173.ユンファのファンなので、それで観に行きました。彼が主演みたいな宣伝だったので、期待して行ったけど若い二人の話で、しかもストーリーが結構強引な感じで最後は「えー↓」って感じで映画館を後にした記憶があります。ワイヤーアクションは、それ程違和感はありませんでした。ちなみに点数中半分は、ヨー・ヨー・マの美しいチェロに捧げる点です(苦笑) 【n@omi】さん 6点(2004-03-24 01:34:46) |
172.アン・リーは好きな監督ですけど・・。話が中途半端だし、特別新しさを感じませんでした。彼の器用さが裏目にでた作品だと思います。チャン・ツィイーだけが印象に残りましたね。ネイティブの英会話の先生に絶賛されて見たんですが、この映画を見て以来、西洋人の「東洋趣味」をアテにしないことにしました。 【ころりさん】さん 5点(2004-03-13 23:50:43) |
171.ワイヤーアクション使いすぎ感は否めないかな。ただ画はとてもきれい。最後のシーンは・・・。 【粉】さん 6点(2004-03-13 21:48:52) |
170.余り過度なワイヤーアクションはどうも受け付けません。登場人物たちの感覚にも違和感がありましたし、ラストもいまいち。映像は綺麗だとは思いました。 【ゆうしゃ】さん 3点(2004-03-04 12:12:58) |
169.チャン・ツィイーは、絶対「初恋のきた道」なんかよりこっちのほうがいいね。オレはこの映画好き 【孤島の鬼】さん 8点(2004-02-29 19:17:08) |
168.2001年アカデミー作品賞ノミネートですか....本当に?ワイヤーアクションを多用し過ぎたせいでアクションシーンが全然活きていなかったと思う(ひくぐらいに)。ストーリーもイマイチ(この手の話はお腹一杯) 【ヤマビコ】さん 3点(2004-02-29 17:39:32) |
167.客観的に観ると、ヘンだけど好きです。 (DVD) 【zero828】さん 8点(2004-02-25 22:49:50) |
166.ワイアーを使った不自然なアクションさえ無ければ、二人の女性カンフー戦士の対照的な生き様や愛情のせつなさなどが伝わってくるすばらしい作品だったんですけれどね・・・。CGを使ったもっと自然な作品にリメークしてください。そしたら満点をあげます。それから中国映画に変なカタカナのタイトルや説明的蛇足(たとえば「覇王別姫」の「さらば、わが愛」など)をつけるのは止めてほしいと思います。中国映画のタイトルはそのままにしてほしいです。そのほうが想像力をかきたてるし原作を尊重していることになると思います。 【かわまり】さん 6点(2004-02-23 12:42:33) |
165.やはり中国ものは良い。チャン・ツィーもなかなかアクションが出来る 【亜空間】さん 8点(2004-02-13 01:57:11) |
164.中国のワイヤーの使い方って自分には合いません。のろい、不自然。でもアクションはすごい。剣で戦ってるシーンはほんとに迫力がありますね。ただあの森で戦うシーンは勘弁して欲しい。 【りょう】さん 5点(2004-02-11 20:56:55) (笑:1票) |
|
【たま】さん 6点(2004-02-09 17:08:40) |
162.殺陣のシーンはさすがに引き込まれるが、なぜワイヤを使うのだろう・・それで幻滅・・好きになれない。何じゃコリャのストーリー。ヨーヨーマのチェロが救い。 【かまるひ】さん 3点(2004-02-08 14:20:14) |
161.《ネタバレ》 アクション(ワイヤー除く)のリズム感、そして、非現実的に美しく雄大な中国大陸の風景に関しては、本当に素晴らしい! しかしそれ以外は、作りがイージー過ぎるのではないか。 監督が何を撮りたかったのか、伝えたかったのかが、非常に中途半端で、ダイレクトに伝わってこないので、作品にスケール感がない。 ● ストーリーは、見当違いな、or興行成績のためだけにつけられた邦題のせいで、相当歪められているのは確か。不幸には違いないが、演出・脚本にも問題ありと見る。 そして、「ワイヤーアクション」の過剰な演出。その代名詞ともいえる「マトリックス」では、初めから仮想現実という設定があったし、その他色んな演出(or口実)で不自然さを感じることはなかった(マヒさせられていた、とも言える)。また同じ中国の「英雄」でも、格闘シーンにおける時間の極端な引き延ばしや「静」に重きをおいた音効、統一されて幻想的な色彩、ストーリーの複雑な入れ子構造、etc.の要素で非現実感を醸し出した上で使われていた。だから、違和感を感じることはなかった。 ところが、この映画のようにごくごく普通のこととして出してこられると、どう好意的に見ても違和感を感じてしまう。ワイヤー技術自体がまだまだ発展段階で、こういう使い方には無理がある。実際に映っていなくても、頭の中の映像では糸がはっきりと見えてしまう。竹やぶのシーンも確かに新しい使い方をしているのはよく理解できるが、その結果があの薄っぺらい映像ではその実験精神だけしか評価できない。フィクションだからこそ、ディテールのリアリティをもっと追求して欲しい。言うまでもなく、特殊な撮影テクニックを使うから良い映画になるのではないのだ。 中国には、唯一無二の「カンフーアクション」という必殺技があって、この映画でも、それらのシーンでは非常にリズムがあって、夢中に させられてしまうのに、ワイヤーが入った途端、そのリズムが見事に切れて、緊張の糸も一緒に切れてしまう。ものすごくもったいないと思う。カンフーアクションというのは、今なお超現実的でとてもパワーのある映像を作れると思うので、あくまでそれを中心にその長所を伸ばす形で、ごくわずかに取り入れれば良かったんじゃないだろうか。 【NOW】さん 3点(2004-02-02 18:18:13) (良:1票) |
160.風景の映像が美しいです。雄大な竹林や、中盤の砂漠や牧草地帯とか、特に最後の場面の山寺(あそこは「黄山(コウザン)」らしいです)なんて、この世に存在する場所とは思えないほど神秘的!チェロの音楽も渋くてマッタリとした感じ!?でよかったな。以前、DVDを借りて観たこともあるけど、昨日のテレビ放映では、時間の都合で場面の端々がカットされてしまってたようで、息つく間がない感じでちょっと目まぐるしかった。 内容は、チャン・ツイィーのキャラクターがよくつかめない…密かに武術を習っていた貴族のお姫様で、恋人のもとへ行きたいのか、それよりももっと本格的に武術の道に進みたいのか、何が望みであんな行動をしていたのかがイマイチよく分からん…あと、彼女の女師匠が自分やムーバイのかつての師匠を暗殺した理由にけっこう同情してしまい、極悪非道な女とまで言われることはないと思ってしまった; |
159.中国のあのあからさまなワイヤーアクションだけは観てて寒気がする。やりすぎ。ストーリーも漫画チックで映画でやるとどうしようもなく寒い。 【コーヒー】さん 3点(2004-01-28 16:21:10) |
158.序盤は「もうこの手の飽き飽きだよー」と退屈しながら観てたが、女同士の戦いと竹やぶのシーンでちょっと引き込まれ、最後にあると思ってた派手な殺陣がなく意外な終わり方だったので、「ほー」いう感じだった。盗賊の兄ちゃん頭の頃は格好良かったのに今はすっかり腑抜けてて残念。しかし「HERO」よりはよっぽどいい。 【wlon】さん 6点(2004-01-27 02:21:24) |
157.映像美がすべて。中国の広大さや雰囲気が素晴らしいと思います。ところで「HERO」でもそうなんですが、私はチャン・ツィーを見る度になぜか鈴木保奈美を思い出してしまいます。全然似てないと思うんですが、自分でも不思議でしょうがないです。 【ヒューマンガス】さん 7点(2004-01-23 18:59:48) |
156.ストーリーは完全にお子様向けで単純きわまりない。 恋愛に関するエピソードも恐ろしいぐらい陳腐で、特に大草原でのラブシーンは目を覆いたくなる。おそらく、この作品はシナリオとか脚本には力を入れていないのだろう。何も考えずに見れる映画として評価すべきかも知れない。そうなるとアクションに期待は高まるが、これまた非常に幼稚くさい。 ワイヤーアクションが売りとは言えしつこい。やり過ぎると逆に安っぽく感じてくる。何でこれがアカデミーノミネート作品なのだろう。 |
155.普通のアクション映画だったらあれだけずっとアクションシーンがあると飽きてしまうんですがこれはまったく。とにかく文句無しでした。ワイヤーアクションはわざとくさいんだろうなと思っていましたが下手に全てCGにまかせるよりずっとすごいと思いました。あとは一本の剣の重要性みたいなものを強調してストーリーを作っていれば完璧なんじゃないかと思いました。でもアクションでおなかいっぱい。 【ノス】さん 8点(2004-01-21 17:58:29) |
154.あのこれでもかというワイヤー&カンフーアクションは眠気を誘います。ストーリーは無きに等しいです。世界に名立たる中国雑技団を生んだ国なのでもう少し色々な曲芸!?をして楽しませて欲しいです。 【わーる】さん 0点(2004-01-20 20:42:51) |