29.最高です!音楽、映像、内容全て良い!なぜかこの映画を見た後無性にSEXしたくなりました。私だけでしょうか。。。 【愛人/ラモス】さん 10点(2003-03-17 16:35:47) |
28.あたしなんで之の評価してなかったんだろう…。とにかく究極の映画だと想っています。素晴らしいとしか言いようが無いです。今まで見た映画で一番震えたのは之だと想います。ただ「かく語りき」のスピードがやや速いのが唯一気に入らない点かも。数少ない「映像で感動する」映画です。 【しゃぶ】さん 10点(2003-03-15 15:09:49) |
27.映画史上最高傑作の一つといってよいでしょう。作家(クラーク)と組んで歳月をかけて作りあげた脚本、撮影技法の斬新さ、音楽の使用法、すべてにおいて見事です。しかしそれ以上にこの作品が傑作なのは、誰もがこの作品の意味を理解しようと問いかけること。映像は印象を与えることができるだけで、意味を伝えることはできないのですが、普通の映画はそのことを忘れさせるように作られています。それに対してこの映画は、映像の限界を示し、しかも我々を知的に昂奮させてくれる。何かを知ろうとして見るべき映画ではなく、見る者の想像力をかき立て、頭をひねらせる点で希有の映画だと思います。 【モリブンド】さん 10点(2003-03-02 19:33:45) |
26.猿人類から人間へ、人間から人工知能へ、更にそれを超越した存在へ、、。モノリスは、地球外生命体の存在を現していると同時に人類の進化の痕跡でもある。月でモノリスを発見した時、そのモノリスから発せられた光は木星へと繋がっている。このアイディアの元となっているのがアーサーCクラークの「前哨」である。カンタンに言うと人類が宇宙を旅するようになった時、モノリスは警報ブザーのような役割をしていて、その事を伝えるのである。 【HAL】さん 10点(2003-02-19 11:23:01) |
25.映像、音楽、ストーリー全てにおいて一線を越えてる映画。自己満足の世界という意見も多いが、やはり人それぞれに自分なりのイメージを沸かせる映画としてこの映画以上の物はないのではないだろうか。最近の映画では決して味わえない感覚が味わえる。 【taka】さん 10点(2003-02-07 19:15:32) |
24.あまりのリアルさに目を見張ります。これほど音楽を効果的に使ったのも珍しいのでは?流麗に流れるワルツ、その対極に沈黙が世界を覆っているディスカバリー号の旅。緊張しっ放しでした(特にハルの最期のあたり)。ただ、やっぱりもうちょっと最後加えて欲しいかな。だれてしまうかもしれないけど・・・。あのままだとあの赤ん坊は何?のままだよね。 |
23.SFにしては妙にリアルです。月面基地での会議やディスカバリー号でのボーマン船長とプール副船長のやりとり--長い旅でやがて互いに話す事も無くなってしまう。登場人物の会話、やりとりが自然なんですね。芝居じみていない。宇宙船のデザインもやはりリアル。それだけに観客に冷たいイメージを与えてしまうのかな?小説になって、その冒頭でこんな事を言っています。「真実は想像を絶するだろう。」デビッドボーマンがそれを目撃、体験する、ラストでした。退屈な日常の背後には想像を越えた何かがあるのは確かでしょう。それに気づかせてくれた映画です。 【池田 進】さん 10点(2003-01-17 22:03:58) |
22.SFというジャンルの映画は苦手・・・というより寧ろ嫌いなくらいなのだが、この作品は特別中の特別。凡庸なSF作品は星の数ほどあるが、今後もこの作品を越えるモノは出て来ないだろう。単なる映画では無く壮大な映像詩とでもいうべき。定期的に繰り返し鑑賞しているが、全く飽きない。傑作という言葉を超えてしまっている。 |
21.最初に見たのは中学生のときでした。もちろんリバイバル上映でしたが・・・SF映画と効いていたのになぜか人類の夜明けで猿人たちのシーンが(前情報を一切仕入れずに見たので・・・)・・・でやがて道具をつかうという知恵をもつ猿人、猿人が投げた骨が・・・宇宙船のシーンにかわるあの伝説的な演出をみて、一気にこの映像技巧にのめりこみました。この当時、すでにSTAR WARSなどの大作SF映画はかなりみていたのですが・・・それよりも相当古い映画なのにそれ以上の映像にみせるのには水準の高さを感じました。当時はコンピュータなんか使われていません。気の遠くなるような合成をやって作ったと効いています。CGに見えるモニタ画面はアニメーションをFILM撮影してモニタの裏側に映写機をおいて投影していたと聞きました。細かいなーーと思います。無重力の演出、とくに複雑な宇宙船の設計はさすがです・・・最近の映画は床に重量発生装置があるとかなっていて、宇宙船の設計は重力がある世界の設計で面白くありません。2010年はメッセージを書いてしまったので×ですね。イメージでつくるべきだった。とにかくここまでのことをやるには、商業主義の今の映画会社ではおそらく無理でしょう。 【うーたーまん】さん 10点(2002-12-24 22:54:16) |
20.映像、音楽、どれをとっても完璧・・・。モノリスにより、道具を使うことを覚え、格段の進化をとげた人類。放り投げられた骨は軍事衛星と重なり、文明の飛躍を謳歌するように流れる、青く美しきドナウ・・・。月面に埋められていたモノリスが発する電波を追い、ディスカバリー号は木星圏へ・・・。スーパーコンピューター・HALの反乱、スターゲイトのサイケデリックなトリップから、やがて人類の英知を超えた究極の存在“スターチャイルド”となるボウマン船長のラスト・・・。キューブリックは自分の中では神のような存在です。あぁ~!とても10点じゃ足りない!難解なストーリーについてよく物議をかもしだす映画ですが、本当は意味が分かるように各シーンにナレーションや冒頭にインタビュー等をいれるはずだったらしいですよ。それらカットされたシーンをまた新たに公開すれば、ストーリーに悩まずにすむと思うけど、それはキューブリックの意思に反するし、今のところそれらを公開するという話は聞いたこと無い。「2001年宇宙の旅 新世紀特別版」なるモノがアメリカで公開される予定らしいが、あくまで予定だし、カットされた全てのシーンが含まれるとは限らないし・・・。う~ん、せめてDVDの特典映像なんかに入れてほしいなぁ。・・・観たい。 【K、K】さん 10点(2002-12-23 15:49:09) |
|
19.いつまでもSFの最高傑作。これを超えるものはなかった。 【ハル】さん 10点(2002-11-01 20:22:25) |
18.2001年にもう一度劇場で観られて幸せでした。最初に観たのは「スターウォーズ」の一作目の公開にタイアップしたリバイバル上映でしたね。中学一年生でした。三色分光したネガから焼き込まれる色調はパリッとシャープで、特にディスカバリー号の完全なグレースケールの壁色にしびれました。衣裳がハーディ・エイミスだったりして、今観るととてもお洒落。いろんな見方があると思いますが「2001年・・・」が結局キューブリック監督の最高傑作なのでは? 【1984】さん 10点(2002-11-01 16:01:37) |
17.これほどまでに強烈なビジョンは初めてです。これは絶対に映画館で観る映画ですね。自分はたまたまスクリーンで観る機会に恵まれたのでよかったです。この映画の内容を語ることはとても難しいですが、理屈ではない「なにか」が私を強く惹きつけます。 【カエル】さん 10点(2002-10-14 00:58:05) |
16.猿人が進化して人間になったように、人間も進化して超人にならなければならない。映画の最後に出てきた胎児が進化した人間で、その過程を邪魔する最高の悪役が、HAL(=機械・コンピュータ)。というのが私の解釈です。 |
15.この映画をリアルタイムで見れなかったのがとても残念。話しはよく理解できないところもあったけど、伝わってくる何かはあった。映像の申し分無いほどの完璧な美しさだけでも見る価値はかなりあります! 【ジャガー】さん 10点(2002-04-29 17:08:26) |
14.文句なく自分の中のキューブリック作品ナンバー1。30年以上前にこの映像、発想ができたことに、感嘆するのみです。 【ぺク】さん 10点(2002-03-26 01:43:00) (良:1票) |
13.《ネタバレ》 「この作品ほどブルーレイという媒体にふさわしい作品も無いのではないか」と感じて、ディスク購入と同時に何の気なしに見直してみたこの作品ですが、初見の時(つまりこのレビューを投稿した時)から数えて8年が経過した今になって、「えらいものを見てしまった」という圧倒的な印象を与えられたと同時に、この作品がある意味大変「怖い作品」だという事にも気づきました。ちなみにレビュー初投稿時の僕の採点は「7点」でした。 モノリスの影響により猿が知恵を身につけ、人へと進化し、やがてその人が宇宙空間へと進出して最終的に「スターチャイルド」として人類の究極のステージに到達する・・・もはやSFの古典となっていると言っても大げさではないこの作品の筋を知っている人は、恐らく多いと思いますし、僕も一番最初に見た時は、主に「このストーリーに共感できるか」という点を重視してこの作品を見ていたように思います(そしてその結果としての7点という採点でした)。 しかし今回見直してみて、そういうストーリーといった点からこの作品が大きくはみ出している、そして他のSF映画では殆ど見られない点があると(全く今更ながらですが)感じました(と言ってもあくまで「これまで僕が見てきたSF映画の中で」、という条件付きではあるのですが・・)。それは、この作品が「宇宙そのもの」を主題に取り上げており、その無限に広がる虚無的な「宇宙」に人間(人類)が対峙するその「状況そのもの」を、言葉による説明ではなくビジュアルを通して克明に描こうとしている点です。 例えば他のSF映画の多くが、地球外生命体や宇宙空間を扱っているとはいえ、それは最終的には「宇宙的なもの」に託して表現された「地上的なもの」である場合が多いと思うのです(宇宙空間=密室、地球外生命=敵、といったように)。そしてそういったSF映画を見る時、他では得られない非常に増幅された感情を視聴者は受け取りますが、その感情も最終的にはこの「地球上の生活」に関わるものであり、その作品を見ている間も、そして見た後も、心理的に「自分の足元にある地面にしっかり足を踏みしめたまま」といった感じの状態でいる場合が殆どだと思うのです。 しかしキューブリックはこの作品を通じてはっきりと、「何の比喩でも例えでもない『宇宙そのもの』と対峙しよう」と試みていると思います。ある意味非常に怖ろしい仕事だと思います。つまりそれは即、「宇宙的な意味で『人間』の存在意義を問う」ことをも意味すると思うからです。 一歩間違えれば人類を単なる「宇宙の藻屑」の地位にたたき落とすことにもなりかねないこの仕事を、キューブリックは徹底的なこだわりによるリアリズムと、主に映画終盤における圧倒的な内的イメージによって視覚化する事によって成し遂げました。僕自身は今回見直してみて、後半のあのボウマン船長の見たイメージを「圧倒的なものに対峙した際の状態」として受け取りました。そして宇宙という「無限」と対峙した彼は、最終的に「無限そのもの」である宇宙と一体化し、人類としての究極の境地に到達した・・・僕にはそんな風に見えました。 ここまで僕が書いてきたことははっきり言って僕の勝手な感想でしかなく、また作品が大変説明に乏しいために、僕の思い違いの部分も大変多いでしょう。しかし僕自身は、「宇宙における人類の存在」という大変気の遠くなるような仕事に映像を通して取り組み、たとえ言葉で説明されていないとはいえ、そういう無限的(あるいは虚無的)なものに拮抗するものとして人間を描き得ている点が、個人的な印象として強く残りました。 ・・・しかしそれにしても、やはり怖い作品だと思います。 【マーチェンカ】さん [ブルーレイ(字幕)] 10点(2002-03-19 02:15:53) |
12.最初に映画だけ見ると訳ワカランよね。で、原作を読む。納得。でも表現し足りなくない?と思ったりもした。(15年以上前)今考えればあれ以上の手段はないでしょう。原作を解りやすくきっちり表現していくと少なくとも5~6時間の作品になりそうだし。やっぱキューブリックの最高傑作であり、SF映画の最高傑作。 【ハナクロ】さん 10点(2002-03-16 15:01:42) |
11.これはピカソやダビンチの絵画に匹敵する芸術表現でしょう。もう何も言いません。キューブリック様!! 【ジャンジャン】さん 10点(2002-02-19 12:40:15) |
10.キューブリックらしいというか、まさに代表的な作品であることは言わず知れたこと、といった感じでしょうか。モノリスの存在。人間の飛躍的な進化。猿の投げた骨が宇宙船へと変化し、時間の移り変わりをその一瞬で見せてしまう手法には圧巻。哲学的な解釈無しには語れないような奥の深すぎる内容ですが、だからこそ、SFの中のSFと言えるのではないでしょうか?一見、理解できないようなその難解なテーマやストーリーに怪訝してしまう可能性が高いですが、この壮大なテーマを描けたSFが他にいくつあるだろうか?…そう考えると、やはり凄いの一言に尽きるのである。ラストのシーン。個人個人色々なとらえ方があり、答えは一つとは限らないのでは?とさえ感じる事ができた。 【イシヅカミナト】さん 10点(2002-02-02 01:01:02) |