26.ゾンビ映画とともに『東京公園』とのもうひとつの細部的な類似は、相手を正面から真っ直ぐに見据えることによる、相互把握と理解というモチーフだろう。 メディアを介さず、素の眼差しで互いを見詰め合うことで、差異を超えて互いの個を把握する異星人と主人公の少年。 その視覚的コミュニケーションの主題は、単なる映画史的ノスタルジー以上に、9.11報道を経て「異質な者」への偏見と連鎖的憎悪が煽られていく現代の課題として、共産圏への憎悪の時代を背景に発展的に変奏され、問いかけてくる。 映画の中で強く印象に残る場面は数多いが、 ナイトシーンの随所で不規則的に画面を輝かせるブルーの光の帯。タメの場面で静かにざわめく木々の不穏な音。駅でリハーサルを行うエル・ファニングの驚異的な変貌ぶりなどをとくに挙げておきたい。 【ユーカラ】さん [映画館(字幕)] 7点(2011-07-10 21:32:47) |
25.少年少女たちの物語と異性人のエピソードが、映画のラストまで1つになりませんでした。どちらも先の読めるストーリーで意外性もなく平凡。丁寧に作ってはあるのだが、盛り上がりはない。 【カワウソの聞耳】さん [映画館(字幕)] 4点(2011-07-09 21:39:29) |
24.《ネタバレ》 怪物の正体がなかなか明らかにならないところはトレマーズに似ている、機械が自律的に組み合わさって宇宙船になるところはトランスフォーマーのようだ。宇宙船のデザインはスペースバンパイアに似ている。モンスターはギーガーデザインのエイリアンとプレデターとETの混血みたい。モンスターの動きは米版ゴジラ。ストーリー中のスパイスはゾンビ。劇中使用曲は80年代ポップ、マイシャローナは70年代かな。きっと他にもたくさんそういうものを散りばめてあるんだろうな。この映画自体が少年たちが劇中で撮影していたゾンビなわけであるから、思えば、このスーパー8という立派な映画を製作するまでに成長した映画監督も昔はこうだったのだろう。時とともに人は成長し、時代は移り変わるのだということ、時の流れ、成長、そういったことを映画の存在自身が感じさせてくれる。懐メロポップスは私自身の昔のことを思い起こさせてくれ、自分の生きてきた楽しく輝いていた青春時代から今に至るまでの「自分の歩んできた道」が映画の間中、頭に満ちていた。 私にとっては青春ムービー。いい映画だった。 【小鮒】さん [映画館(字幕)] 8点(2011-07-09 07:39:24) |
23.『スタンド・バイ・ミー』だの『E.T.』だのという声が聞こえてたのでもっとシリアスな感じで詩情豊かな感じのものかと想像してたけど、すっげークダらなくて面白い痛快娯楽作でした。 もしかして宣伝の仕方間違えたかもね。 【とと】さん [映画館(字幕)] 8点(2011-07-04 21:11:10) |
22.言いたいことは色々あるけど、最大の欠点はエイリアンにまったく感情移入できない点だろう。あの姿、あの暴れっぷりなら、最後はやっつけて終わりにした方がまだましだったと思う。エンドロールで流れた8mm映画とエル・ファニングが良かったので+2点。 【万年青】さん [映画館(字幕)] 6点(2011-07-03 08:14:43) |
21.《ネタバレ》 『未知との遭遇』、『ET』、『スタンド・バイ・ミー』などへのオマージュ的な作品だと思うが、どの作品の上面をなぞっているだけの気がしてならない。 エイリアンが好き放題暴れるだけで、共感できる要素が全くないのが最大の欠点だろう。 エイリアンなどほっといて、二組の親子の話を掘り下げた方が面白かったと思うけどなぁ・・・ アリス役のエル・ファニング(宇宙戦争に出ていたダコタ・ファニングの妹)が可愛かったのと、ブロンディのハート・オブ・グラス、ザ・ナックのマイ・シャローナ等の挿入歌が良かったのと、エンディングの自主作成映画が面白かったのでちょっとおまけの7点にしておきます。(本来であれば、5点と言ったところでしょう。) 【あきぴー@武蔵国】さん [映画館(字幕)] 7点(2011-07-03 02:26:53) |
20.《ネタバレ》 色々と中途半端なものみさせれたなぁってのが正直な感想。アクションシーンと迫力あるしいいとは思うけど宇宙人の交流まったくないし最後もすごくあっけなくて泣きそうでした。 【とま】さん [映画館(字幕)] 5点(2011-07-02 23:15:16) |
19.話題作「スーパーエイト」を観てきました。 何でしょうか、どこか懐かしい雰囲気を持った作品でした。 しかしながら、正直言っておもしろくありません。 脚色もいたって平凡で、劇場に響く大音響ばかりが目立ちました。 最も目がいったことと言えば、冒頭に出たスリーマイル島の事故くらいでしょうか... 評価できることと言えば、エル・ファニングの存在ですね、こりゃ、姉ちゃん以上の逸材ですよ。 あとは、アメリカの一発屋、ザ・ナックのマイ・シャローナがじっくりと聞けたことくらいでしょうか。 【ミスプロ】さん [映画館(字幕)] 6点(2011-07-01 19:56:54) |
18.《ネタバレ》 E.Tとか言うから騙されてたじゃないか。 全く友好的じゃない。とてもじゃないが仲良くできねー。 「はぁ?」と思うシーンもかなり多く、入り込めない。 【虎王】さん [映画館(字幕)] 5点(2011-07-01 18:37:30) |
17.《ネタバレ》 グーニーズ+友達になりたくないETという感じです。「自分の星に帰りたいだけ」とか言い訳してますけど、人間を取って食う時点で同情する気ゼロです。そんな理性の欠片もない奴とコンタクトを取ろうとする少年はホントいい子です。彼の純粋な心に免じて仕返しに来ないでください。 【4吉】さん [映画館(字幕)] 7点(2011-07-01 16:31:15) |
|
16.《ネタバレ》 映画作りに熱中している少年グループは適材適所というかキャラが揃っていて、それぞれが「あ~いたいた、こんな奴」って見た目と性格をしてて微笑ましかったです。ただ作品としては中途半端にしか感じなかった。エイリアンは何年も閉じ込められ実験されて鬱憤が溜まっていたんだろうけど、人を襲って殺したり、さらって食べちゃってるような同情の余地なしな生物。主人公の少年はそんなエイリアンと心を通わせたのか笑顔で見送り、4か月前に事故で亡くした母親の形見をすんなり手放してしまうあたりのベタベタな演出は鼻についたな。『ET』+『スタンド・バイ・ミー』的なモノを狙ったんだろうけど、ほとんどの演出に唐突感があるので感動も感情移入するところもなく見事に肩透かし。スリーマイル島、先生の最後の言葉、事故現場に残されたフィルムケースだのと伏線も全くスルーしてるし、派手な爆破やVFXがなければ70年代の作品といわれても分らないかもしれない、深く考えたら負けのお気楽映画でした。前半の事故までの流れは良かったんだけどなぁ。 タイトルはコダックの8mmカメラ用のフィルム規格だそうで、それを使って色々と撮っていた人には感慨深かったのかもしれませんね。 【ロカホリ】さん [映画館(字幕)] 3点(2011-06-27 22:05:34) |
15.《ネタバレ》 何が起こっているかは、はっきりと見せない手法で物語が進んでいく。エイリアンもどんな姿かは終盤まで見せない。そんな手法は珍しい手法ではないし、悪くは無いが、全容がわかった頃にあっさりと終わってしまうのが惜しい。エイリアンがジョーと対話したのちにあっさりと宇宙へと帰ってしまうのがいまいち。しかも、この映画はエイリアンの話と言うよりかは、親子の話と言う部分の印象の方が強い。それだけに、エイリアンの話については薄くなってしまっていた。エイリアンは、ただ単に、観客を所々で驚かすだけの存在になってしまっていた。主要キャストは子役ばかりだが、なかなかみんな良かったと思う。中でも、エル・ファニングは可愛いと言うよりかは、“魅力的”と言う感じで、彼女の印象が最も強く、好印象だった。点数的には、本当は5点と付けるところなのだが、エンドロールで少年たちの撮影したフィルムが流れたので、おまけの1点をプラスして6点とした。 【スワローマン】さん [映画館(字幕)] 6点(2011-06-27 21:48:17) |
14.《ネタバレ》 2011.06.25鑑賞。CMは往年のスピルバーグ印のSF感動巨編に仕上げているが、蓋を開けてみるとびっくりなJ・Jエイブラムス印の作品であった。LOSTのように目をふさぎたくなるような大災害シーンで観客を掴み、拳銃を持った教師、軍の登場で一気に大風呂敷を広げる。「クローバーフィールド」のように後半まで全貌を見せない宇宙人は、何の説明もないまま宇宙に帰っていく。伏線を回収するのに2時間では足りなかったか。それともエイブラムスにジュブナイル映画は無理なのか。スペクタクルシーンの連続に興奮はするが、心には残らない。 【かんちゃんズッポシ】さん [映画館(字幕)] 5点(2011-06-27 17:50:13) |
13.《ネタバレ》 期待して行ってみたが、それほどでもなかったというのが正直な感想だ。エイリアンがかかわる必要性を感じない。それよりもお化けか何かの方がよかったように思える。ダコタファニングの妹は、とても魅力的だ。昔のファンタンゴと共通するものを感じた。エルファニングが成長したら、ファンタンゴで出てきた女性になるのではと思えるぐらい魅力的だった。将来が楽しみだ。エイリアンが人間と意志疎通が出来ることをもっと丁寧に描くべきだろう。それに、人間を食しているのかわからなかった。食しているなら、もっと怖いはずだ。ETのように描くならもっとエイリアンと交流する場面を作らないと感情移入はとても出来ない。どうも子供向けに作って、過激にしないように配慮した感がある。おしい映画といえる。 【matan】さん [映画館(字幕)] 6点(2011-06-27 08:31:42) |
12.《ネタバレ》 レビューアーさん、概ね一致の意見ですが「スピルバーグの文法で書いたエイブラムス作ET」ってのがアタリなんでしょう。でもハレーションも使っているし(駅で深夜シーンの背景がディストーション起こす)、エイブラムス君ならではのシグネチャー・シーンもちゃんとある。なんというか、プロデューサーとディレクター、つまりSSとJJがラッシュ見ながらニヤニヤ、あるいは手を叩いて「そーそー!やったやったこの撮り方、俺、こー言うフレームの切り方、好きなんだよ♪」とか「お、新しいねぇこれ、いいじゃん♪」「でしょう?」とか言いながら楽しんでいたのが判るような。 で、この映画の一番好きなのは70年代後半の雰囲気再現の忠実性。 家の中、ファッション、田舎町を走る車の種類、ちらっと映るサウスランド時代のセブンイレブンの看板などなど、町並みの細かいところまで手を抜かずに作り込んでいる。 これはビッグピクチャーを撮れる映画人にとって根性の見せ所だとおもうし、ディティール小ネタにかなーりの執着心を感じるのが好き、いや大好き。 それにフィルムの空気感、これはまるで「シュガーランド・エクスプレス」(続・激突!←なんじゃこのタイトル)。劇中、もしかしたらどっかのシーンでゴールディー・ホーン、カメオ出演してるかしらと期待させるくらいの70年代風味たっぷり。これはデジタルで撮って後処理かしら?夜のシーンなんかフィルムじゃないシャープさもあるんだけど、これも意地なんでしょね? こーいう映画人のこだわり、好きです♪ で…、皆さん下げ気分のストーリー いや、こらーもう確信犯でしょーねぇ。 制作者たちにとってストーリーはあくまでも画面を作り込みする状況設定であって、いわゆる巨匠と旬の映画人がコンテ作成中に好きなように楽しんで、「あれやろう」「これやろう」とこさえた脚本だろうから、そら薄っぺらくても仕方ない。「ジョーズの頭が海から飛び出すあのシーン入れたいね?」「いんや、ボクはデュエル(激突!)ブーツかバックミラーのシーンが好きですねぇ…!」「じゃ、その辺、全部乗せ!いれちゃおうか?」みたいな…(笑) なので私はそれに好意的、でも物語としては大して面白くはない、これもあきらかに事実、よって6点。 【crushersyu】さん [映画館(字幕なし「原語」)] 6点(2011-06-27 05:50:57) |
11.《ネタバレ》 ちょっとダークなグーニーズといった感じで、少年達の会話に楽しませてもらった。 お決まりのストーリーといった感じだが、映像と音響の迫力がそこそこあり、ちょっとしたアトラクションという感じがして面白かった。 こういう映画を観てみんな大人になったんだなあと、少し感慨に浸った。 是非映画館で味わってもらいたい作品かと。 可能なら多感な少年を連れて。 【タックスマン4】さん [映画館(字幕)] 7点(2011-06-27 00:06:50) |
【アイランド・ジョー】さん [映画館(字幕)] 5点(2011-06-26 20:05:55) |
9.《ネタバレ》 うーん 手馴れた感じ画像をどこかで見たような展開、場面が続く。 話の筋にひねりはなくて、最後の落ちへ。 未知の生物の襲われるという恐怖感や、軍の秘密を知って追われるという切迫感はないし、能天気にヒロインを助け出しにいこうとする展開にはついていけない。ドラえもんやクレヨンしんちゃんのノリですね. あと、最後のペンダントで宇宙船が帰っていくシーンはあのペンダントがなにかの超能力をもっているのでしょうかね? 【mtx】さん [映画館(吹替)] 5点(2011-06-26 18:32:18) |
8.《ネタバレ》 JJエイブラムズなので、そしてあの予告なので当然クローヴァー・フィールドを期待してしまったのが、そもそもの誤算。既にレビュワーの皆さまが仰るとおり、スタンド・バイ・ミー×E.T.ですね。でもなぁ、あの予告観たら、そう思っちゃうよなぁ。 話の運びはまるでスティーヴン・キングですね。但し、50年代ではなくて、70年代ノスタルジー。詰まり70年代という時代が映画制作陣の最もリアルな郷愁ということなんでしょうね。 【leo】さん [映画館(字幕)] 5点(2011-06-26 10:48:47) |
7.《ネタバレ》 この映画、8ミリとかでてきたから、1960年台か、70年代のイメージなんだろうなとか、思いながら見ていました。あの女の子が妙にかわいい。映画を見ながら、いつ、宇宙人出てくるんだろう、まさか、宇宙人出ないで、終わるんじゃないだろうなと、そればかり心配しちゃいました。列車の事故のシーンとか、町が壊れるシーンとか、やっぱりアメリカ映画はかねかけているな、とか思いました。スピールバーグをあまり信用しているわけではないので、普通に見てとても楽しめました。皆さんが書いているように、最後の8ミリ映画の完成形は、とても、たのしめました。ゾンビの役もちょこっとやっていたあの彼女、目つきが妙に色っぽいと思いました。男の子は、12才位の設定なのかな、彼女とハグじゃなくて、キスしても良かったのかなとか思いました。最終的には、エイリアンの姿が見えたので安心しました。これだけやって、エイリアンがでなかったら、自分的には絶対絶命と思っていました。映画って本当に楽しめます。面白かったです。 【yasuto】さん [映画館(字幕)] 10点(2011-06-26 02:37:38) |