23.《ネタバレ》 あまりに想像力が豊かな作品というのは、僕たちの日常をあまりに超越していて、理解できなかったり、不快感を催したりするものです。もちろん、あまりの駄作も、同様の効果を生みます。、、、、、さて、僕は、この映画を見て、かなりの不快感と、理解できねぇ、という印象を持ったのですが、超傑作、駄作のどっちなんでしょう。とりあえず、駄作だという立場を選んでみることとします。、、、、、、まず、だらだらして、で、何が表現したかったのかわかりません。永瀬に「人を殺すのは怖いんだ」といわせ、軍事教練を見せて、戦争と平和のコントラストを描きたかったのだろうか、、、、。それともかつての身分制社会を批判的に捉え、平等な人間関係を讃えたかったのだろうか。それとも、友情や武士道みたいなのを描きたかったのだろうか、あるいは、必殺仕掛け人的な隠し剣??、、、、、いずれにしても全てが中途半端。永瀬が小沢に対してどうして友情的な感情を抱いていたのかが全く描かれていないし、そもそも小沢がどういう人物なのかもわからないし、あるいはどうして小沢が江戸で処刑されず護送されたのかも不明だし、江戸の末期に謀反って一体何のことかも不明だし、永瀬が家老を殺害する動機も十分とは思えないし、新型銃を使うなら永瀬が出かけてゆく理由がないではないかと思うし、、、、数えたらきりがありません。、、、そして最後が決定的に酷い。松が「これは命令ですか」と問うたのに対して、せめて、「もうそういう時代ではないのだ」くらいのニュアンスの言葉を語らせてくれ。永瀬が「そうだ命令だ」というとき、二人の身分関係は固定したままではないか。もちろん、それをややアイロニーを含んだ愛情表現と解することもできるけれど、そんな微妙な筋の展開だったとは思えない。、、、、、要するに、松竹は「たそがれ」二番煎じで儲けられると考え、山田監督は、再度アカデミーにチャレンジくらいの積もりだったのだろう。、、、、山田監督は武士という支配階級を主人公にした時代劇には向いていないと思う。もし山田的時代劇を撮りたいなら、せめて渡世人とか農民を主人公にすべきだ。 【王の七つの森】さん [DVD(字幕)] 3点(2005-12-07 09:47:51) |
22.よくできてるなあとは思うが、ラストがもう一捻り欲しかった。片桐宗蔵勝手すぎ |
21.前作『たそがれ清兵衛』をひと世代若くしたらこうなりましたって感じ。前作とほとんど同じ話なので、展開に混乱するようなことはなかったけど、逆に新鮮みがなかったのも確かである。忘れた頃に出てきた隠し剣の正体には思わず唖然。剣じゃないやん、あれ。まぁ『たそがれ』と比較してしまうと可哀相だけど、これはこれでなかなかよくできた名作ではないでしょうか。 【とかげ12号】さん [映画館(吹替)] 6点(2005-10-27 23:26:37) |
20.藤沢周平で外す事は無いですね。その中でも好きな(素晴らしい)女優がたくさんでていたので、好きな作品です。松たか子はオヤジさんの血をしっかり受け継いでるし。高島礼子はどっぷり自分の好みだし、田畑智子は若手の中でかなり演技に芯が有る女優ですネ。これらの女優さん達が、嫁さんだったら、まったく文句は無いな!!(^爆^) 【Pizz】さん [映画館(字幕)] 7点(2005-10-21 03:06:23) |
19.もう皆さんの言うとおり、前作の二匹目のどじょう、緊張感のなさ。おそらく松竹映画風喜劇の要素をこんどは入れたのが失敗だった。せっかく永瀬正敏が出色だったのに、残念だ。なるほど、松たか子はたしかに田舎的ではなかったが、魅力的だった。しかし、ラストの運びは身分制の時代とはいえ、あれでよかったのかねえ? たぶん山田洋次の作品の意図は、時代劇に借りた勤め人サラリーマンの悲哀というところとおみうけするが、これは現代の映画なのだから、いまさら身分の違いということを最後まで保存してしまっては、作品全体が浅くなるというものだ。 【goro】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-09-19 02:59:14) |
18.確かにたそがれで観たようなシーンもありましたが、これは面白い。問題の隠し剣もアリ。人間ドラマもいいし、上司の悪っぷりも時代劇に必要不可欠なほど腹立つので良し。楽しめました。 【マキーナ】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-08-16 12:59:55) |
17.「身分がちがうもの」そんな時代なんだ。あたりまえだけど。 【やいのやいの】さん [DVD(字幕)] 9点(2005-07-26 01:37:32) |
16.たそがれと比較すると、私はこちらのほうが好みです。主人公の永瀬正敏は、なかなかよかったです。松たか子は浮くのか、思いましたが結構芸達者です。前回の出演者の多くがまたでていましたが、師匠役になった俳優は、前回は上意打ちを受けた侍でしょうか。顔はどちらも暗くて分かりにくかったのですが、声が似ていました。緒方拳の家老は、あれは結構どこでも見かける上司ですね。 【ジブラルタの星】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-07-05 16:51:41) |
15.この作品をコメントする前に私は、「たそがれ清兵衛」をかなり手厳しい評価を与えていた事を思い出した。本になった「みんなのシネマレビュー」に取り上げられていましたし(笑)。今確認してみたら、なんとぴったり2年前に見てたし、点数も6点とさほど悪くない評価をつけていました。さて今回の本作品は同じく6点を付けさせて頂きました。前回は非常に期待値が高かった事もあって、その反動での酷評になりましたが、今回は「たそがれ」のワクチンを既に打ってから見たせいか、思いの外いい映画だと感じる事ができました。これが国民的映画を作った監督の王道と手腕なんだなと感じましたので、あまり「二番煎じ」とは思いませんでした。とはいっても、やはり変わり映えしないのが山田監督作品の宿命なんでしょうね。今回作品を拝見して6点にしたのも、前作と変わり映えがしない出来だったからです。これがいいのか悪いのか、今の私には分かりませんが、「(痛いシーンは別にして)安心して観る事が出来る作品」の存在も必要なんだなと思います。ちょっと年とったかな、私は(笑) 【はむじん】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-05-21 22:10:52) |
14.たそがれ~より面白かったがなあ。たそがれの宮沢りえもかなり良かったんだが、根本的に松たか子の方か好きだからか?いやいや久々に映画の中で見る松田洋治くんの変わってなさかな。ラストはもうちょっと余韻を楽しみたかったのにブチって終わったのが残念。師匠の家のシーンは結構好きです。苔むした萱葺き屋根の家、ちょっと壊れかけた板塀、あまり手入れされていない庭、遠くに見える濃い緑の山々がなかなか絵になってて良かった。江戸時代に生きる人間は侍も町人も農民も皆、封建制度が十二分に浸透しすぎている、主命により友を斬り、身分により女と別れた男が、幕末の新しい息吹の中、新たな自分の生き方を決断する。 【亜流派 十五郎】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-05-19 18:39:54) |
|
13.《ネタバレ》 山田洋次監督、そりゃ~ないっす~ 「たそがれ清兵衛」の次がこれじゃ~ 新鮮味が全くない..と言うより、ほとんど同じ展開..いくらなんでも類似品をやっちゃ~いかんでしょ~.. 確かに前半は良かったから10点、でも後半は5点かな..取って付けたようなストーリーは如何なものか..仇を取るための隠し剣?も..なんだかな..(必殺仕事人じゃ~ないんだから..) 「たそがれ清兵衛」が良かっただけに、すごく期待してたのに..子供だましのワンパターン時代劇だけは、止めて頂きたい... 【コナンが一番】さん [DVD(字幕)] 5点(2005-05-10 16:51:28) |
12.「たそがれ清兵衛」を観てしまったからこの点数です。観ていなくてもせいぜい6点かなあ。なぜここまで似たシチュエーションの物語を撮るのかちょっと山田監督の真意を図りかねます。それは細かい所を観ていけば違う話でしょうけど、それにしてもおおまかな設定がそっくりじゃないですか。まさかここまでとは思わなかったです。「たそがれ」では息を呑むような殺陣も今作では引きのワンカットで見せるには役者の技量が足りなすぎるため、腑抜けたチャンバラになってしまいました。真田広之の偉大さがわかりました。美術はあいかわらず素晴らしいが、役者の魅力、物語の厚み、どれを取っても前作には及ばない。「たそがれ」は何度も繰り返し観ましたが、これは1回で充分ですね。残念です。 【ロイ・ニアリー】さん [DVD(字幕)] 5点(2005-05-03 23:19:07) |
11.松たか子はきれいな人だなあ。百姓の娘には見えない。どう見ても妹役の方が百姓臭い。高島礼子は単にやられたかっただけか。死ぬ前に楽しんでおきたかったのかもね。最初に出てきたときに、「ああ、陵辱される役だなあ。」ってわかっちゃうほどの色気。緒方拳のエロ親父ぶりには脱帽。俺はあの年で高島礼子にチャレンジできません。 たそがれ、壬生義士伝、この映画と侍映画は東北ばやり。立ち回りは真田の勝ち。 俺の中では たそがれ>雨あがる>壬生義士>鬼の爪ってところか。 実は椿三十郎がぶっちぎりで優勝だけどね。痛快無比な時代劇見たいよなあ。鬼の爪なんてちょっとしか出てこないし。殺陣あってこその時代劇なのに。 【くぼごん】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-05-03 14:14:31) |
10.《ネタバレ》 すでにみなさんお書きですが、日本を代表するとされる映画監督が二番煎じ、しかも自作のパクリをしてはいけません。細かい部分は違うでしょうが、概していえば同じですわ。貧乏侍がいて、なぜか心が通じ合う可憐な女性がいて、お家騒動が起こって、藩命によって決闘するハメに陥り、辛くも勝って、穏やかな終焉を迎える……。なので私は、作品の内容うんぬん以前に、どうしてこれほど同じ作品をつくるのか、つくれてしまうのかという点に疑問を感じてしまいます。映画会社からのリクエストやしがらみもあるでしょうが、映画監督という職業がクリエイティブなものであり、それに矜持をもつというのなら、やっぱりやっちゃいかんでしょう。これだったら、「たそがれ清兵衛2」としてもらったほうが潔かった。 立ち回りとかは真田のほうがうまかったし、永瀬侍はうらびれ方がちょっと足りなかった? 松たか子は好演してたと思いますが、いかんせん華がありすぎ(笑)。必殺技「鬼の爪」はカッコよかった(爆)。 【delft-Q】さん 5点(2005-02-16 06:57:36) |
9.《ネタバレ》 初めて映画館で観た時代劇で、朝一の時間帯だったせいか、周囲はお年寄りが多く、途中でお手洗いに行かれる方が多かったことなど、ほのぼのとした劇場の雰囲気が新鮮だった。ストーリーも、喜怒哀楽に加えスリルもあり、結末はハッピーエンド。これが、日本の娯楽映画なんだなぁと、肌で感じた作品です。 【kiki】さん 8点(2005-01-31 00:40:04) |
8.《ネタバレ》 ほのぼのです。切れがないのが、山田映画の真骨頂ではないでしょうか。殺陣も切れがありませんので、無理して小澤君の掌をとばすことはないと思うが…。松たか子の演技が光ります。「蔵」の列役のイメージが強烈でしたが、着物になれば、後姿で演技できる数少ない若手女優です~遺伝子って凄い~頑張れ永瀬!監督名と配役を見ただけで、安心して臨め、なおかつ、気持ちを暖かくしてくれる邦画は非常に貴重です。 【つむじ風】さん 6点(2004-11-25 02:03:37) |
7.たそがれ清兵衛、すごく好きです。だからといって、こんな同じ映画をやられても・・・。 たそがれ清兵衛を観てなかったらもっと高い点数をあげるのですが・・・。 【アキラ】さん 5点(2004-11-14 18:00:07) |
6.『たそがれ清兵衛』に似てると思った。比較して悪いけど、松たか子じゃ宮沢りえに勝てないし、永瀬もダメだなぁ。がっかりしました。 【neozeon】さん 5点(2004-11-13 22:43:19) |
5.《ネタバレ》 「たそがれ・・」に似てるような、似てないような? 私としては前作よりも主人公が若いのかな?って感じました。 やっぱりハッピーエンドは見終わった後なんか良い! 松たかこ、やっぱり着物似合いますねぇ~。 でも吉岡秀隆と田中邦衛が一緒のカットはつい いつ「純!」と呼ぶのかと思ってしまいました。 そんな訳ないですよねぇ~。 「私もあの技、覚えたいなぁ~」と言ったら横にいたダンナが「誰にその技を使う気だ!」と 言いながら心臓を押さえてました。 分かってるじゃん!と思いつつ「それはヒミツ」と答えておきました。 【あずき】さん 7点(2004-11-13 15:27:42) |
4.《ネタバレ》 原作は未読。脇役に同じ人多数、ストーリー展開、設定、仲間の藩士や下男の笑いのシーンなど似通っているので「たそがれ清兵衛」とかなりダブりましたね。(山田監督は時代劇を寅さんシリーズ並にしたいのだろうか?)相変わらず丁寧な作りと描写で退屈しませんでしたね。しかし殺陣がかなり微妙…。おまけに決闘前に師匠に教わった技は、ボクシングの輪島のよそ見クラスだし、アレに引っ掛かるのはどうかと思うけどなぁ。竜虎と呼ばれたにしては残念な殺陣でした。そういえば、隠し剣が出ないなと思っていたら、仕置きのシーンがあるとはw まさかの暗殺剣でしたか。仕事人orブラックエンジェルズだったのかぁ。ユーモアを交えた最後のきえの台詞は、きえの頭の回転の速さと茶目っ気が出ていて粋で良かったですね。 【ロカホリ】さん 7点(2004-11-06 02:43:55) |