282.アイデアはいいと思うけど、やっぱり荒削り。 |
281.《ネタバレ》 自分が本当に小さい頃の作品。詳しくは思い出せないが、テレビ放映されるたびに「観たいなー」と思いつつ親に却下された映画。まだホラーとかパニックとかいう言葉も知らない頃、あの音楽だけで震え上がっていました。映画も面白かったけど、映画を観ることができるようになるまでの過程を存分に楽しめた。 作品以外の部分でも評価してしまって申し訳ありません。でもそんな映画なんですよ。 【JF】さん [地上波(吹替)] 8点(2014-08-29 16:32:27) |
280.悪役のサメがめったに出てこない作りはまさに怪獣映画ですね。溜めが長い長い!その間に人々が右往左往したり結託したりして、クソ映画だとここが鼻持ちならない事になっちゃうもんですが、さすがスピルバーグですよね。ここすら面白いんだから。サメが出てきてからはもう恐ろしいことになるわけですが、一番恐ろしいのはジョーズがシリーズ化されてたことですよ。びっくりした。 【カニばさみ】さん [DVD(字幕)] 7点(2014-06-22 05:26:42) |
279.《ネタバレ》 テレビ放映されていたのを鑑賞していた中盤、スポンサー紹介?のバックで、少し先の展開の、がっつりジョーズに食われている映像が流れて「そりゃあないよ」と思ったことがあります。昔の映画なのに、ジョーズの恐怖は健在です。 【なこちん】さん [地上波(吹替)] 6点(2014-04-21 02:23:11) |
278.サスペンス/アクション映画として、なかなかのできでした。市長やクイントの人物造形がありきたりだったりしますが、そのあたりに凝らずストーリー展開と演出でうまく見せていました。市長の対応など、金もうけ主義への批判にも使えますが、そういうところを無視して娯楽に徹したのが成功していると思います。スピルバーグに深みのある人物描写を期待しても、無理というものでしょうし。原作での鮫は普通の生き物として扱われているようですが、それを怪物的な存在に変更したところもうまい。 それにしても、あの鮫は作り物のはずですが、「動物」でいいんでしょうか(笑) 【アングロファイル】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2014-03-24 22:05:57) |
277.名作として名高い映画だけど、自分にはありきたりに思えた。もしかしたらこれを真似する映画が増え過ぎたからオリジナルが陳腐に見えてしまうのかもしれないけれど。 【もんでんどん】さん [CS・衛星(字幕)] 3点(2014-03-19 14:33:34) |
276.《ネタバレ》 唯一無二のパニック映画なんやけどジョーズが出てくるシーンがコントのようで恐怖みたいなもはなかった。 それよりも我先に逃げる人間のほうが怖かったり。 余計なセリフなしで映像で話を進めたり、心情を表現するのがべらぼうにうまい。 【CBパークビュー】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2013-11-10 00:23:19) |
275.《ネタバレ》 子供の頃、テレビで見て怖くて海に行きたくなくなりました。 んで、初見からン十年過ぎて久々に衛星放送で鑑賞しました。子供の頃ほどではありませんが、やっぱり怖いですね。 38年も前に作られたとは思えないリアルな恐怖があります。 後、おなじみのテーマ曲。今なおメディアで使われているのですから、その影響力の大きさがわかります。 ジョーズのシリーズは初作が最高ですね。 【ダイス】さん [CS・衛星(吹替)] 8点(2013-07-29 20:49:09) |
【Balrog】さん [DVD(字幕)] 9点(2013-07-20 10:29:06) |
273.帰りに他のサメがいたら終わってたなあ・・・。 【ケンジ】さん [DVD(字幕)] 7点(2013-02-23 17:22:02) |
|
272.エンターテイメントとしてよくできた映画。 この手のパニック映画が流行するきっかけとなった作品で、その話題性、影響力は記憶に残る。 【飛鳥】さん [地上波(吹替)] 7点(2013-01-27 22:19:08) |
271.怪物鮫退治アクションという珍しい題材の映画だけど、よくできてるなあ、2時間超でもダレずに見れた。渋いおっさん達の熱さがまぶしい。 【且】さん [DVD(字幕)] 7点(2012-12-08 23:01:36) |
270.《ネタバレ》 ジョーズに喰われるゴッコ。を、思い出す。これは、要するに布団の中に急に頭を突っ込んで海面から消える喰われちゃった人を表現し、そのリアルさを競う訳だがその恐怖の対象はこのごっこ遊びにアウフヘーベンされる課程において、海面からとぷんと消える頭のコミカルでさでサメの恐ろしさを置換し、現実ではあり得ない限定的な事象である事を経て競技として成立したわけである。 このジョーズに喰われるゴッコが行われることになった直接の原因は、幼稚園児にはあまりに恐ろしすぎる映像と脚本が、体を使った遊びとして一度対立し消化する事を要し、恐怖の対象を認識する上での高度な内省であったことは間違いの無いことだろう。 この様な行動はじぇいそーんゴッコや、ターミネーターゴッコにも見ることが出来、ごっこ遊びが恐怖の対象にも向いているという多面性にも触れ、興味深いのである。 【黒猫クック】さん [地上波(吹替)] 7点(2012-11-29 11:47:29) |
269.《ネタバレ》 アトラクションにもなっているほど有名な作品です。子供の頃見た記憶を思い出しながら鑑賞しました。この映画自分が生まれる前の映画なんですがやはり凄いのはサメのリアルさ。スピルバーグと言うと自分はETよりもこちらをすぐ思い付きます。やはりこの映画今見てもサメって怖ーって思わせてくれるし、今この映画をCGでリメイクしてもこの作品は超えられないだろうとも思う。再度名作と確認した映画でした。 【taka-104】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2012-09-21 00:22:22) |
268.《ネタバレ》 前半やや冗長な感じもするが・・・いや、なかなか姿を現さない“奴”に焦れているだけの自分なのかも知れない。 やはりオープニングの女性のやられ方で掴まれ、個性的なキャラ三人で捕獲船に乗ってからは息を呑みつつ釘付けにさせられた。 動物パニックモノの先駆けでもあり、この作品をきっかけに熊だのワニだのピラニアだの類似品が出たのは言うまでもないが、当然この作品は別格である。 【ぐうたらパパ】さん [DVD(字幕)] 9点(2012-05-29 18:01:01) |
267.脚本、演出、カメラワークどれをとっても素晴らしいと思う。この映画の影響で海で泳ぐのが怖くなった人がどれだけいることか。 【noji】さん [地上波(吹替)] 9点(2012-05-15 08:43:46) |
266.前半のそれぞれの人物描写、後半の化け物鮫との格闘劇、どちらもすばらしい。昔大型スクリーンで見たときの大迫力は、言葉で表現できないほどだった。 それにしても安全より金儲けという考えは、昔も今も同じ。想定外の大津波と原発事故が起こった今も。 【ESPERANZA】さん [映画館(字幕)] 8点(2012-04-30 17:35:31) |
265.《ネタバレ》 まさに元祖サメ映画 あの有名すぎる音楽 見えない恐怖の演出がうまい! テンポよく進む展開(開始早々サメに襲われる、早っ!) ほんとよく撮影したなぁ~ という場面多く CGとかなにもない時代 さぞ多大な手間が掛かったでしょう(大幅に予算を超えたそうな)&そんなに張りぼて感は感じなかったけどなぁ 単なるパニック映画になってないのは、3人の人間味あふれるキャラクター(傷自慢のシーンは微笑ましい)と緩急のついた演出のバランスがよく、、、ビックリ!シーンもありましたね 、個人的には 夜の船の穴から…の場面 マジでびっくりした;; 若きスピルバーグがつくったパニック・サメ映画の金字塔 これ以上のものはたぶんもう出てこないでしょう 素晴らしい、いやーお見事でゴザイマシタ 【Kaname】さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2012-04-19 08:28:29) |
264.40年近く昔の映画なだけあって映像が若干古いがそれが逆にリアルでサメの恐怖が伝わってきます。名作。ちなみにこれを観て以来、海で泳げなくなり川で泳ぐようにしています。 【mickey】さん [DVD(字幕)] 9点(2012-03-30 16:53:25) |
263.《ネタバレ》 ホオジロザメの漆黒の瞳が忘れられません。。。映画としての魅せる面白さも有してる傑作だと思います。 【ろにまさ】さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2011-12-05 14:21:35) |