132.敢えて現代風にアレンジしてあるのも面白いと思うし、銃などの小物の装飾にまでこだわりがあって、いい。そして何と言ってもディカプリオとクレアが純粋に美しい。(2人とも何であんなに変わってしまったのか・・)しかし最後に2人の死をもって、争いの空しさを伝えようとするこの話自体が、自分にはどうしても理解できないし、共感もできない。私は簡単に命を捨てると言う行為が嫌いだし、もっと他に方法があっただろうと言いたい。なぜ原作がこれほどまでに指示されたのかが、本当にわからないのだ。でもこれは、自由に生きることができる時代に生まれた私だから、そう思うのかもしれない。ジェネレーションギャップは仕方がない・・。 【深海】さん 6点(2004-01-25 14:10:47) |
131.結構みなさんの評価は良くないですが、私は好きかな。オープニングの15分くらいとかっこいいかなと。水がでてくるシーンも綺麗だった。結構おもしろいと思うんだけどなぁ。あ、あとクレア・デインズがかわいかったです。 |
130.確かにスタイリッシュでかっこいいんだけど、せっかく現代風にアレンジしたなら口調を原作風にする必要はあったのか。スタイリッシュさと古臭い口調は両立しえず、アンバランスでした。 【コーヒー】さん 2点(2004-01-24 20:10:11) |
129.イーサン・ホークのハムレットは駄作だったけどこの話は娯楽作品に徹していたので良かったと思う。ゴルチェがデザインしたというアロハとかこれ見よがしな所もあったが当時としてはスタイリッシュだと思う。 【わーる】さん 6点(2004-01-23 16:08:04) |
128.レオは好きだけど…この映画のレオは又かっこいいんだけど…。それだけで最後まで見るのはきつかったです…。現代版ならもっと割り切って作って欲しかったかなぁ。なんか中途半端だと思います。 【あかりん☆】さん 2点(2004-01-21 12:00:41) |
127.羽とアロハはどうも・・・。シェイクスピアが天国で絶句してそう・・・。ま、現代だしこれはこれでいいんじゃないの。ただ、楽しめはするけど、感動はしないなー。68年のオリビア組のイメージが、原作さえも越えちゃってるから・・・。 【桃子】さん 5点(2004-01-16 16:18:56) |
126.有名なロミオとジュリエットですが、この映画でどんな話なのか分かりました。そのお陰か最後はほんと「うそぉん!はやく!!」て叫びたくなりました。悲しいお話ですね・・・さらにクレアデインズというかわいい~お嬢さんに出会えた事に感謝し、わたくしのコメントとさせていただきます。 【ピニョン】さん 8点(2004-01-12 19:21:38) |
125.ちょっとダメだった。話は古典そのままだし、やけに派手だし。ディカプリオのロミオはかっこいいけどロミオのキャラが嫌い。クレアのジュリエットも悪くないけど、オリビアハッセーには劣る。でもティボルトとかはよかった。ラストシーンのディカプリオと喪服のクレアがかわいかったので4点。 【YU】さん 4点(2004-01-07 01:39:26) |
124.古典の名作を現代風にアレンジしたセンスはなかなか斬新。服装や銃など小物のデザインや映像のセンスが良かった。でもそれ以外、ストーリーやキャラクターで心をとらえるものがなかった。もともとロミオ&ジュリエットにあまり興味がなかったし、でも古典と違う展開や結末があるのかと思って見ていたけど、割と忠実だった。 【ピンク】さん 4点(2004-01-05 17:33:45) |
123.文化祭で劇でこの原作をすることになって、友達がこのビデオをレンタル屋で借りてきて、見たときみんなの目が点になったのを覚えています。まったくといって良いほど別物でした。だけど、単純にアクションとしては面白かったです。 【あつお】さん 8点(2003-12-31 11:02:25) |
|
122.確かにこのお二人は御似合いですね、現代版に向いてます。しかし…悲しきかな英語力のない私は、音か字幕を日本語をにしないとわかんないので、やっぱりアロハ+あの原作通りのセリフ は受けつけ難かったです。エンドロールの曲の歌唱力もがっかりしました、私だけか、すいません。当時劇場出口で出てくる方々(若い人、そうでない人の両方)の反応、見てみたかったです、性格悪いです、すいません。 【かーすけ】さん 4点(2003-12-19 22:56:32) |
121.最初の銃撃戦を見て、こういう雰囲気でいくんだ~って感動したけど最初だけだった。 結局服装とかだけ現代的で、わざわざ現代版を作る必要はないような気がした。 どうせならもっといつもと掛け離れたロミオ&ジュリエットを見たかったな~。 オリジナルを観たことない私が言うのもどうかと思うけど。 主要キャストはあんまり魅力的に感じなかったから残念。 ジョン・レグイザモは良かったけど。あと音楽も良かった。 【ヒョー$】さん 4点(2003-12-17 19:43:50) |
120.大胆な脚色だから、点差が開くのはまあ当然でしょうね。私はなかなかいいできだと思いますけど。どうしてかというと、原作のロミオ、ジュリエットの本来のキャラクターに2人がピッタリだから。このエピソードは忘れられがちですが、ロミオって元々別の子に入れ込んでいたのに、ジュリエットに会ったらコロッといっちゃったのよね。そういう、純情だけどかなりいきあたりばったりな男の子だし、でも女の子にうつつを抜かし続けてきたロミオに一目ぼれされちゃうくらいだから、ジュリエットはかなり早熟な性的魅力を持った女の子なわけですよ。ほらね、2人の個性そのままだと思う。それと、カップルのキャスティングって、理屈を超えた「バランス」がとても大事だと思うのね。微妙な個性の差によって、いいコンビにもいまいちにもなると思う。この2人の場合、「バランス」としかいいようのないものが、実に絶妙。ほんとにいい組み合わせだと思います。クレアってほんとにうまくてセクシーででも愛らしい、なかなか稀有な女優。「タイタニック」のヒロイン候補でもあったそうですね。彼女が演じていたら、レオとのラブシーンにもっとリアリティーが生まれ、もっとレオもひきたつステキな映画になっていたことでしょう。ほんとに惜しいことだったと思います。(ん? 「笑」票をもらったのは嬉しいが、大まじめに書いたんだけどなあ・・仮にもらえるとしたら「良」のほうだとばかり思っていた、私。ハハ、ズーズーしくて、シツレイしました) 【おばちゃん】さん 7点(2003-12-13 11:47:17) (良:2票)(笑:1票) |
119.うまく舞台を現代に置き換えられていたと思います。 【ムレネコ】さん 6点(2003-12-13 10:10:05) |
118.好きじゃない。変なアレンジしない方が良いのになぁ。昔の方がずっと良いです。 【ゆりあっち】さん 3点(2003-12-12 14:36:07) |
117.おそらく世界一有名な物語の一つであろうこの作品を今さら映画化しようというのだから、これくらい新しくなければダメだろう。そういう意味では、製作側の熱意が伝わる作品ではある。まあ、これを境に一部の映画通の間のみのマイナーアイドルだったレオナルド・デカプリオが一躍メジャーな笑い者の座に踊り出たことを思えば、ある意味ターニング・ポイントと言うこともできる。笑っているけど実は英語圏の人々にはなかなか評判の高い作品であることは、この後しばらくちょっとしたシェイクスピア・ブームが到来したことからも納得できる。が、いかんせん日本ではコトバの壁が厚かった。英語がわからなければこの作品って、ちょっとズレちゃった学芸会劇でしかない。とりあえず充分話のタネにはなったと思うので、日本人としては適当に笑っちゃっていいのではないだろうか。 【anemone】さん 4点(2003-12-10 22:22:25) |
116.クレア・デーンズがすっっごく綺麗だった。全体的にはちょっと現代風にアレンジ(?)してたけど、別に・・・って感じだった。可もなく不可もなく!ただただ、主演の2人の美しさにこの点数です。 【諸葛桂】さん 7点(2003-12-10 21:25:49) |
115.ごめんなさい。この映画がすごく好きだという友人の勧めで見ましたが、なんか奇をてらいすぎてて、素直に楽しめませんでした。全体をおおうケバさも疲れた。これ、ディカプリオじゃなかったら見てないなー。 【gei】さん 3点(2003-12-08 14:42:18) |
114.この作品がディカプのファンになったきっかけ!今よりこの頃のディカプが一番かっこよかったかもしれない。何回も見てるし、最後の結末は悲しいけど、あのセリフは日常会話では絶対使えないね(笑) 【アンナ】さん 10点(2003-12-04 21:03:33) |
113.ロミオの賛辞の言葉に「え、貴方のほうがその言葉にぴったりよ」と思ってしまった。このジュリエットに「ひとめぼれ」は説得力無いなぁ。あ、薬飲んでてラリってたから惚れたのか。シェークスピアのセルフをしゃべるギャングなんて変だし、大体行き違いにしても電話1本で解決できるじゃない、と突っ込みたくなる。ラストもロミオにキスして「まだ暖かい」って、まだ生きてるって。新しい解釈したつもりかもしれないけど、ヒドイです。色彩もケバすぎるし、ドロ臭い。でもふたりの出会いのシーンなんかはわりと好きなんで、困ってしまう。個人的にはジュリエットをCGで消してディカプリオのロミオだけ、見ていたい。(クレアファンの人、ごめん) 【やむちゃ】さん 4点(2003-12-04 10:31:41) (笑:1票) |