さん [地上波(吹替)] 0点(2006-02-14 18:44:43) (笑:2票) |
119.《ネタバレ》 噂に聞いていたほど、酷いとは思いませんでした。ウタダソングが流れている部分も一部なので、プロモビデオとまでは行かないんじゃないかな?とも思います。こういう世界観や設定が好きであればそれだけである程度楽しめるんじゃないでしょうか。残念だったのは新造人間があんまり強くない事(筋力が強いだけじゃなあ… アクボーンに至ってはそれさえ無かったし)、映像が綺麗な割には合成が酷い部分がある事、ヒロインが生きているというご都合、色んなシーンが交錯しすぎて何が何やら解らない所がある事…かな。あと、キャシャーンがたまに物凄いギャグみたいな格好になっている事があるんですが…あれは…もし上からの指示じゃないのなら俳優さんがある意味やばいと思いますし、指示なら上がある意味やばいと思いました。 【えむぁっ。】さん [地上波(吹替)] 7点(2006-02-14 00:29:18) |