37.《ネタバレ》 確かに長いが、じっくりとリアリティをもって描かれているのでぐっと引き込まれて観ていられた。比較的、ゾディアック事件の全貌という描くというのではなく、ゾディアック事件に様々な面から関わった人々の姿を描こうというスタンスだが、事件部分はかなり忠実に再現して撮られているようだ。要の事件をしっかり作らなくては、人物描写の説得力も半減してしまいますから。未解決事件といことは知っていたので、またうやむやな感じで終わってしまうんだろうと思っていたが、意外やほぼ犯人は特定というか断定されて終わるので後味も悪くはない。しかし、現実には別に犯人がいてこの映画をニヤニヤして観ていたらと想像すると恐ろしい。まあ彼以外とも思えないですが。 【MARK25】さん [DVD(字幕)] 7点(2008-02-28 18:03:33) |
36.《ネタバレ》 長かった。実話に基づいているので予備知識があればもっと楽しめたかもというか 予備知識がないと全然楽しめないかもしれないです。 日本人にとってのグリコ森永事件とか3億円事件みたいな有名事件なんでしょう。 そのためか謎解きにしても追跡にしても表現は抑制が効いていました。 未解決の映画であることもあり踏み込んだこともできなかったのでしょうが、 消化不良です。知っている人には特定人物を犯人と匂わせたのであのラストでも 十分どきどきするんでしょうね。 ダーティーハリーのサソリのモデルだということも見た後で知ったので あの表現も楽しみそこないました。そういう意味で私は見方を間違えてしまった映画です。 【飴おじさん】さん [DVD(字幕)] 5点(2008-02-12 23:51:14) |
35.とにかく長い。私は2回に分けて鑑賞。一気に見れるほど引き込まれなかった。 ゾディアック事件に関する予備知識が事前にあった方が理解しやすかったかなと個人的には感じた。(ストリーの展開を期待する人には薦めない)もう一度見れば、印象が変わるかもしれないが、長いのでもう一度見直したいという気にはなれず。ある程度時間が経ってからもう一度見てみたい。 |
34.長い。映画内の時間も飛び飛びでテンポが悪く、作中の人物同様に この「ゾディアック事件」に振り回される結果に。 登場人物や事件に関係する情報が多いので、脳内整理が面倒です。 遊びが少なかった気がします、いや無かった? 退屈と言えるほどの退屈はしませんでしたが、気を張り過ぎて少々疲れました。 事実にほぼ忠実に沿うことでサスペンス映画的な面白さはあまり無いですが 映画を作るに足るものを残した事件ってことを思うと感慨深いです。 【HIGEニズム】さん [DVD(字幕)] 5点(2008-01-31 02:49:51) |
33.《ネタバレ》 知っている限りで、デヴィッド・フィンチャー唯一の凡作。 何がつまらんと言って、とにかくストーリーがつまらん。あそこまでストーリーがだめだと、演出がどうのこうのという問題ではない。逆にあの脚本でおもしろい映画を作る人間がいたらびっくりするわ。脚本も当然、監督の責任範囲内であろう。 連続殺人があり、それを追う刑事。素人(新聞社つきの漫画家)。いくつかのミステリアスなヒント。ありふれたパターンである。まあ、ありふれている事は別にいい。それが映画の良し悪しを決定するわけではない。 観客に何を見せたいのか、はっきりしない。犯人と刑事・市民との対決を描くサスペンスではない。犯人は少し現れてその後消え去るので、凶悪な犯人の姿は像は浮かび上がってこない。 謎解きを楽しむミステリーでもない。事件の状況と被害者の人間関係の全容が明らかにされていないので、新事実が明らかになっても「なるほどそうだったのか」という驚きがない。 実際にあった事件をもとにしているらしい。だから事実とあまりかけ離れるわけにいかず、劇的な展開にできなかった、ということは考えられる。しかしそれなら、なぜこの事件をわざわざとりあげたか、という話になるわけで。実話だからおもしろくなくても良い、などという理屈は興行としての映画には無い。 これらの要因は、この文章を書くために後で考えた。実際に映画を見ている時は、小難しいことを考えるまでもない。とにかく退屈だ。2時間40分ぐらいはあっただろうか。長ったらしい映画である。 フィンチャーが今後おもしろい映画を撮り続けたら、『ZODIAC』は彼のキャリア中の汚点と呼ばれることになるだろう。僕としては、ぜひそうなってほしいと思っている。 【佐吉】さん [映画館(字幕)] 4点(2008-01-27 01:37:42) |
32.長かった~!こりゃ長いですね。でも、飽きることなく観ることが出来ました。演出の妙というか、派手なアクションもなければ、饒舌な謎解きもない。しかも、現実の事件はほぼ迷宮入りの状態。だから、どうしても完結する訳のない話。その素材で良くぞここまで惹きつけてくれたもんです。この監督、やっぱり相当な力量の監督ですね。ただ、それにしても長いな~。。。 【タコ太(ぺいぺい)】さん [DVD(字幕)] 7点(2008-01-27 00:45:39) |
31.無駄な部分はほとんどないのに長く感じてしまう。登場人物の影が薄く誰が誰だか分らなくなってしまう。時間をおいて見直すと評価が結構変わるかも… 【ucs】さん [DVD(字幕)] 4点(2008-01-15 22:21:49) |
30.1つの事件がこんなにも多くの人間を混乱させ、遂には本作品まで作らせしめた。というと語弊があるかもしれないが、ノンフィクションであるがゆえに、まとまりにかける描写や、不完全に思えるストーリー展開もあるが、それを狙って作ったのであれば、1本の映画としては楽しめた。ただ、やはり後味はよくない。最終的に「7年後」という字幕には感嘆の声さえ出たが、一人の漫画家が情熱を燃やしてしまったこの事件を、映画化した意図が鮮明ではなく思えた。劇中で犯人の手紙に書かれてるように、こんな映画ができることが犯人の思うツボだとは思いたくないが、現実はそうであるかもしれない。 【Andrej】さん [DVD(字幕)] 6点(2008-01-14 01:43:04) |
29.《ネタバレ》 家族のやりとりも中途半端、子供の謎解き・キャラ付けも中途半端、暗号の意味も中途半端、そして締め方も中途半端…何もかも中途半端で不完全燃焼。伏線が伏線になっていないのが致命的。何の予備知識もなく観たので、犯人の性格や心理、そして誰が犯人なのかなどイロイロ考えた結果、あのオチだったので肩透かしにも程がありました。話も盛り上がりがなく単調。こんな内容なら映画にするまでもなく「世界仰天ニュース」の再現Vで充分なのではと思ってしまった。そしてなにより、映画にして欲しいというゾディアックの思い通りなんて悔しすぎる。犯人がこれを観たら、それこそ世の中自分の思うがままだと勘違いしてしまうのでは? 【グングニル】さん [ビデオ(字幕)] 3点(2008-01-06 13:06:24) |
28.《ネタバレ》 面白い。ひとつのテーマで話が進んでいくので、理解しやすい。ぐいぐい引き込まれました。未解決事件にしては、エンディングのまとめ方に納得がいきました。 【ひで】さん [DVD(吹替)] 6点(2008-01-05 23:57:31) |
|
27.《ネタバレ》 本が出版され、このような映画が創られる事自体、犯人の思惑通りのという事で兎に角すべてが腹立たしい。本来、徹底的に無視してやれば良かったのだ。無論パトロールなどは強化して、後は銃国家アメリカなのだから「自分の身は自分で守れ」と。内容であるが、殺害シーンはそれぞれ迫力がある。この犯人は殺人方法や標的がバラバラで連続殺人の特徴である一貫性が見えてこない。本当にただ世間を騒がせるのが目的だったように思える。肝心の謎解きに関しては相当不満。先ず①暗号を解読して、結局何になったのか?という点。解いたのが漫画家という事で、事件の状況が分かり辛い中でも我慢して観ていたというのに。次に、②犯人が捕まらなかった原因は結局警察が無能だったからか?という点。コレに関しては相当ストレスが溜まった。常識で考えて、普通に捜査さえしていれば最重要容疑者が犯人かどうかの区別ぐらいはつきそうなもの。DNAも、何をもって犯人のモノとしたのか分からない。そして極めつけは、③犠牲者が生き残っているにも関らず面通しが何年も先だった点。もはや意味不明である。 【まさサイトー】さん [DVD(字幕)] 5点(2007-12-22 00:05:41) |
26.鑑賞前に実話モノという事さえ知っておけば楽しめると思います。有名なゾディアック事件を基にした映画なのですが、こういう殺人事件の話が好きな俺には実に興味深く結構楽しめました。丁寧に作り込んであると思います、原作も一応あるとは言え長い年月に渡る未解決事件をここまで纏め上げたのは流石デビッド・フィンチャーと言うべきなのでしょうか。展開が早いですが話しについていけないなんて事もなく落ち着いた雰囲気のなかどんどん話しに惹き込まれて行きました。こういう有名な猟奇殺人、連続殺人事件の話とか、あとミステリが好きな人なら多分楽しめるかと思います。 【ケ66軍曹】さん [DVD(字幕)] 8点(2007-12-20 20:42:35) |
25.最初の方はグイグイ引き込まれて行ったのだが、後半から登場人物の名前がポンポン出て来てその人物が誰だか判らなくなってしまった。もう一回整理して観ないと面白さが判らないかも? 【みんてん】さん [DVD(字幕)] 5点(2007-12-12 14:45:45) |
24.《ネタバレ》 ノンフィクションが醸し出す重さがよかったですがちょっと長すぎでした。 【osamurai】さん [DVD(字幕)] 5点(2007-12-03 00:42:06) |
23.《ネタバレ》 ゾディアック事件の予備知識もないまま見たので、後半「こいつ、誰だっけ?」ってのが度々あった。ある程度予備知識を仕入れておくか、2度観れば違った評価になるかもしれない。 犯人がよくわからないまま終わっているのはすっきりしない。実話だから仕方ないか・・・ 【あきぴー@武蔵国】さん [DVD(字幕)] 5点(2007-11-25 00:38:12) |
22.《ネタバレ》 未解決は知っていたので、逆にどんな終わり方にもって行くか 楽しみにして見ました。まぁ結果は予想通りの展開。 まぁ見事に話に吸い込ませていく感じは、良かったと思います。 【kure】さん [DVD(字幕)] 5点(2007-11-19 00:06:39) |
21.《ネタバレ》 ここでは随分評価が低いようだが、個人的には非常に楽しめた。デビッド・フィンチャー監督作なので期待値が高すぎたのだろうか?同系統の韓国映画『殺人の追憶』には劣るものの、見応えのあるサスペンスだった。そもそもゾディアック事件は未解決なのだから、すっきりした結末が迎えられるはずもない。劇中でも『ダーティハリー』を引き合いに出して、「現実はそうじゃない」と言い切っている。むしろこれは、ゾディアック事件に翻弄され、人生を狂わされた男たちのドラマとして観るべきだろう。やや詰めの甘さは感じるものの、2時間半飽きることなく観ることができた。特に湖畔での殺人シーンのおぞましさは、『サイコ』を彷彿とさせ、背筋が凍る思いだった。 【フライボーイ】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-11-18 06:43:00) |
20.《ネタバレ》 事件が「未解決」であることは知っていました。 60年代のアメリカでの警察組織の「都会」と「田舎」の違い。 設備・人のあり方・管轄意識・手柄奪取の足の引っ張りあい・・とそのギャップが隠れた主題なのかな? 「ゾディアック事件」って日本で言ったら「グリコ森永事件」のようなものですね。 「劇場型犯罪」で世間の注目をあびて「未解決」→「歴史の暗部」 アメリカ人なら問題なく追えるんでしょうが・・・・。 連続殺人で、映画自体も2時間半にもなる長さになると 日本人の私としたら、後半部分で「○○事件の証人の○○が・・」とか「○○でおきた事件の時に○○がいた」と徐々に謎が解け始めたように思えても(回想シーンないです)・・・ 「ありぃ??どの事件だっけ??」と追えなくなることもしばしばでした。 多少、ゾディアック事件の知識を得てから観た方が楽しめそう。 日本で「グリコ森永事件」を映画化するとこういう感じになるのかな?って思っちゃいました。 【グレース】さん [DVD(吹替)] 6点(2007-11-16 16:46:15) |
19.《ネタバレ》 実際に起こった未解決事件の顛末、観終えた後のカタルシスが殆ど感じられないという点で、韓国映画の「殺人の追憶」を想起させられます。当時のアメリカ警察の、管轄外同士の連携がうまくいってない状態での、原始的且つまどろっこしい捜査方法が解決を遅らせたのではないかという視点も似てる。ただこっちは展開自体が淡白なせいか、映画そのものはジェイクがようやく重い腰を上げるまでの、全体の3分の2までが面白くない。ジェイクがバツイチ子持ち、新聞社のイラスト担当という面白い設定が謎解決に生かされるのかと思いきやそうでもない。やたらとものものしく表示される時刻や日時が、事件の内容とは無関係と思われる出来事も入っているので、もしやこれは何かの伏線ではっっ?と構えてみてるこっちとしてはおあずけを喰わされたまんま、焦らしに焦らされた挙句、最後は事件そのものも何かもうど~でも良くなってくる。これを最初っからもう一回観ろと言われても辛いので、ご贔屓ジェイクの最新作だけど残念ながら点数は低めにさせて頂きます。『神出鬼没怪人ゾディィィアァァァッックッ!!!~さんざん振り回された人びと編』(←特に意味なし) 【放浪紳士チャーリー】さん [DVD(字幕)] 5点(2007-11-16 11:29:51) |
18.《ネタバレ》 序盤、びびりまくったね。リアルに怖かったよ(自分だけ?)そこからどんどんのめり込んで、時間が長いのも気にならず、さぁーいよいよ真相クライマックスと思ったら、これ現実でも犯人見つかってないんですね、知らなかったよ、てか早く言ってよ、そういうの。そのこと最初から知ってて見るのと知らなんで見るのとでは大きな違いだと思うのですけど。それでもこれでも惹きこんでくれたのだから、個人的には及第点。藪の中のことを映画に落とし込むのなら、あのようなエンディングしかなかろう。いやーしかし怖かった。 【JUKE】さん [映画館(字幕)] 6点(2007-11-16 01:34:59) |