69.《ネタバレ》 アーロン・ソーキンの脚本ということで観ました。言葉と言葉が重なるような早口の応酬。言われた先から意味を考えなくてはならないし、同じようなシチュエーションでも服装が違っていれば時間軸が違っているわけで、いまどこ?と頭をフル回転させながらの鑑賞。わたしは面白かったです。途中からはマーク・ザッカ―バーグよりもエドァルド・サベリンに感情移入してしまった。ザッカーバーグのやったことは裏切り以外のなにものでもないと思う。天才はなにをしてもいいのか?才能のある人間は人を踏み台にしても許されるのか?ということがテーマなのかとさえ思いました。そういう意味ではまた何度かこの映画を観ることになると思うし、もっと年をとったら解釈が変わるのかもしれない。あるいはわたしがもっと若かったら、圧倒的にザッカーバーグに魅力を感じたかもしれない。 【はちかつぎひめ】さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2014-07-07 17:55:22) |
68.《ネタバレ》 セリフ多いね。膨大な情報量を詰めようとしたらこうなりました、みたいな。 結構おもしろかった。 想像してたものとは違うけど、ラストで元カノに友達申請して何度も更新を繰り返すところは、妙に人間くさくて笑った。 【らんまる】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2014-02-28 23:09:39) |
67.《ネタバレ》 それほど小難しくなく、早口でテンポが良いので私は嫌いじゃないですね、主演3人のキャラが出ていて、彼らを中心に物語が進み、感情移入しやすいです。若干の盛り付けはされているとは思いますが、和解の結果や登場人物がリアルなので、あまり気にならないです。企業には何かしら人には言えないことをしてると思うので、フェイスブックだけの問題じゃないと思います。フェイスブックを利用したことない人には勉強になるかも。アメリカには他を圧倒的に凌駕する天才が突如として現れるが、日本にはこういう飛びぬけた若者が少ないのは残念ですね。 【マーク・ハント】さん [地上波(吹替)] 7点(2013-11-09 17:54:59) |
66. 天才的な技術者によるシステム開発の裏ある暗い一面を見ました。気持ちよくはないけれど、面白い話です。 【海牛大夫】さん [ビデオ(吹替)] 6点(2013-11-09 11:54:23) |
65.主人公がどんな人間であるかなど,どうでもいい.それ以前に映画にするほどの話ではなかった. 【マー君】さん [DVD(吹替)] 4点(2013-10-27 00:39:43) |
64.《ネタバレ》 言われているより難解ではなかった。進行も、演技もそれなりに良かった、裏切りも、打算も計算もあったが、観終わっても今ひとつ残らないんだ。何故だろう。 【min】さん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2013-05-10 20:20:22) |
63.会話が多くとんとんと話が進んで行くので、飽きることなく見られました。可もなく不可もなくといった感じ。ジャスティンのうさんくさい役はハマリ役でした。 【はちまろ】さん [DVD(字幕)] 5点(2013-03-08 22:36:21) |
62.《ネタバレ》 友だち作りのためのツールを構築した本人が、そのために友人を失ってる。なんたる皮肉。だってねー、マーク駄目だもんこの人。劣等感が強くてでも頭の良いプライドばかり高くてそりゃー彼女にもふられるわ。裁判沙汰にまでなっちゃう、その原告側の二人がこれまたマークの劣等感をびしびし突いてきたであろうイケメンのクラブ会員でおまけに元彼女が憧れてたボート部だ。ああ言えばこう言う式にへらず口をたたいていたマークだけど、素直に言ってしまえば「こいつら大嫌い」ってことでしょ、マーク?話題ばかりがワールドクラス、時代の寵児なれどメンタリティーがサークル活動のノリで一昔前の"経営の神様”的な精神とはずいぶん遠いのだなあ。ザッカーバーグ本人が観てどう思ったやら。 【tottoko】さん [DVD(字幕)] 7点(2013-02-03 18:17:23) |
61.うーん、イマイチついていけなかった...マークの頭の回転のように、映画の展開も早かったからかな?? 【●えすかるご●】さん [DVD(字幕)] 6点(2012-10-04 00:55:37) |
60.それなりに手応えのある作りでした。ただ、こんな構成にしなくてもよかったと思います。これではかえって混乱してしまいます。 【K】さん [DVD(吹替)] 6点(2012-08-20 17:49:19) |
|
59.面白かったです。時間軸が凝っていたのでもう少しシンプルでも良かったかも…。 【*まみこ*】さん [DVD(字幕)] 7点(2012-08-17 16:18:38) |
58.《ネタバレ》 マーク、エドゥアルド、ショーン、エリカみんな好演です。 あの金持ち兄弟もなかなか。 若手の存在をこんなに引き出せたのはやはり監督の力量でしょうか。 フィクション部分ももちろんあるでしょうが、フェイスブックの成り立ちを2時間、 アッという間もなく興味深く観させて頂きました。 マークのあの才能+上手に生きられる社会性や人間性があるとしたら超人的! としたら・・意外性のない話ともいえるのかな。 【AKO】さん [映画館(字幕)] 7点(2012-05-09 10:07:52) |
57.《ネタバレ》 時間軸がわかりずらかったけど、さして新しい挿話もなかったし、彼のパーソナリティーからは想像しえる範囲内。 120分が長く感じたかな。 【たかくん】さん [レーザーディスク(字幕)] 5点(2012-04-27 18:43:12) |
56.苦手な事実に基づく系。でも脚本と監督の構成が面白くて飽きずに見れた。が、中身はよくある話で富を取り巻く群像劇。「へぇ~」的な。セリフ多なので吹替が吉。スケベ心は原動力の源なんだな、やっぱり。 【movie海馬】さん [地上波(吹替)] 6点(2012-04-10 22:54:02) |
55.《ネタバレ》 うーん。道具立ては新しいようですが、詰まるところは、世間知らずのボン2人が、少しヤクザな兄さんに垂らし込まれた、といういたってよくある話にしか見えませんでした。最期のシーン。マークのPCに表示されているのが、エドゥアルドのページだったらなあ。マークには、恋愛よりも友情を失った痛手の方が大きかったはずだし、また、より天才にあるまじき感傷的な姿として映ったと思うんだがなぁ。 【なたね】さん [DVD(字幕)] 4点(2012-03-24 00:40:34) |
54.フェイスブックは利用してないけど、大まかな仕組みは聞いたことがある。それが良かったのか、マーク・ザッカーバーグのひらめきは見ていて面白かった。エドゥアルドやアイデア元?との訴訟問題は、架空の話ならば物足りないかもしれないが、実話が基だから勉強にはなる。そして登場人物が実名なのはさらにありがたい。現実はだいぶ違うのに、嫌な奴にされてしまったショーン・パーカーは気の毒だけどね…。 【リーム555】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2012-02-06 19:31:45) |
53.D・フィンチャーの新作を観てみる、というより、「フェイスブック」ってものが分かるか、という興味のほうで観た。“アラブの春”のとき、ニュースや新聞でさかんにフェイスブックについての解説はあったが、も一つよく分からなかった。プライバシーにうるさい社会で、自分をサラケ出すような仕組みがヒットするのか、という点が疑問だった。映画はそれの成立の話で、中身はやっぱよく分からない。ネットのバーチャルな世界という安心感からサラケ出せるのか、あるいはそれほどまでに現代人はつながりたがっているのか、そこらへんのほうが面白そうだったが、なんせ旧世代の人間なので、とんでもない勘違いをしているのかもしれない(でも考えてみればこのサイトだって、映画をダシにして自分をサラケ出したがってる面があるようでもあり…)。この映画をちゃんと味わうには、私は基本知識が欠如してたよう。21世紀の『市民ケーン』と観たが、それでいいんでしょうか。ラストの味わい(エリカ)まで含めて。今までの映画だったら単純に対比されるものが、微妙にズレて向き合わないところが面白かった。主人公のネットかじりつきオタクとボート部の上流階級。きれいに対比されそうなものが、現代では単純な対立物になれず、適度に噛み合ってはズレていく。そして主人公はどんどん裏のほうへ・虚のほうへ掘り進んでいく感じ。何も創造しない虚業と言えば虚業だけど、でもそれが“アラブの春”という現実の変革の立役者になったところに、世界の在りようの「単純でなさ」をしみじみ感じた。私にはもう実感として理解できない世界だが、たぶん21世紀初頭の記録として残る作品となるんだろう。ビートルズの“ベイビーユアラリッチマン”が流れたところで旧世代の人間は、これなら俺の守備範囲内だ、と嬉しかった。 【なんのかんの】さん [DVD(字幕)] 6点(2012-01-29 10:28:20) |
52.フェイスブックの成り立ちとしては興味深いですが、内容は若者の起業と裏切りなど、取り立てて目新しいものはないです。 【noji】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2012-01-28 12:27:36) |
51.なんか主人公をコミュニケーションとれないダメ人間みたいに言う人がいるけど、そんな事はないでしょうよ。これだけ会社発展させてデカクして成功してるんだから。いろんな人事の波を掻い潜ってるんだよ。常識にとらわれない独特のセンスと自分の信念で成り上がっていく、痛快青春劇として楽しめたかな。 |
50.《ネタバレ》 どんなに富や名声を得てもやっぱり最後はそこだよね 【osamurai】さん [地上波(字幕)] 6点(2012-01-03 14:01:28) |