15.監督はできるだけわかりやすく作ったし映像を観ても頑張りは痛いほど伝わってくるので無下に面白くないとかつまらないとは言い難い作品だと思う。しかしヒューズの伝記映画を観るつもりで来たお客さんにとっては期待外れかもしれない。ほとんどの場面が本人の心象風景だったり飛行機のシーン。むしろヒューズが部屋で狂っている姿やトラウマをあそこまで見せる必要はなかったように思う。役者が演技力を見せたいためにああいうシーンを演じたがるのはわかるがそういう製作サイドの押し付けがこの映画には多い。そちらは削って交遊関係や彼が何をしてきたのかを映像化した方が追い詰められていく精神状態や内面を観客が理解できて良かったように思う。あれほど波乱に飛んだ男の人生を幼少時の母親との関係で象徴してしまうというのも浅く感じる。レオは良い役者で今回の演技は上手かったがあの役を演じるには華奢すぎるように見えた。 【snow】さん [映画館(字幕)] 3点(2005-04-01 21:31:00) |
14.3時間近い長丁場でしたが、なかなか楽しめました。公聴会のシーンはただだるいだけだったけど・・・あと、本物の飛行機がたくさんでましたね。それだけでもすごいと思います。 【シェリー・ジェリー】さん [映画館(字幕)] 7点(2005-04-01 20:30:37) |
13.レオ様はやっぱりすごいわ。何がすごいって眉間のしわがすごい。眉間に10円玉突き刺さりっぱなしだったもん(ウソ)。でも彼の演技は一見の価値ありですよ。アカデミー賞が獲れなかったのは残念だけど、まだまだチャンスはあるから。逆にスコセッシは獲る気マンマンで、このネタを持ってきたレオ様に賛同したのかなと。そうでも違くてもアカデミー会員はそう思ってしまったんでしょう。ハリウッドが好きそうな話だけど「“ああ、やっぱり!”とは思わせないもんね」とニヤついている会員の顔が目に浮かぶようです(作品賞監督賞の『ミリオンダラーベイビー』は観てないけどさ)。実在の人物を演じるのは難しいよね。そっくりに真似てしまうか、それかまるっきり自分なりのその人物を作り上げてしまうかのどちらか(『レイ』のJ.フォックスは前者でレオ様は後者)。ただその映画が世界戦略となると元の人物の知名度がモノを言ってくるわけで。アメリカではハワード・ヒューズといえばめちゃんこ有名かもしれないけれど日本だと「誰?」ってことになる。だからレオ様はレオ様でいいのだ。アホみたいに金を掛けている映画だけどハリウッドだから全部オーケー。次はもっと派手にやっちゃってください。 【ひろすけ】さん [映画館(字幕)] 6点(2005-04-01 01:40:46) |
12.《ネタバレ》 「アレキサンダー」と凄く似た形での社会的権利を夫に奪わていた時代の母親が育てたマザコン人間との描き方がいかにも類型的であるけれど、実在のハワード・ヒューズの行動や業績はそんな切り口で簡単に説明することは無理なように思える。映画の面では「地獄の天使」と病的にさえ見えるブロンドのジーン・ハーロー、当時の知性派(美人とは言えない)キャサリン・ヘプバーン、美人であるが個性的なエヴァ・ガードナーとの関係など丁寧に描いてはいる。8発の巨人機ハーキュリーズに関しては、空中に浮いた時点で契約条項は満たされたとされており、それがクライマックスとなっている。しかし、その後国防電子機器のトップメーカーを育てた経営手腕についての面は全く無視されている。米国国民にとっては「ソニー」と同様に判り切ったことなので必要ないとしたのだろうか?彼の晩年は多くが謎とされているようである。 【たいほう】さん [映画館(字幕)] 6点(2005-03-31 22:31:13) |
11.やっぱり2時間以上の上映時間は長く感じました。率直に言うと前半の映画撮影のシーンは必要なかったと思います。ひたすら飛行機の映像にこだわる一方でヒューズの苦悩にもスポットを当てているのでテーマが何なのかもハッキリせず、ラストも非常に中途半端でした。ハーキュリーズの飛行の場面で主人公の成功を暗示していたようにも思われましたが、苦悩のシーンが長かった割にはカタルシスが得られなかったのはとても残念です。ディカプリオの後半の精神病の演技のはうまかったと思いますが、それでもオスカーを取れなかったのは判るような気がします。一方でケイト・ブランシェットの演技は本当にストイックで脱帽しました。 【マイカルシネマ】さん [映画館(字幕)] 6点(2005-03-31 17:00:19) |
10.僕はいつもスコセッシの映画にクールさとスタイリッシュさを見てきました。彼の映画は実に音楽的です。独特な編集やカメラワークは独特なリズムとテンポ、構成を生み出し、男性的、女性的な側面を作り出します。スコセッシはいわば黒人ラッパーのようなもので、彼が歌うその歌詞はいつも人生の儚さ、切なさ、愛、夢と欲望を語り続けます。僕はそのスタイルに魅了され、そしてこれからも魅了され続けるんでしょう。それにしてもハワード・ヒューズ、本当に凄い人ですね。アメリカの申し子という感じで。強迫症、潔癖性の部分が彼のプラグマティズムな部分とどういう風に関わってるのか、まだちょっとよく理解できていないので、これから時間をかけてそこらへんを探っていきたいです。時間はちっとも長くなかった。良作です。 【あろえりーな】さん 7点(2005-03-29 03:37:12) |
9.《ネタバレ》 みなさんは、この映画どんな風に捉えますか?ヒューズの伝記だから、デカプリオが主演しているから。、スコセッシ監督作品だから、ケイトブランシェットが、アカデミー助演女優賞をとったから、なんとなく、どの理由でもいいです。見てください!1940年代、こんなに熱く男のロマン、夢を現実の物にした存在があったことを知って欲しいです。また、それを見事に演じきったデカプリオに、アカデミー以上のものをあげたいと思います。時代の背景も見事に描きだされ、出てくる実在の人物にも大変興味引かれる映画だと思います。MGM,FOX,パンナム,のお歴々。キャサリンヘップバーン、エバガードナー、エロールフリン、数々の実在人物が登場します。キャサリンヘップバーンの愛称は、ケイト。出てる女優さんに二人のケイトを使ったのは偶然なんでしょうかね。ケイトブランシェットは、大げさにもとれるほどヘップバーンの特長を良くつかんでましたね。ただ、ヘップバーンの方がもうちょっと可愛かったけどね。(ケイトフアンとしては)エバ役のベッキンセールは、クールな中に最後に見せるハワードへの母性のようなものが良かったですね。全てを失いかけたハワードに救いの手を差し伸べるシーン、愛を信じず、一番クールだったエバが「いい男にしてあげる。」と彼をクリーンにして送り出す。母以上のものを彼は感じたのでしょう。くしくもデカプリオがラストシーンで口にする「未来への道」それは、デカプリオ自身にも言える言葉ではないでしょうか。これから、もっともっと良い俳優さんになっていくことでしょう。 【としべい】さん [映画館(字幕)] 8点(2005-03-28 08:10:38) |
|
8.話題の映画のはずですが、映画館は僅かに30人程度しかおりませんでした。3時間ものなのでお尻の痛みを覚悟していたのですが、割と面白い映画でしたので、まあ耐えられました。さて、内容ですが、これが実話に近いのであれば、まさに本当にお金持ちなんですね。少年時代の母親の偏愛ぶりとかは割とあっさり描かれ(というか殆ど描かれていない)、機械いじりに天才振りを発揮する部分は省略、その結果、その後の彼がなぜ機械好きなのかもうひとつ説得力に欠けます。また、墜落事故から1年で奇跡の回復を遂げるところが省略なのはまあいいとして、容貌・性格が激変したところは描き足りません。と、いくつか不満はあるのですが、概ね楽しめました。男性向きかも。あ、それから軍事マニア、飛行機マニアにはお勧めです! 【ぴよっち】さん 7点(2005-03-27 18:04:28) |
7.《ネタバレ》 傑作なのか?駄作なのか?評価に困ってしまいました。そもそも、スコセッシ監督の作品は今まで暴力的な映画作りをするので、だいたい割り引いて観てしまうが、この映画に限っては、破壊的だけど暴力的では無いし、退屈なシーンが続くと思えば物凄く引き込まれるシーンがある。突然場面が変わってしまって“あれ?”と思う事が多いが、何故そうなったかいちいち描いていたら時間がいくらあっても足りないわけで、見てる方が勝手に考えればよい事だと思えば苦にはならない。この映画の特に好きな場面はヒューズが公聴会でブリュスター上院議員をやり込めてしまうところ。ディカプリオの役者魂が炸裂していたと思います。残念なことにアカデミー賞男優賞は逃しましたが、ディカプリオの演技は間違いなくアカデミー賞級だと思いました。ところで、ジュード・ロウが出演していたみたいだけど気づかなかったなぁ 【みんてん】さん 7点(2005-03-27 01:31:37) |
【たま】さん 6点(2005-03-26 17:36:49) |
5.足らないのに長い!終わり方も中途半端。晩年何十年も引きこもったシーンが無い。プレイボーイキャラを確立させたかったであろうベッキンセールの存在を登場させる必要も無いように思う。ブランシェットの演技は魅力満点。 【モチキチ】さん 3点(2005-03-14 19:27:21) |
【am】さん 5点(2005-03-04 18:36:30) |
3.ディカプリオの演技は見応えがあったけど、2時間30分のストーリーには正直長かった。 【珈琲時間】さん 5点(2005-02-25 02:55:12) |
2.オスカーにノミネートされたから観にいったけど、最初30分からつまらない。2時間40分は長すぎる。レオは頑張っていましたが、シナリオがなんともまとまりなくもったいない感じ・・残念です。 【ちひろ】さん 4点(2005-02-15 08:40:59) |
1.デカプリオの鬼気迫る迫真ある演技はすばらしかったが、作品としてはイマイチ。。。もともとハワード・ヒューズのことを伝記なんかで良くしっているか、彼に興味がある人なら楽しめると思うが、そうでない限り、お話しとしてみるとまとまりがない。自分自身はハワード・ヒューズの生き方に非常に興味があったので見に行ったのだけど、それでも、作品としてはイマイチに思った。(少なくとも前半のハリウッドの話しか、後半の軍・政治がらみの話し、どちらかにテーマを絞るべきだったと思う。)というわけで、デカプリオの演技には9点いや10点あげたいけど、作品としてはこの点数。(デカプリオには是非アカデミー賞主演男優賞をあげたい!もちろんJ.Foxxでもいいけど(笑)。でも、この映画には作品賞をとってもらいたくない。。。)追伸:日本語タイトルを、「ザ(ジ)・エイビエーター」または「ザ(ジ)・エビエーター」としたほうがよいだろう。彼こそが飛行家の中の飛行家という意味も込めて。"The"をつけて名乗れるのは彼だけ! 【あまね】さん 5点(2005-02-05 12:59:14) |