65.《ネタバレ》 いや~もう、アナ雪旋風とやらが吹き荒れてて、毎日毎日「レリゴー」をどこかで耳にする始末。一体何がそこまでヒットする要因だったのだろう、と興味本位で拝見致しました。感想から言うと、まぁ面白かったけれども、ごく普通のディズニー映画だな、と。個人的には「塔の上のラプンツェル」のほうが好きなんですけど。じゃあなんでこんなにヒットしたんだろう、と色々考える。アナが髪ぼさぼさで、ふわ~とあくびしながら口はむにゃむにゃ。なにこの人間くさい主人公。これは今までのディズニーキャラと少し違う、と思う。遭ったその日に結婚、そして嘘ついたとわかったら、ワンパンですよ、男にワンパンでノックアウト。あの自由奔放キャラに女の子達は惹かれたのかな?と思う。ただ一つ腑に落ちないのは、あの名曲のシーンですよ。王国をおわれ、妹ともあんな風に別れて、それでいきなりハピネスに唄いだす展開がどうにも違和感があるのと、「ありのままの姿見せるのよ~」って、お前がありのままの姿さらけ出したから王国が全部凍って大変なことになってるのに、なに呑気に唄っとんねん!てつっこんじゃいました。その後の展開からいうと、彼女のあの時点では「愛」を忘れてたので、ありのままではなかったとも言えるし。ま、雪の結晶がメリメリ育ってお城になるシーンは確かに綺麗でしたし、最初の氷運びの唄とか「ゆきだるまつく~ろう~」の唄とかも良かったんで、とりあえず7点はつけときましょうかね。 【あろえりーな】さん [ブルーレイ(吹替)] 7点(2014-07-27 22:06:24) (良:1票)(笑:1票) |
64.《ネタバレ》 この映画には期待していなかった。あまりにもヒットしているので、見ることにした。何がよかったのだろうか? 観て、「わからなかった」。何がこんなにもヒットしたのだろう。すごく感動するでもなく、凍ったアナが蘇るのもなあ。第一、雪の女王はいったい何を食べて生きているのか不思議だった。女王を賛美する事は、ちょっと民主主義とは反するので、ここもひっかかる。また、雪だるまなどが生命を持ったのは、なぜなのだろう? 雪の女王の魔法なのだろうか? ヒットしたのは、この映画しか観るものがなかったと思うことにした。7点にしたのは、私がミュージカルが好きだからだ。歌はよかった。 【matan】さん [DVD(字幕)] 7点(2014-07-26 22:46:14) |
63.《ネタバレ》 例によって例のごとく予備知識ゼロでブルーレイをレンタルして視聴。「こんな話題作ぐらい劇場で観ろよ。まだやってるのに。」とお叱りを受けそうだが、私は「超話題作は絶対に劇場では観ない」という価値観を持っていて、じゃあ「なんでそんな価値観を持つようになったか」という議論は長くなるのでここでは割愛する。とにかくこの映画、出だしからびっくりさせられる。私はてっきり「レリゴーレリゴー」と歌っている女の子こそアナであると思っていたのにそうではなかったああ!しかもその歌い手は「雪の女王」であり、エルサという名前であること。「俺が視聴前ずっと主役だと思っていた女の子は「アナ」ではなく「エルサ」だったのかああああああ!」さらにそのエルサは決して主役ではなく、なんと妹がいる!その今まで見たこともない妹こそが主役の「アナ」だったとはあああああああああ! さらに驚いたことに、大ヒットした「レリゴー」の歌はなんと、化け物扱いされたエルサが開き直って人間社会と決別する時の決意の歌だったとはあああああああああ! 全部観終わって冷静になって考えると、エルサとアナの両親の子育てが根本的に間違ってたということではないだろうか。意図的にエルサを徹底的に孤立させ外部との接触を断ってしまえばそらあそういう娘に育つわなー。で、そういう子育てをしろと助言した石だか岩だかの妖精の無責任さをもっと追及してもよいのでは?「真実の愛で凍り付いた心が溶かされた」とか呑気なこと言ってないでさ。 【S.H.A.D.O.】さん [ブルーレイ(吹替)] 3点(2014-07-24 20:04:31) (笑:1票) |
62.《ネタバレ》 全体的には悪く無いと思う。だが、二つだけ何か釈然としない気持ちが残る。 ひとつは、日本の観客をも含んだ現象についての事。Let It Goが大はやり。もちろん、エンディングにも流れているくらいだから、制作側もこの曲を大プッシュなんだろう。だけど、この曲は作品テーマ的には、真反対とは言わないが、かなりダメな方向へ向かってる歌ではないか。 最終的に物語はエルザが「愛する気持ち」を取り戻すことで力を制御出来るようになり、事件が終息する。「ありのまま」だけではダメだったわけだ。勝手に歌ってる観客側はまだしも、制作側がこれを推してくるのは違うのではないかと思う。作品自体の罪ではないが、できればクライマックス時に、もっと感動的なナンバーがあってよかったと思う。 もう一つは、音楽がヨーロッパの小国の雰囲気を表現していない、という事だ。作品マーケットが世界だからなのかもしれないが、ディズニーのアニメーションミュージカルって、どれも音楽的に無国籍な印象を受ける。音楽的素養にかける自分が言うのもナンだが。 ロジャースだって、ウエバーだってシェーンベルグだって、聞いただけで作品世界を思い浮かべるような音楽を書いている。そこがどうも……。 とはいっても、総合的には面白い。お笑い担当のキャラ、お約束のワルモノ、冒険を共にした真実の友人など、鉄板の布陣だ。雪と氷の表現も美しい。最後の「真実の愛」が、あの青年じゃなかったのが意外といえば意外だが、そりゃあ肉親の愛情に勝るものはないわなあ。 【Tolbie】さん [DVD(字幕)] 8点(2014-07-23 11:55:11) |
61.《ネタバレ》 良くも悪くもここ最近のディズニー映画。現代的で活発な女性がメインになっています。おとぎ話なのにどこか今を感じさせる作りになっており、そこが多くの支持を得ている所以でしょう。あるシーンを例に挙げますと、王女の寝起き姿が、髪はボサボサで口は半開き、おまけにノーメイクで可憐な王女の寝姿なんて微塵もございません。オマケにもう一つ。アナ王女が、出会ったばかりのどこぞの国の王子と即結婚の約束をしてしまいます。お前はブリトニーか!ラストはその王子にパンチを食らわせました。こういった今風の女性像がきっと、好感度を上げているんでしょうね。ただ私の中では平均点の出来でした。+1点は、雪や氷の表現力の素晴らしさです。 |
60.《ネタバレ》 CGと曲の緻密さに比べて脚本の粗放さが目立つ。クリストフは子供の頃にトロールに相談をする王・王女・エルサ・アナを目撃しているが、その設定が活かされていない。クリストフがアナに一目惚れするというような展開なら面白くなった。トロールの説明がない。生態や能力、王とトロールの関係、何故クリストフはトロールに気に入られたのか等、疑問が多い。最大の疑問はエルサの魔法だ。どうして彼女だけ魔法が使えるのか、どうして魔法を自分で管理できないか、どうして冬の魔法だけ使えるのか。能力は両親から譲り受けたのだろうが、両親はあっさり遭難死してしまう。説明不足で世界観が確立されない。魔法で山が冬になったとき、クリストフが何故真っ先にトロールに相談しないのかというのも疑問だ。トロールは途中から登場しなくなるのも不満だ。彼等は魔法についてもっと知っているべきで、物語により深く関わってよい存在だ。アナとクリストフが魔女の宮殿に行きつくまでの冒険があっさりすぎる。。障害は狼の襲来程度。二人が相手を深く知り、真の愛に目覚める契機となる場面で、時間をかけてじっくり描いてほしかった。エルサが生物まで創り出せるのは問題だ。まるで神扱いで、生命の軽視につながる。雪だるまのオラフは、アナに真の愛情を示すような形で暖炉の炎に溶けて退場させた方がすっきりしただろう。生命を自由に創出できるのなら、ロボットのように、雪だるまが人間の代わりに働く奇妙な社会を想像してしまう。「魔法はいつかは解ける」という原則内の物語でないと安心できない。王子ハンスのまさかの豹変は意表を突いたが、過剰演出だ。ここで興味が一気に萎えた。観客に「まるで別人」と思わせるようでは脚本に問題がある。もっとうまいやり方はある。またハンスが、エルサを殺せば夏に戻ると短絡したのも理解に苦しむ。アナは自分が助かるのか、エルサを助けるのかの究極の判断を迫られたとき、エルサを助ける方を選び、その事が彼女を真の愛に目覚させ、心臓にかかった氷の魔法を除くことにつながった。しかし実際問題、アナとエルサは十数年も交流が途絶えていて、そのような環境で真の姉妹愛が育まれるかか疑問が残る。エルサが魔法を自由に使えるようになったのは真実の愛を知ったからだろうか?いずれにせよ、この映画だけでエルサを理解することは不可能だ。髪の毛一本一本を描け分けるCGほどの緻密な脚本であったなら。 【よしのぶ】さん [映画館(字幕)] 7点(2014-07-17 18:08:18) |
59.《ネタバレ》 本作のアイコンであり、記録的大ヒットの最大要因『Let It Go』。私は日本語吹き替え版で観賞しましたが、歌と映像は文句なく素晴らしいです。ただし、劇中に組み込まれてみると、物語前後の繋がりがぎこちないと感じました。会話劇からミュージカルへの転調に対する違和感ではなく、単純に脚本の流れに沿っていない気がするのです。自己肯定を高らかに歌い上げたエルサが、アナの訪問を頑なに拒むのは不自然ではないかと。極論かもしれませんが、私は『Let It Go』は全カットで良かったと思います(氷の城建造過程は観客の想像力を信用して問題ありません)。あるいは大団円のエンディングにこそ相応しいと思いました。エルサの能力はコントロール出来れば、巨万の富を得られる超パワー。築き上げるなら氷の城ではなく、冷凍食品製造工場でしょう。急速冷凍の高品質品。バカ売れ確実。「(懐は)少しも寒くないわ」ってね。失礼。おフザケが過ぎました。が、半分は本気です。「愛は氷を溶かす」は正しいですが、「愛ゆえに凍りつく」もまた真実。事実、エルサは親の利己的な愛に囚われました。彼女がどのような心理過程を経て、自己解放に辿りついたかを描く事が重要だった気がします。サントラCDを売るためのミュージックビデオとしてなら満点で間違いありません。(以下余談)今回は長女(小学3年生)と二女(保育園年長)を連れての劇場観賞(クレヨンしんちゃん逆襲のロボ父ちゃんの感想でも触れましたが、日頃の罪滅ぼし)。ちなみに点数を聞いたところ、二女は10点、長女は9点でした。お父さんはちょっとひねくれているので7点です。 【目隠シスト】さん [映画館(吹替)] 7点(2014-07-09 19:40:13) (良:1票)(笑:1票) |
58.《ネタバレ》 評判なんで観にいったんやが、予想通り苦手な部類の映画やった。 アラジンくらいからかディズニー映画が夢の世界から現実の世知辛い部分を取り上げるようになってる。 今まではそれほど気にならない程度やったけどアナ雪はそれが過剰。 野暮なんよね。 そもそもピクサーアニメのキャラクターは苦手だ。 ただ雪や冬の表現は美しい。 【CBパークビュー】さん [映画館(字幕)] 5点(2014-07-02 19:40:08) (良:1票) |
57.子供と映画初めて見に行きました。普通に楽しかったです。美女と野獣とか複雑じゃない分かりやすいストーリーがディズニー映画は楽しめますね。 【TINTIN】さん [映画館(吹替)] 7点(2014-06-21 21:43:20) |
56.氷と雪のCGに感動。「ここまで来たか・・・」と感激しました。歌も良かった。正直、話の内容は・・・ですが、これだけの大ヒット。老若男女問わず、映画館に足を運んで映画を観る。いやぁ、映画ファンとしてはそれだけで嬉しいです。 【Junker】さん [映画館(吹替)] 6点(2014-06-21 15:59:29) |
|
55.《ネタバレ》 主題歌のインパクトが凄く、大ヒットに繋がりましたね。個人的には松たか子版が好きです。ストーリーはディズニーなのでハッピ-エンドは解りきったことですが、映像美と音楽だけでも十分元を取れました。なにより2世芸能人の神田沙也加には先入観があり、大根ぶりを発揮するんだろうなと考えていましたが、意外と好演しており評価できます。ピエール瀧はどうなんでしょ・・・。面白い起用とは思いますが、キャラが合わないと言いますか、他に適役がいたのでは?洋画は字幕と決めている私ですが、ディズニーは吹き替えでも楽しめます。 【マーク・ハント】さん [映画館(吹替)] 7点(2014-06-18 16:29:19) |
54.《ネタバレ》 必ずハッピーエンドで終わるディズニー映画のお約束。ということで基本的にディズニー映画は安心してというかこれをどうハッピーエンドで終わらせるんだろう・・・と思いながらディズニー映画を私は観てしまう。ある意味期待というかそのスタンスを裏切らないのでいいのだが、今回の終わり方もチョットだけ捻りがあった。この映画のテーマは「姉妹愛」と言っていいと思う。恋愛でもない友情でもない親子愛でもない「姉妹愛」で終わっている。また全く別な視点だけどこの映画で描きたかったのは「氷の世界」だと感じた。その為にこの脚本が出来たのではと思うほどだ。冒頭に流れる氷の世界は本当に見事だと思う。このアニメは「Pixer」ではなくディズニーアニメが作成している。ある意味で消極的になっているPixerに対しての布石ではないかと感じる。ファインディングニモで見事に「水の世界」を描い観せた。その他トイストーリーでおもちゃの世界、カーズでクルマの世界等あり得ない世界を次々と描き続けたPixerに対して氷の世界を描くことによってしてやったりと思わせたのでは・・・いずれにしてもこれらのハイクオリティな映像が無ければ面白さも半減だと思う。多少内容が繁雑でも映像の力で「魅せる」ことが出来る。しかし内容は薄い。この単純明解な内容と長さ約1時間40分、これは子供にもミーハーお姉さんにも優しい長さ。この映画は単純に子供や女性など大衆を取り込んだところに社会現象にまで発展したのだろう。それにしても「ありの、ままで~♪」と歌いながらエルサ女王が化粧も濃くケバくなっていくのはどうなんだろう・・・歌ってることとやってることが違う。それに引き込んでた女王がさらに奥深く氷の世界に引き込んでいく・・・・ん~っある意味今のニーズにあってるのかも。 【レスポーラ】さん [映画館(吹替)] 6点(2014-06-16 13:51:03) |
53.《ネタバレ》 最近では聴かない日は無いほどヒット曲、 「ありのままの姿見せるのよ♪」といった主題歌を聞いて「どうせ女子力アップの映画だろ」とか思っていた。 また同じ主題歌を聴いて「ありのままの姿見せるのよ」なんてそんな堂々と開き直って言う事でもないだろと 少し違和感を感じていた。 さらにこの映画の大ヒットに妙なもの(それについては書かない)を感じていたが、 映画の内容自体は良かった。 自分で見ておいてなんですが、自分はミュージカルが少し苦手なので、最初のテンションに乗り遅れてしまった。 歌にしてもちょっと恥ずかしくなるのがいくつかあった。 曲的には「Let It Go」より「ドアを開けて 一緒に遊ぼう」のほうが可愛らしくて好きです。 ちょっと歌の感じはアニーに似てるかもしれない。 視覚的には、クリスタルのような氷の表現はファンタジーとしてかなり良かった。 幻想的な美しさを感じる。 ラプンツェルに比べると寒色系の色をメインに使われているので、 夏に観れば清涼感アップだと思う。 CGグラフィックは最高水準だったと思う。 でも大ヒット中の主題歌「Let It Go ありのままで」が いってみれば女王様が自分のまわりに壁を作ってしまうとき、もしくは悪堕ちのような状態で使われてるのもどうなのか。 いや、シーン自体はいいですが。 自分の特殊能力で城作っちゃうなんてカッコいいし。足を強く踏みしめるところが好き。 なんか孤独な女王見てて涙出た。 本作ではヒロインが二人いることが話題になった。 自分は冷たい感じの姉エルサよりもドジっ子で明るい妹アナが素敵だと思った。 (しかしこういうのも最近はちょっと変だと思う。 城で育って、ましてや門を締めきって隔絶されて育ったのに、 あんな素直で快活な女性に育つワケがないと思う。だからって評価を下げる気はないが) あと、雪だるまのキャラ”オラフ”が凄く良かった。ちょっと病んでるが。 ラプンツェルには少し劣るが良作だと思う。 ディズニーのCGアニメは全部ピクサーだと思ってたら違ったですね。 【ゴシックヘッド】さん [映画館(吹替)] 7点(2014-06-13 00:24:16) |
52.《ネタバレ》 映像がきれい、氷の城とか特に! あと歌は間違いなくいいですよね! 姉妹のどちらも超美人ではないのは、敢えてなんですかね? (ラプンツェルはカワイかった) 話しの流れは想像の通りと言うか・・・王道です。 【たかしろ】さん [映画館(字幕)] 6点(2014-06-11 15:51:13) |
51.《ネタバレ》 4月に映画館で鑑賞。 普段全くテレビを見ない私は、ただ「この映画がヒットしている」という情報しか知らずに観に行きました。 つまり、この有名な主題歌も、ひいては吹替えの声優が誰かさえも知らない状態でこの映画を見たのです!! なので、この感動的な主題歌を人生で初めて聞いたのが、まさに劇中でエルサが歌うシーンだったのです!! 当然「何ていい歌なんだ!」と一回聴いただけですごい感動しましたよ。多分一般的な日本人より、このシーンで受けた衝撃は圧倒的に僕が一番ですよ笑。 姉妹役の声優に関しても、歌のシーンでの声量がすごいので、ミュージカル界での実力派を起用してるのかなと思ってたら、エンドロールを見てビックリw 松たか子と神田沙也加なんですねw 2人がこんなにパワフルな歌を歌えるとは知りませんでした。 エルサは山に逃げた後、魔力というコンプレックスを「ありのままの自分」と受け入れ、抑圧から解き放たれますが、そのシーンでの「これでいいの 自分を好きになって~」という歌詞が、自身に言い聞かせてるように聞こえてすごく切なかったです。他者との関わりを完全に絶つと決めたわけですから。 両親の死はサラっと描きすぎてて、どこに行く為に何の為に船に乗ったの?と疑問に思いましたが、5分見進めたら忘れたのでまあよしとしましょう笑。 ディズニー映画を映画館で観たのは初めてでしたが、メッセージが普遍的なので、老若男女に共感されるのでしょう。他者の為に何かをしてあげたいという気持ちが「真実の愛」であると。 あとは単純にキャラがかわいかったり、オラフのボケも単純にかなりおもろい笑。笑いのクオリティが結構高いんですよ笑。 勧善懲悪的な結末も見ててスッキリしますしね。 全世界で大ヒットも納得のテーマと歌でした。こりゃあっぱれ!! |
50.《ネタバレ》 エルサが自分を解き放ち、城をつくるところは、トトロの木の爆発を思わせた。ここまでは間違いなく名作。おおおお、この後どうなるんだーっとものすごくわくわく。ここで終わっておけば名作だったんだけど…そのあとが伏線回収的でちょっと残念。ラプンツェルやシュガーラッシュはそんなことなかっただけど。モンスターズインクとインクレディブルのほうが明らかに名作なのに世間的にニモのほうが人気なのに似ている。それにしても、オラフは溶けて、最後復活すればよかったのに。歌はすばらしいけどちょいちょい惜しい。 【コダマ】さん [映画館(字幕)] 7点(2014-06-02 03:00:16) |
49. 音楽が素晴らしかった。ただ、ストーリーに関しては何も言うべきことがない。 音楽とサブキャラクターだけが突出して良い仕事をしていた印象です。 【タックスマン4】さん [映画館(字幕)] 6点(2014-05-31 19:21:50) |
48.《ネタバレ》 王子と公爵は悪者である必要あったのかな。 あまりに唐突だし、中途半端な小悪党でしかないから物語的にそれ程効果があるようにも思えない。 そもそもこの映画の敵(というか対者)は、負の部分を隠すために周囲から閉じこもった事であり、そこからの脱却を描いた作品なのだから、もっとその部分に時間を使って盛り上げて欲しかった。 …と、文句を言ってしまうのも、エルサにどっぷり感情移入しながら観ていたからであって、とても感動的な作品だった。 【Trunk】さん [映画館(吹替)] 8点(2014-05-27 17:33:52) |
47.《ネタバレ》 美しい映像に引き込まれ、氷の世界の美しさには息をのみました。ディズニーのキャラクターは、表情がクルクルと変わって愛らしいし、見ていて飽きません。特にオラフは最高!ストーリーはかなりすっ飛ばしている感がありましたが、満足です。 【さく】さん [映画館(字幕)] 7点(2014-05-25 21:26:28) |
46.《ネタバレ》 うーん!”蟻”の映画じゃなかったのか、、、、、、、、 【男ザンパノ】さん [映画館(吹替)] 6点(2014-05-24 20:07:09) |