34.5~6才の頃、ホラー好きの母親に付き合わされて最終の映画館で見せられました(汗)。当然、字幕も読めるはずは無く、ただデカイ画面で人が次々に殺されていく場面を見せられ、かなり衝撃的でしたね~。特にラストの湖のシーンは強烈でビックリし過ぎて、20年以上経ったいまでも鮮明に憶えています。続編シリーズも全て観ましたが、やはりパート1の印象が強烈でその後の映画人生?に影響を受けた記念映画ということで点数は高めで。小さい子どもに映画館でジェイソンはあまりに刺激的でした。 【きすけ】さん 8点(2003-10-25 10:24:28) |
33.『13日の金曜日』タイトルが常套句になるほどだったからすごいですね。リアルタイムで見た時は、ビビりました。 【ウメキチ】さん 6点(2003-10-24 16:56:01) |
32.《ネタバレ》 悪魔のいけにえから始まりハロウィン、そして本作で確立された惨殺系スプラッタの代表作の、記念すべき第1作目。とは言うものの、本作にジェイソンは出演しておらず、子供を無くした母親の八つ当たり惨殺映画(パメラと聞くと、真っ先に“パメラ・イービス”を思い出してしまう)とはあまり知られていない話。かく言う自分も、はじめて見た時はいつジェイソンが出てくるのだろうと期待して、真犯人が現れた時に、アンタ誰?と本気で思ってしまった。しかし、キャンプ場という限られた空間、いつ襲われるのかという緊張感、最後までわからない犯人など、恐怖を増幅してくれる演出が随所に盛り込まれ、今見ても充分に見ごたえのある作品に仕上がっている。1作目、というより、序章、あるいは番外編として見れば、ジェイソンが出てこないという事実も少しは和らぐと思うし、一度は見ておいて損はない映画。 |
【腸炎】さん 5点(2003-10-19 14:14:23) |
30.本コーナー一番最初の☆さんのレビュー、最後の一文を読んで、目頭が熱くなるものが。夢は見るものではなくかなえるものなんだなあ、と実感。さて、元祖13金であるこの映画。やっぱりタイトルが秀逸で、映画の雰囲気を決定付けます。最初の方で、クルマが森の中を走る無意味なシーンですら何か不気味さを感じさせます。「山荘もの」「孤島もの」というミステリのジャンルの一つして見れば、まあ褒められたもんではないかもしれないけど、逆にそういったジャンルに本作が与えた影響というのも多分あるわけで。と言う訳で、変にシリーズ化したせいでこの一作目まで評判を落とす結果になったものの、コレはコレで怖かったよな~、という強い記憶だけは残っているわけです。ところで、中古ビデオ屋に行くと、『伝説・13日の金曜日』『13日の仏滅三隣亡』、その他その他、紛らわしいモノが沢山あるので注意が必要(ずばり『13日の金曜日』としか書かれていないニセモノまで・・・)。 【鱗歌】さん 7点(2003-10-19 12:01:33) |
29.あんなに13日の~が作られると思ってなかったし、子供の頃だったので、とてもぞくぞくと怖い思いをしながら見ました。ケビンでてたんですね。当時は知らなくて見たけど、再び見たら間抜けに殺されていた。とてもなつかしいぞ。 【fujico】さん 5点(2003-10-10 08:03:05) |
28.13日の金曜日というホラーシリーズの記念すべき第1作ということでの評価です。不純異性交遊は死に値するというホラーの笑える型を作ったことも。ピザとコーラを用意して気楽に見ましょう。1作目ということで+1。 【omut】さん 5点(2003-09-19 02:32:33) |
【ロカホリ】さん 7点(2003-09-12 18:53:39) |
26.スプラッタ・ホラーの前進的作品として、当時世を沸かせたシリーズの第1作。13金といえば、やはりジェイソン無くしては語れない。トレードマーク(?)の“ホッケーマスク”が有名ですが、実はそんな彼は初回には登場しなかったんですね…。ホッケーマスク・ジェイソンが登場しないだけ、逆にこの方が良かったような気もする。内容が内容なだけにもう二度と見直そうとは思いませんが、一応当時ドキドキしながら観た作品なので一応の評価はしますが、以後はただの悪趣味なシリーズになってしまったのはどうでしょうか…。ちなみに、以前、深夜に同名のTVドラマ(米)を放映していたので、ドキドキしながら観たら、ジェイソンが出てくるどころか全く違うストーリーでした(案外こちらの方が好みですが…)。ところで、今でもカレンダーに偶然重なる“13日の金曜日”を見つけると、なんとなくイヤ~な感じになるのは、私だけでしょうか…? 【_】さん 4点(2003-08-31 01:33:37) |
25.ケヴィン・ベーコンに似てる人が出てるな~と思ったらエンドロールに名前が出ててびっくり。やっぱりそうだったんだ~。この映画にはジェイソンほとんど出てこないのね☆ジェイソンが湖の中から出てきたとこが一番怖かったな。なんかジェイソンが子供だ。 【およこ】さん 5点(2003-08-17 20:08:40) |
|
【sirou92】さん 1点(2003-08-15 04:43:47) |
23.13金シリーズは3,4作みていると思うが、すべては地上波のテレビ放映だった。そのことは私にとっての13金シリーズの在り方を示している。つまり映画館に足を運んだり、ビデオをレンタルするほどの気にはならないが、テレビでやれば大体見る。まあそんなていどの作品ということになる。そういう意味ではかの「寅さん」シリーズと似ていなくもない。実際ジェイソン=寅さん説というのもあるくらいだから(笑)。それはともかく、さすがにパート1は記念すべき作品に仕上がっている。基本的なパターンは殆ど出そろっているといっていいからだ。ナンパな若者たちが次々殺戮されていくさまは、とっくにオヤジの部類にはいっているこちとらには痛快といえなくもない。それは「桃太郎侍」や「暴れん坊将軍」でヒーローにバッタッバッタと切り伏せられる悪家老や悪代官の家来たちの扱いと大差はないからである。 |
22.最後の最後に美しいほど澄んだ湖面からジェイソンがガバッと出て来なかったらジェイソンの存在もなかった訳で、恐らくシリーズ化される事はなかったでしょうね。この後にシリーズが10作もつくられましたが、この第1作目だけはヒッチコックの「サイコ」とかの影響をかなり受けている感じがします。それにしても10作ですよ、一体いつまで続くんでしょうか? 【眼力王】さん 4点(2003-06-12 19:15:33) |
21.面白さが分からん。子供だましという印象しか受けん。ホラーは向いてないかも。 【ひよっこ】さん 1点(2003-05-24 22:24:41) |
20.当時は小学生だったので、シリーズは全て楽しく観ていました。ケビンベーコン様があんな扱いでなんて無礼な!と子供ながらに傷つきました(笑)。年に1,2回ある13日の金曜日はちょっと何かあるのでは?と少し洗脳されいたのも確かです。 【フィャニ子】さん 5点(2003-05-15 17:45:48) |
19.怖かったよ。あの時代には。しかし、最初から最後まで見たのはこのシリーズではこれだけです。ケビン・・・。 【みんみん】さん 5点(2003-04-05 20:56:21) |
18.記念すべき13日の金曜日の第一作目。ストーリーはいたってシンプルですが、一人になったら殺されると言う基本パターンはまさに原点そのもの。あんまり怖くなかったがその功績に7点差し上げよう。 【あろえりーな】さん 7点(2003-03-06 00:37:20) |
17.とりあえずおどろおどろしい音楽と効果音に何度もやられました。犯人みたらなんだよ!って感じ。 【ペペルモコ】さん 5点(2003-02-05 15:32:38) |
16. コイツがティーンエイジャー大量殺害スプラッタ映画の呼び水となった元凶!!とにかく下品!!!ショーン・S・カニンガムって「ザ・デプス」とコレ以外何撮ったんだ?? 【へちょちょ】さん 3点(2003-01-31 11:31:14) |
15.ケヴィンベーコンが秒殺されたのには笑った。こんなのアリかって!!ッてな感じ。トムサヴィーニの特殊メイクはいつも凄い。 |