26.《ネタバレ》 技術力の高そうなエイリアンと、地球の通常兵力で普通に戦えていたり、体に兵器を仕込んで決死で攻め込んでくるエイリアンに違和感を感じたり、いろいろと突っ込みどころ満載の映画ですが、頭を空っぽにして映画の世界に没頭すれば結構楽しめました。 ただ、ドキュメンタリーぽくしてるため、カメラを固定せず手持ちでほぼ全編撮影してるんだと思うんですが、画面の揺れが激しく酔いそうでした。それがなければ、もっと楽しめたと思うんですが。 【しかせんべい】さん [ブルーレイ(吹替)] 6点(2012-01-01 15:39:27) |
25.《ネタバレ》 地球全体が侵略されているのにLAの話で終始していていいのですかね? 大体地球に攻め込む力があるエイリアンと人間が互角に戦っているのもかなり無理がある気が。。。と言いながらも、まあまあ楽しめました。。。ただハリウッド映画は「引退直前」の主人公が否応なく事件に巻き込まれて、結果大活躍するストーリーが多すぎですよ。そこには必ずエリートだけど経験不足の年下上司がいるのも一緒だし。個人的にエイリアンものでは「未知との遭遇」が未だに最高。これに比べると、ほとんどの作品は「品」に欠けるような気がします。 【kaaaz】さん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2011-12-22 23:46:43) |
24.《ネタバレ》 どうでも良いが、オープニング付近は『クローバーフィールド』ぽっい感じがし、これははずれかと思ってしまったが、まぁ普通の戦争映画だと思う。相手がエイリアンだと言うことを除けばだが。 前半の戦闘と後半の戦闘でエイリアンの強さが全く変わっており、非常にバランスが悪い。特にミサイル一発で敵の母船が撃墜される所なんて、中盤までの劣性は何だったのかと言いたくなる。 【あきぴー@武蔵国】さん [DVD(字幕)] 5点(2011-12-22 01:02:38) |
23.《ネタバレ》 変なところは沢山あるですよ。銃でエイリアンが倒せたり、ミサイルで敵の母船がハカイできたり、なぜか一小隊の戦いに終始していたり。 でも部隊が前線に向かうところの、まわりのヘリがばんばん落とされるあたり、「うわ、ヤバイヤバイ、落とされそう」みたいな、妙な緊張感があって、部隊が最初の目的地にむかう過程でエイリアンに遭遇するあたりとかも、「こんなやつらぜってーかてねぇ」とか思ったり、そのあたりまでは息詰めて入り込んでみてました。 敵の指令船のアンテナ破壊してから後、戦局が有利になるあたりからは、すこし拍子抜け感がありましたが、宇宙戦争のラストよりはまだ説得力あったし、インディペンデンス・ディよりは大仰でなくて(大統領でてこないし)よかったかも。 【んぽ】さん [映画館(字幕)] 6点(2011-11-26 00:28:19) |
22.エイリアンの地球侵略モノとしては何一つ新しい要素がないにも関わらず、既存の侵略モノの要素をうまく混ぜてまとめたそこそこおもしろい不思議な作品です。巨大な円盤がのある日突如の襲来という点では『インディペンデンスデイ』、視点は主人公に固定という点では『宇宙戦争』、民間人救出ミッションとエイリアンとの遭遇・反撃・解剖と籠城という点では『エイリアン2』で、戦闘シーンは『ブラック・ホークダウン』のように迫力に重きを置いた味付けです。各シーンの映し方は非常に丁寧であり、死体から弾薬を回収したり、ヘルメットの顎紐を全員きちんと締めているところに現れています。肝心のエイリアンは中々登場せず、侵略されて炎上するロスが空撮されるのみでエイリアンの優位性を際立たせるような圧倒的な侵略シーンはこの手の作品には必要不可欠でありながらすっぽりと欠如しています。それ故にこんな奴らに勝てるわけないやろといった絶望的な気持にならず、かといってこうすれば簡単に勝てるやんといった設定の隙を突く気持にもなりません。大侵略シーンがないことに対する物足りなさは確かにあるものの、大風呂敷を広げていないのだから畳まなくてもよいという極めて巧妙なつくりに感心しました。原題の『Battle of Los Angels』は、小隊とエイリアンの局地戦に焦点を絞った本作の正確な要約であり、邦題の『世界侵略』は宣伝文句として外せなかったのでしょうが、本作では描かれていないのです。娯楽アクションとして映画館での鑑賞をお勧めします(劇場での鑑賞後、機内で観ましたがまったく面白くありませんでした)。 【さめがい】さん [映画館(字幕)] 8点(2011-11-19 16:35:09) |
21.《ネタバレ》 いくらなんでも「スカイライン」よりはマシだろう・・・ぐらいの期待しかしてませんでしたがナイスキャラばかりの熱い作品で良いほうに裏切られました。あえてグロいシーンと言えばエイリアン解剖のところだけで別にR12にしなくてもいいのに・・・もったいない! 【より】さん [映画館(字幕)] 7点(2011-10-20 16:13:35) |
20.こういう地球防衛軍的なノリのものはジャンルを問わず、好き。十分楽しめた。やっぱりミシェル・ロドリゲスは兵士や警察関係の役が似合うな。あとNe-Yo良かったよ!Usherより役者に向いてるかもね! 【あるまーぬ】さん [映画館(字幕)] 6点(2011-10-09 04:57:58) |
19.《ネタバレ》 これねぇ、先ず邦題が悪過ぎます。ロサンゼルス決戦って言いつつ、勝利の一片でしか無いじゃない。タイトルでインパクトを狙おうと思っているのかもしれないけど、観た結果看板に偽りありでは興ざめも良いところです。 内容的には完全なるプロパガンダ映画ですね。設定的にロサンゼルスが侵略の地に理由としては漠然としすぎているとか、エイリアンが明確な形で示されないとか、物語に一応の決着は付けているけど、この後が本当の戦いなんだよ、と匂わせる様な脚本になっていたりと。もうちょっとSF色を見せるのかと思えばそんな事も全くなかったしね。こういうのを観ていると、あぁ、アメリカ人ってこういう映画で多分、エイリアンが倒されたり宇宙船が破壊されるのを観て歓声をあげるんだろうな、とヘンな納得の仕方をしながら観ていました。 こういうのを見せられる位であれば、もっと戦争映画として特化してくれた方があたしには良かったです。 【奥州亭三景】さん [映画館(字幕)] 5点(2011-10-02 08:43:50) |
18.《ネタバレ》 なんかこの手のアクションもなれてきてすごいと思えなくなってきた自分が悲しい。 相変わらずアメリカ万歳で高度知的生命体の宇宙人のくせに頭悪そうだし。そろそろ 賢そうな宇宙人と戦ってくださいよ。しかしせっかく弱点は心臓の右だとかみつけたのに後半そんなの関係なしにたおしてたのはいったいなに?あと宇宙人機械なんだかグロなのかはっきりしなさいw 【とま】さん [映画館(字幕)] 6点(2011-10-01 21:27:34) |
17.《ネタバレ》 圧倒的な武器と兵力があるのに、人間と対等に戦ってしまう宇宙人に疑問を感じました。また、音楽の使い方がいかにも安っぽく映画の質を落としています。それでも映像の迫力は素晴らしくそれなりに楽しめる作品です。 【海牛大夫】さん [映画館(字幕)] 6点(2011-09-27 22:44:41) |
|
16.《ネタバレ》 地球を侵略しに来たエイリアンと戦争をするというスケールの大きな物語のはずなのに、なぜか非常にちっちゃくまとまっています。こういう場合はアメリカの大統領が出てきて、「今日が人類の独立記念日だ」とかって演説するんじゃないのか? 【いっちぃ】さん [映画館(字幕)] 5点(2011-09-27 16:51:36) |
15.《ネタバレ》 SFっていうよりは、戦争映画と言った方がよいかもしれません。正直、色々と突っ込みたい所はありますが、キリがないのでやめておきます。強いていうなら、敵の司令船が弱過ぎ。エイリアン達の攻撃の要なのになんでミサイル一発でやられてしまうんだろうか?この宇宙人達、強いんだか弱いんだか良くわかりません。宇宙船作れるくらいだから頭はいいんだろうけど。 【cazooooo】さん [映画館(字幕)] 6点(2011-09-26 22:45:37) |
14.最初の方は、とてもアメリカ軍に敵う相手じゃないと思わせときながら、途中から、地上最強のアメリカ軍をなめんなよと、反撃モード。まああの程度の敵なら、やれるでしょ。通常兵器が通用するし、優しい事に、弱点なんてものも用意してくれてるんですから。地球侵略物としては、不満は残るものの、戦争ドラマとしては、バランスが取れてて、観て損はないと思います。 【Yoshi】さん [映画館(字幕)] 4点(2011-09-26 22:42:17) |
13.《ネタバレ》 これはSF映画のようでいて、れっきとした戦争映画である。ある意味「スターシップ・トルーパーズ」の現代版ともいえる。もっといえばアメリカ海兵隊のプロパガンダ映画でもあろう。敵は突如現れ、何の説明もなく攻撃をしかけるエイリアンであるが、彼らが使う火力はなぜか地球での現代兵器とさほど変わらない。きょうび、近代戦におけるリアルな白兵戦を映画化するのは何かと政治的な問題があるのだろう。敵は適当なエイリアンにするのがもっとも無難である。アメリカ海兵隊の教習では、今後この作品を鑑賞することが必須になるだろうと思えるほど、海兵隊万歳!な映画である。一方で、手持ちカメラでの臨場感あふれる画には賛否両論あるが、戦争映画の見過ぎで不感症に陥っている現代人には多少物足りないかもしれないが、実際に近代戦の白兵戦に飛び込んだなら、あのような恐怖と混乱と緊張の連続であることを想像させてくれる意味で、大変よく撮れていたと思う。その意味では、映画館での鑑賞をお薦めしたい。 【田吾作】さん [映画館(字幕)] 7点(2011-09-26 12:38:57) |
12.ベタすぎる・・・ベタすぎるぞ。設定、展開、映像、一体何番煎じなんだ、この映画?どのシーンもどこかで見た事あるような・・・あれ?・・・でも、え?なんで?なんでこんな心が熱くなるんだ? 【関白宣言】さん [映画館(字幕)] 7点(2011-09-26 00:41:48) |
11.《ネタバレ》 どう見ても圧倒的な戦力を持ちながら、白兵戦までして地球の戦力レベルに合わせ真っ向勝負してくれる宇宙人さんは優しいなと。 でも本物の歴戦の軍人にしか見えないアーロン・エッカートのナンツ2等軍曹は背を見せ育てる寡黙タイプでカッコ良かったですね。独白シーンや一人ヘリからロープで降下すると次々にロープが下されて隊が一つにまとまるシーンや、最後は束の間の休息後すぐに無言で弾丸を詰めだす軍曹、それを見て隊のみんなも続いていくなんて辺りはグッときますね。「反撃だっ!」で終わるのも良いし、米軍万歳、海兵隊万歳な展開ながら燃える物があるのは事実だなぁ。女性兵士にミシェル・ロドリゲスが出てますが慣れたモノですね。現場の一小隊の目線で進むので人によってはこじんまりした印象を受けるかも知れませんが、緊張感、臨場感があり楽しめました。 【ロカホリ】さん [映画館(字幕)] 7点(2011-09-25 23:12:23) |
10.《ネタバレ》 エイリアンの描写を見ていたら航空機&無人機による攻撃や、先進的な歩兵用の装備によって敵を圧倒するのは現実世界のアメリカ軍がイラクやアフガンでやって来た事のような気がしてワザとやってるわけじゃないんだろうけど自分たちのことは見えないもんだなぁと苦笑いでした。あとアメリカ人て「防衛戦争」への潜在的な憧れがあるんじゃないかと・・・確かに自分たちが世界各地で行っている戦争に比べれば「自分たちの国を守る!」というシチュエーションは彼らの理想像を体現できる戦争ですから。なんていろいろ思いつつも面白かったです(笑)やはりカッコいいものはカッコよいんですよ。宇宙人が圧倒的に強いわけじゃなくて互角だけど若干劣勢くらいの戦いを繰り広げてるほうがワクワクしますね。 【AIRS】さん [映画館(吹替)] 7点(2011-09-25 16:06:53) |
9.《ネタバレ》 厭戦と不況と失業率悪化の中、なりふり構わぬリクルートに精出す米軍と、物資・施設協力の見返りに露骨なゴマスリぶりをみせる製作側。(ベビーブーマーへの配慮もぬかりない。) あまりの臆面の無さに、逆効果ではないかと心配してしまうくらいだ。 キャスリン・ビグロー『ハート・ロッカー』ほど巧妙でないぶん実効性は低いだろうが、本質は一緒だ。 軍関係の画面占拠率とアクション規模は、迎合とアピールの度合いにはっきり正比例していて、イラク侵略泥沼化を経て、尚も仮想敵の捏造と徴兵宣伝に勤しまねばならない懸命ぶりが気の毒にもなってくる。 それはともかくこの映画、相も変らぬ「故意の手振れ」にまず萎える。 こんな手垢のついた「詐術」をまだやってるのか、と。そのダサさに心底、呆れる。 いくら揺らしの為に揺らしたところで、対話シーンでは平気で切返しを使い、ビルやバスへの突入シーンの度にキャメラが先行して、兵士が銃口を向けるのを「川口探検隊」式に幾度も正面から捉えるのだから、緊張感も臨場感もあったものではない。(『ハート・ロッカー』もまったく同様。) 出鱈目な視点で、単に揺れてさえいれば「ドキュメンタリータッチ」だというなら、観客愚弄というべきだろう。 これまた手垢塗れの近視眼的「小状況」設定と近視眼的顔面アップの連続は、文字通り近視眼的ヒロイズムにまみれ、無線遮断も時間制限もカウントダウンも、ドラマの中で何らサスペンスとして立体化せず、退屈極まりない。 新鮮味も皆無で、端的につまらない。 【ユーカラ】さん [映画館(字幕)] 1点(2011-09-23 21:56:47) |
8.《ネタバレ》 米海軍の「やる気」が凄い。その気力だけで最後まで走り抜いたと言ってもいい。エイリアン侵略系の映画というよりも、戦争映画だ。エイリアンの代わりに他国が攻めてきても、アメリカはこんだけ優秀な兵士がいるんだよ、逆境にも挫けない力があるから決して負けないよ、って豪語している。まぁいつもの事だけど。仮説→実行のプロセスを繰り返し、次々と困難を克服する様子は、本人達の力量というよりも、神の御加護にしか見えないけどね。。。映像は、昨今のSF系作品と比べても大差はない。エンターテイメント性は、人間ドラマを休みなく見せ続けることで、感情に響かせてくる。でも映画史に残るような作品ではない。 【VNTS】さん [映画館(字幕)] 5点(2011-09-23 18:25:44) |
7.《ネタバレ》 宇宙人は、体に武器を搭載した堅い奴。撃っても撃ってもなかなか死なない。最初はロボなのかと思ったけど、近づくと意外とウネウネしてる部分があったりするのよね。 コイツ一体どんな生き物なの? っていう疑問に応えるシーンがちゃんとあるのは偉い。 前半のハイライトシーンは間違いなく宇宙人解剖のシーン。やっぱ、宇宙人と解剖は切っても切れない関係だよね。 このシーンを観たら大体満足して、眠くなってしまったのである。 その後しばらく、面白展開ないんだもの。 全体的にどうも盛り上げ方が巧くないように感じた。音楽も鳴りっぱなしだし、メリハリがない。序盤の登場人物紹介のシーンが、サクサクしすぎてて誰が誰か把握できないままチームになっちゃってるし、いっぱいいるから、仲間が死ぬシーンもどうも気持ちが入らないんだよな。 クライマックスの撃ち落としシーンなんか最高に盛り上がれる熱いシーンのはずなんだけど、タメとかが全然効いてなくてあっさりドカーン!って感じだからなんだかなー、と。 ド派手ではあるのに、舞台が限定されているせいか、どこかチマチマ感が拭えず、大作感がなかった。 【すべから】さん [映画館(字幕)] 6点(2011-09-23 10:07:22) |